チェルノブイリと福島の比較、資料を探った上での検証

| コメント(0)

【チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して】


様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。

1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。

よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html

この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分による政策が始まったのは「ベラルーシ最高議会の採決」が1991年末ということだから、事故約5年後ということらしい。この点は非常に勘違いされていると思う。良く「チェルノブイリでは事故すぐに避難させたのに、日本は」という論を見掛けるが、事故後避難対象になったのはあくまでもチェルノブイリから半径30km圏内の住民だけであって(それも避難が完了したのは事故後2週間近く掛かった場所もある)、その外側の高濃度汚染地域、所謂ホットスポットに住む人は約5年間放置されたことになる。その後当該地域においては子供の甲状腺障害の増加が顕著になり、折からの民主化と、ソ連中央政府への反発から共和国政府側がこのような政策を、ある種当てつけがましく打ち出したとも言えるのである。


しばしば話題に登るチェルノブイリと福島の比較話について、過去のさまざまなデータ、資料を逐次引っ張り出して、ある話についてはこれを間違いであるとして訂正し、誤解だからとその誤解に至るまでのプロセスを事細かに解説している。資料を駆使した話の進め方は、むしろスライドショーか何かにして映像で見せた方が良い感はある。それと共に話を進める際のベースとなる資料がしっかりとしているため、安心して読み説くことが出来る。一つ目の記事は8月10日のもの、直近ではストロンチウム90についても語っている。

あとは、視点をまったく別の面に向けて。コメントの部分を見ると、いかにもヒステリックな典型的事例を多数見つけることができる。そういう事例の検証データ取得の場という点でも、注目出来るかな、と。問題のすり替えとか詭弁とか、実に分かりやすいサンプルがごろごろしているので、その点でもチェックの価値はあるネ。

......ったく。教卓の花瓶を落として割ってしまったから、どこに破片が散らばったのかを確認して掃除しようとしている横で、パニックになってキャーキャー騒ぐわ、破片が落ちてるかもしれない場所を走り回るわ、「危ないから速く逃げろ」と学校外への避難を扇動するわ、「花瓶を持ってきた奴が悪い、落としたやつが悪い、そいつらの言う事なぞ聞く耳持たない」と逆切れするわ、そんな人達が目立つこと目立つこと。


(ソース:

カテゴリ:

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2011年12月 1日 08:02に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「電子メールなAR、「ARmailサービス」とは」です。

次の記事は「リボルテック仏像こと「リボルテックタケヤ」登場」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30