【更新】なぜ欧米には「寝たきり老人」がいないのか...生命観の違い

| コメント(0)

[欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか]



ヨーロッパの福祉大国であるデンマークやスウェーデンには、いわゆる寝たきり老人はいないと、どの福祉関係の本にも書かれています。他の国ではどうなのかと思い、学会の招請講演で来日したイギリス、アメリカ、オーストラリアの医師をつかまえて聞くと、「自分の国でも寝たきり老人はほとんどいない」とのことでした。

答えはスウェーデンで見つかりました。今から5年前になりますが、認知症を専門にしている家内に引き連れられて、認知症専門医のアニカ・タクマン先生にストックホルム近郊の病院や老人介護施設を見学させていただきました。予想通り、寝たきり老人は1人もいませんでした。胃ろうの患者もいませんでした。

その理由は、高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であると、国民みんなが認識しているからでした。逆に、そんなことをするのは老人虐待という考え方さえあるそうです。

ですから日本のように、高齢で口から食べられなくなったからといって胃ろうは作りませんし、点滴もしません。肺炎を起こしても抗生剤の注射もしません。内服投与のみです。したがって両手を拘束する必要もありません。つまり、多くの患者さんは、寝たきりになる前に亡くなっていました。寝たきり老人がいないのは当然でした。


要は「寝たきり」という状態が非倫理的であるとの認識から、その状態になる前に亡くなってしまう状況に陥っているということ。ある意味、平均寿命の高さもこのあたりに一因があるのかも......キリスト教的な宗教観も関係してるのかもしれない(ならばイスラム教や仏教がメインの国はどうなるんだろうか、という問題もあるが、今引用記事ではそこまで触れていない)。

命が係わってくるだけに、社会的倫理観の問題は色々と奥が深そうだ。機会と時間があれば、もう少しチェックを入れてもよいかもしれない。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2012年6月24日 07:13に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【更新】Googleが言葉を守る仕事をはじめたようです」です。

次の記事は「「鹿児島黒牛」のキャラネーミングに7000件以上の応募があったとの話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30