むかし、暇にまかせてGoogle Earthで中国空軍の基地を全部リストアップしました。それを中国のミリオタが見つけた上で、「鬼子」「日本宅男」といった評価をいただいておりました。
「誰が得しなくても俺が得するシリーズ」ということで、、中国語はできませんが機械翻訳に頼り全文をなんとなく把握しましたので晒したいと思います。
【再追記】プレースマークは /diagraph01/column/googleearth/china/ で検索して下さいすみませんすみません
【追記2】中国語で「修理」は思想矯正や思想改造、「お茶飲め」は「まあカツ丼食え、お袋さん泣いてるぞ」といった意味、とそれぞれコメントでご教示下さった方へ感謝申し上げます。
インターネット上で世界中から多種多様な情報が飛び交い、逐次蓄積され、検索されていく。恐らくいまだかつてなかったような情報の大津波状態な環境では、適切な情報、正しい情報、欲しい情報を手に入れるのも一苦労。だからこそ逆に、【「『報道しないこと』これがマスコミ最強の力だよ」~あるマンガに見る、情報統制と世論誘導】でも挙げたような、適切な情報をふるいにかけて適切量を提供している"ように見える"「情報世界の絶対権力」をふるう既存メディアの情報コントロールが、我が物顔に突っ走っているのが目立つわけで(従来彼らはそれ自身を最も忌み嫌い、シュプレヒコール上げてたはずなんだけどね。ミイラとりがミイラだったわけだ)。
今回のこの動画周りの話も、結局元はといえば全部「公開されている情報」。それを色々探してきて結びつけだけで、発想と努力と時間があれば、誰にでも可能なこと。でもそれを成し遂げるのは「コロンブスの卵」的にスゴいこと。こういった、「誰でも採りえる情報を探してきて結びつけ、解析をしたり、新たな価値を創造する」ってのを「データ・サルベージ・アナライズ(Data Salvage Analyze:DSA)」と(当方が勝手に)呼んでいるんだけど、これ当方のサイトの記事の方針の一つでもあるんだよね(月次レポートでもさりげなく書いてるヨ)。
今後はこういうのがもっともっと増えてくるだろうし、増えてほしい。そのためにも適切な情報公開をしてほしいものですね。各方面には。分析が多ければジャンクも増えるけど、多様性の可能性も大きくなるし、より良い方向へのベクトルも複数見出せるから。
コメントする