[ローソンでなくノーソン、77歳が1人で営業中] 大手コンビニエンスストアの店名をもじって、その名も「ノーソン」。喜寿を迎えた女性店長が体調に配慮しつつ、1人で切り盛りしている。「大切な店を守っていくため、皆が協力しなければ」と、利用客たちも農村コンビニの存続に知恵を絞り始めた。 市中心部から車で約40分。ノーソンは約250世帯600人が暮らす津民(つたみ)地区にある。65歳以上が39・4%を占める過疎地で、2003年に地区の農協支所が統廃合され、歩いて行ける範囲内に食品や日用雑貨を売る店がなくなった。 車がないお年寄りは、週1回来る移動販売に頼るしかない。それを知った元耶馬渓町職員の中島信男さん(59)が約250万円の私財を投じて旧支所を買い取り、約60人でNPO法人を結成。05年7月にノーソンとして開店させた。店名には「農村」のほか、店が損をせず、長続きすることを願って「ノー損(損しない)」との意味も込めた。
【地域のたまり場ノーソン限界集落の地域モデル 大分県中津市/耶馬溪ノーソンくらぶ 事務局長 中島 信男】
大分県中津市の旧耶馬渓町の農村に、住民が共同出資した手作りの店がある。
「♪開いてます、あなたの農村(のうそん)」っては手持ちのネタの一つではあったんだけど、本当に「ノーソン」という農村をもじった名前の店舗があるとは思わなかった。しかも記事や資料に目を通すと、いたって真面目なお話。商品の「出荷」には有料会員となることが必要で、これが売上以外に店舗運営の支えとなってるみたい。
中々面白い仕組みなので、もう少し知恵者が手を加えれば、結構面白いことにもなるし、例の「買物困難者(買物難民)」対策の一つの手法にもなるんじゃないかな?
ということで色々調べていたら、。
......まぁ、考えることは皆同じ、と。
コメントする