【平成23年度 国土交通白書】
【6 社会資本の適確な維持管理・更新】
↑ 従来どおり(2010年度比増減なし)の維持管理・更新をした場合の推計
我が国では、高度経済成長期に社会資本が集中的に整備され、これらのストックは、建設後既に30~50年の期間を経過していることから、今後急速に老朽化が進行すると想定される。建設後50年以上経過した社会資本の割合を現在(平成22年度)と20年後で比較すると、例えば、道路橋は約8%が約53%に急増する。河川管理施設である排水機場・水門等についても約23%が約60%、下水道管きょは約2%が約19%、港湾岸壁は約5%が約53%と急増する。
このような社会資本の老朽化の現状にかんがみれば、今後、維持管理・更新費の増大が見込まれる。図表152は、国土交通省所管の社会資本(道路、港湾、空港、公共賃貸住宅、下水道、都市公園、治水、海岸)を対象に、過去の投資実績等を基に今後の維持管理・更新費(災害復旧費を含む。以下同じ。)を推計したものである。今後の投資総額の伸びが2010年度以降対前年度比±0%で、維持管理・更新に従来どおりの費用の支出を継続すると仮定すると、2037年度には維持管理・更新費が投資総額を上回る。2011年度から2060年度までの50年間に必要な更新費(約190兆円)のうち、約30兆円(全体必要額の約16%)の更新ができないと試算している。
本日付で掲載する本家サイトの記事【道路や橋は「予防補修で長持ちさせる」が6割、「補修よりも作り直し」が2割強】周りで調べていて見つけた資料。他の白書同様にこちらもいくつか記事化すべきなんだろうけど......当方のリソースが足りない。
本家記事でも触れてるけど、現実の世界はゲームや漫画の世界では無く、すべてのモノは時間経過と共に老朽化し、基本スペックを発揮できなくなる。また利用状況にも変化が生じ、過去の想定では対応しきれない場面も出てくる。道路や橋、トンネルなどはもちろんその通り。モノを作って数を増やせば、そのメンテに充てるリソースを増やさねばならないのは道理の話。状況に合わせて整備する対象を増減させる必要はあるけど、だからといって無視して良いわけじゃない。
その辺に気が付いたのか、あるいは状況を確認できたのか、2007年以降は少しずつ再びコストを上乗せする動きがあったんだよね。それが2010年度になって思いっきり削減されている。今件試算は、その額のまま今後継続したらというもの。いわゆる「仕分け事業」による影響ってところかな。
......仕分けは戯け。それを示す資料の一つではないかな。
コメントする