【更新】「東京都内の放射線量測定値は違うゾ、もっと高いはず」という話への解法

| コメント(0)


↑ シンチレーションサーベイメータ(TCS166)


■測定原理について
○ TCS-166 では、モニタリングポストと同じく、γ線の空気吸収線量率(μGy/h)を測定。現在は、環境放射線モニタリング指針(原子力安全委員会)における緊急時モニタリングに基づき、測定結果を1グレイ=1シーベルトに換算して、外部被ばくの実効線量(シーベルト)としている。

○ 小型放射線測定器(DoseRAE2)は、吸収線量(Gy)に人への影響を加味した1cm線量当量率(μSv/h)で測定する。γ線による個人の外部被ばくを管理するための機器であり、安全側に評価するように調整されているので、実効線量より高めの数値を示す

■結果(別紙2)
○ 小型放射線測定器(DoseRAE2)の測定結果は、TCS-166 の結果に対して、地上1mでは平均1.46倍、地上5cmでの測定では、平均1.38倍であった。

■測定データの考え方
○ 測定結果から1 年間の積算線量を推計する場合は、以下の式による
(測定結果 -自然放射線量)×(16/24×0.4+8/24×1)×24 時間×365日
※ 条件
・ 自然放射線量は全国平均で0.05マイクロシーベルト/時間
・ 屋外に8時間、木造家屋内に16時間いると仮定
・ 木造家屋内滞在(16時間)における低減効果(係数0.4)
○ 異なる機種による測定結果を比較するときは、機種の特性による違いにより、測定結果に違いが生じることを考慮する必要がある。


......ということで東京都の福祉保健局が先日(6月22日)に発表した参考資料。一部で「都が発表した測定値と、俺が図った値とでは随分と違う。本当は俺が図った値で正しいんじゃないか、俺の値は都のと比べて1.5倍とか2倍も大きいぞ。都の測定機器の図り方がおかしいか壊れてるからそれを見せろ」とかいう話が出て、それがネット上で色々と話題に登っていたので、それへの説明もあるんじゃないかな、と憶測。

そもそもこのレベルの放射線の場合、厳密な値を図るにはデカくて専門の機材を用いないと「ぶれ」を覚悟せなあかんってこともあるわけだし。

あと、「測定データの考え方」のところも実は大切。某党が先日発表した、東京都内のリスクマップ、よく見ると分かるんだけど「24時間365日外にそのままいた」と仮定した上での計算だからね。まあ、相対的なリスクを云々するには役に立つのだろうけど、そういうインチキと言われても仕方の無いものを作って、人心を惑わせるのはどうかなぁ、と思うヨ?


(ソース:

カテゴリ:

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2011年6月26日 12:39に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「黄砂と放射性物質の関係」です。

次の記事は「【更新】海外サイトで「世界最強のパッケージ」と称されたメロンパンのデザイン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30