PPS自体は大抵の場合自前の発電所なんか持ってなくて、製鉄所や大規模な工場なんかの業務上自前の大型発電機持ってるとこから、余剰分の電力を買い取って他へ売ってるのがほとんど。つまりは十分な余剰がなければ、いくら市場を自由化したところで意味はないにゃん
— 各務原 夕(元・借りてきた猫車)さん (@nekoguruma) 5月 18, 2012
覚え書きに近い形で。先日発表された今夏の電力需給対策の一つとして、「分散型・グリーン売電市場」の創設が決まったって話。「1000キロワット以下の小口電力の取引を活性化」「企業や工場が独自に発電した自家発電の余剰分を電力会社が買い取りやすくし、電力不足を少しでも和らげる」とはあるけど、(前々から一案としてはあったんだろうけど)5月の時点で例の会議に提示されて即行で決まるっていう一方で、「形は創っても中身が追い付いていないってのは、いつも批判している『箱もの行政』とどこが違うのだろう」という素朴な疑問もあったりする。はい、素朴よ、純粋な。
元々無いモノをいじくりまわしても、新しいものは生まれてこない。化学反応を起こしたりとか、概念的なものならともかくね。むしろ不特定多数にとってコスパが悪い「利権」を生み出すだけ。そんな確実性の低いものを創る余裕があるのなら、純粋に供給力を増やす手立てをなぜ施行しないのか。
理由は何となく分かる。「創造する」という考えが徹底的に抜けているからね。貯蓄を食いつぶして、その後食い逃げでもするつもりなのかしら。
コメントする