【更新】「放射性物質見える化カメラ」今年度中に市場投入へ

| コメント(0)

[JAXAと三菱重工など、放射性物質を可視化する「放射性物質見える化カメラ」を開発]

↑ ASTROCAM 7000
↑ ASTROCAM 7000


独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業株式会社(MHI)は、放射性物質の分布状況を可視化する特殊なカメラ装置「放射性物質見える化カメラ」のプロトタイプ機『ASTROCAM 7000』を共同開発しました。これはJAXAが中心となって開発に成功した「超広角コンプトンカメラ」をベースに改良したもので、感度、画像、視野角などでこれまでにない優れた性能を実現しました。

現在、JAXA、MHIに国立大学法人 名古屋大学を加えた開発チームが、「先端計測分析技術・機器開発プログラム」を推進する独立行政法人 科学技術振興機構(JST)の協力を得て、プロトタイプ機の更なる高感度化と早期実用化に向けた開発に取り組んでおり、その成果をもって今年度内にMHIが商用機『ASTROCAM 7000HS』を市場投入します。

超広角コンプトンカメラは、JAXAが中心となってMHIと共同で開発を進めてきた「衛星搭載用ガンマ線検出器」の技術を応用したものです。JAXAと独立行政法人 日本原子力研究開発機構(JAEA)は本年2月、このカメラが地上での放射性物質の分布の可視化に非常に有効であることを実証しており、この実証が「放射性物質見える化カメラ」開発の起点となりました。

「放射性物質見える化カメラ」は、放射線の飛来方向とそのエネルギー(波長)をリアルタイムで同時に測定可能で、放射性セシウム134(Cs-134)、同137(Cs-137)、放射性ヨウ素(I-131)など、ガンマ線を放出する物質の識別ができるのが特徴です。

具体的には、ガンマ線が粒子の性質を持つことによるコンプトン散乱の原理を活用することにより、1~5マイクロSv/h程度の環境下で、環境バックグランドの数倍の強度のホットスポットをほぼ180度という広い視野で検出できます。測定は20~30mの距離から可能で、家屋の屋根や敷地など広範囲に集積した放射性物質の分布状況を簡易に画像化することができます。

JAXAとJAEAが本年2月に行った実証試験では、計画的避難区域で線量測定や撮像などが実施され、放射性セシウムの分布状況の高精度画像化などで所期の目的を果たしています。JAXA、MHI、名古屋大学は現在、これら実証試験の結果を踏まえ、更なる性能の充実に取り組んでいます。


【「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の色別による可視化、JAXAなどが成功】の続報に当たるリリース。さりげなく「今年度中に商用品を市場投入する」と書いてあるけど、開発スピードとしては異様なまでの速さな気がする。感度から推測するに、除染が必要な場所における利用を想定しているようだけど、これで作業のリスクが少しでも抑えられることを願いたい。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2012年11月16日 08:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「民主党離党国会議員、合流先一覧」」です。

次の記事は「巨大カブトムシロボット出現」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30