【脱原発に愛想を尽かすドイツ人たち】
【"Es wird zu fru"h Hurra gerufen"(早すぎる喝采)】
↑ Matthias Kurt氏
ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ紙を見ていたら、ドイツの連邦ネットワーク庁所長のインタビューが出ていました。連邦ネットワーク庁というのはインターネット関連の官庁ではなく、電力全般を統括する官庁です。
"Es wird zu fru"h Hurra gerufen"
インタビューは、この冬のドイツの電力事情を総括する内容です。日本の新聞の中には、この冬のドイツは原発大国のフランスに電力を輸出して、脱原発/自然エネルギーの有効性を示したと伝えるものもありました。(→脱原発でも電力輸出超過 再生エネルギー増加で)
ではドイツの監督省庁の見解はどうなのか?マティアス・クルト所長は、次のように述べています。
----------------
...エネルギーシフトにのぞむにあたり、ドイツはここまでとてもよく対処しています。しかし、だから大丈夫と考えるのは早計です。厳しい冬を乗り越えた今だからこそ油断大敵で、気を引き締めてかからなければなければなりません。
... エネルギーシフトの成功を喜ぶのは少し早すぎます。まだドイツの電力のおよそ6分の1は原発によるものです。エネルギーシフトの本当の試練は、これらの原発を稼働停止しはじめてから始まるのです。われわれは、今後10年かけて大変な問題に取り組んでいかなくてはなりません。
...自然エネルギー施設の拡充方針に反対する人はいません。しかし問題は建設地の確保で、特に南ドイツでは不足しています。現在建設中の発電所では不十分なのです。すべての関係者には、この冬の経験を通じて新規建設の必要性を認識して欲しいと思います。
...今多くの人は、ドイツが数週間フランスに電力を輸出したと喜んでいます。しかし2011年全体でみれば、ドイツはフランスに対してかつての電力輸出国から輸入国へと転落しています。都合のいい数字ばかりではなく、事実を見つめるべきです。
...極度の寒波とガス輸送の停滞により、予想を超えた困難に直面しました。...非常に逼迫した状況で、数日間は予備電力に頼らねばなりませんでした。万が一の場合もう後がないわけで、極めて異例な措置でした。
----------------
......ということで、数日前に「ドイツは電力云々」という話が巷で見受けられたけど、結局これもまた、例のスウェーデンの年金話と同じ。「良いところだけつみま食い。実態は見なかったこと、聞かなかったことにする」という、単なるプロパガンダだったようですな。北朝鮮の国営放送とどこが違うんだろう、ドイツ周りであれだけ熱狂的に「だからドイツに、ヨーロッパに続け、バスに乗り遅れるな」と語られた話は。
引用元では記事のコメントの訳も色々と載っているけど、むしろそちらの方が「実情」を伝えていると思う。是非共リンクをたどって読んでほしい。特に「プロパガンディストがほんの小さな成功に大騒ぎして、プロジェクトの成功を声高に語るところだ。たまたま天気に恵まれて、ほんの少しフランスに輸出しただけだというのに」なんて話はビリビリくるね。
なお原文のドイツ語は自動翻訳で、デタラメなどでないことは確認済。
コメントする