【更新】三菱重工、キャタピラ式遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」を開発

| コメント(0)

[ロボット:原子力災害の現場で力発揮...三菱重工が開発]
【2本のアームで作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR」を開発......コンクリート穿孔による汚染調査、障害物切断による通路確保など多様な作業に対応】



原子力災害など人が近付けない過酷事故の現場で、遠隔操作で多様な作業ができる原子力災害時支援ロボット「MHI-MEISTeR(マイスター)」を三菱重工が開発し、同社神戸造船所(神戸市兵庫区)で6日、報道陣に公開した。外見は人気アニメ「機動戦士ガンダム」のガンタンクにそっくりで、事故を起こした福島第1原発の復旧作業でも活躍が期待されている。

前後125センチ、幅70センチ、高さ130センチで、重さは440キロ。人と同じ動きができる2本の腕があり、頭部には7台のカメラを搭載。足には走行用ベルトを着け、階段を上り下りすることもできる。99年のJCO臨界事故を機に開発したロボットを福島で作業できるように改良した。


三菱重工業は、人が近づけない災害や過酷事故の現場を自由に移動し、2本のロボットアームで点検だけでなく保守・補修などの作業ができる遠隔作業ロボット「MHI-MEISTeR※」(マイスター)を開発した。既存の災害対応ロボットがカメラなどによる点検・監視機能を中心とするのに対して、アームの先端に取り付けるツールを交換することで、汚染調査のためにコンクリートに穴をあけてサンプルを採取したり通路を遮断している手すりなどの障害物を切断するなど、多様な作業を遠隔操作で行える画期的な機能を持つ。

同機は、1999年に茨城県東海村で起きた核燃料加工施設の臨界事故をきっかけに、当時の日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)と当社が共同開発した耐環境型ロボット(通称Rabot)がベース。当時その姉妹機として製作した社内用ロボット(MARS-D)を、原子力施設のメンテナンスの現場で培った技術を活用して、東京電力の福島第一原子力発電所で使えるように改良した。ロボット内部の汚染防止対策など耐放射線性能や遠隔操縦性を高めている。


「ガンタンク」という形状表現は間違いないけど、このタイプのロボットってそれ系の作品には結構出てくるし、色合いはむしろ「パトレイバー」のそれに近いような......という話はさておき。前世紀の東海村事故で作られたロボット技術を活用した云々ってのが感心。ちゃんと技術は活かされ、継承されているんだねえ。あとは「実践」運用で問題点の洗い出しになるわけだけど、これまでの経験をフルに活用し、良い結果を導き出して優れたものを作りだせるよう、期待したい。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2012年12月 9日 08:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「従来どおりの維持管理・更新をしても、今のままでは絶対的に不足する道路管理維持費」です。

次の記事は「【更新】波平さんの毛がまた抜かれた件について」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30