[「津波は3メートル」...その後放送できず被害拡大 釜石]
東日本大震災で津波を知らせる防災行政無線の放送内容は、被災した沿岸自治体ごとに違っていた。予想された津波の高さを知らせず、「とにかく逃げて」と訴えて功を奏した自治体もある一方、「高さ3メートル」と放送したため、2階に避難すればいいと判断して被災した人が多い自治体もある。行政は何をどう伝え、市民はどう対処すべきか。課題を残した。
3月11日、気象庁は地震発生3分後の午後2時49分に大津波警報を発令し、1分後に岩手県には高さ3メートルの津波が来ると予想した。これを受け、岩手県釜石市は午後2時50分と同52分に「高いところで3メートル程度の津波が予想されます。海岸付近の方は直ちに近くの高台か避難場所に避難するよう指示します」と市内96カ所のスピーカーで放送した。
気象庁は津波予想を、午後3時14分に6メートルと切り替え、同31分に10メートル以上とした。しかし、市は停電で気象庁情報を伝えるメールを県から受け取ることができなくなっていた。この間、避難を指示する放送を6回繰り返した。
その結果、市民の中には「津波は3メートル」と思い込み、2階に避難すれば大丈夫と判断した人が多かった。実際には、釜石港には約9メートルの津波が押し寄せたとみられている。
一方、隣の岩手県大船渡市は当初から津波の高さを言わず、大津波警報の発令と高台への避難のみを呼びかけた。市防災管理室は「津波は湾によって高さに差が出るので、誤解を与えないようにしている。警報の発令さえ知らせれば逃げてもらえる」という。
全文引用ってわけにはいかないのでかなりはしょってある。詳細は元記事を参照してもらうとして、要は「情報元の情報が逐次変化する可能性がある&常に情報を継続して送れるわけではない緊急放送において、どのようなスタイルで情報を公知すれば良いのか」という学問体系というか研究をするべきじゃないかな、という話。災害時は最初の一度、あるいは何回かトライした上での一回だけしか相手に伝わらない場合がある。その時にどういう文言を使えば、よりよい結果が導き出せるのか。
人間の行動心理との関係や【「余震」は「あとから来る地震」...分かりやすい日本語で外国の人にも意思疎通・「やさしい日本語」集】のような話との兼ね合わせもある。あまり頻繁に「とにかく逃げろ」だけでは「狼少年」になりかねない。恐らくは場所や伝える災害の種類などにより、色々と最適、というよりはモアベターなものが変わってくるはず。
そしてそういう方面での研究もまた、【さかのぼる高度半減・6分の時間稼ぎ・高さは4割減...釜石港の津波防波堤の効力試算算出】で触れた、ソフト部門での対策の一つになるんじゃないかなぁ、という覚書。
コメントする