小麦粉の歴史と文化

| コメント(0)

【小麦粉百科・小麦粉編】


日本でも弥生時代の中期頃には、水田耕作とともに麦類が畑作生産されていました。私たちの祖先は、小麦を重湯(おもゆ)のようにして食べていたそうです。その後お粥や、粉にして平焼きにして食べるようになり、紀元前2,000年頃には今のパンに似た食べ物をつくるようになりました。

また、今日のうどん、そうめん、きしめんにあたる麺は中国から伝えられたものです。室町時代になると、おもに禅僧の点心(今でいうおやつ)として食べられていたようです。

その後、日本の風土や嗜好に合うよう工夫されながら、日本独特の麺に育ってきました。まんじゅうが誕生したのは、鎌倉時代のはじめ頃といわれています。


ドラマ化したことでちょいと話題に登っている「信長のシェフ」。その単行本を買い揃えて読み進めている過程で、「あれ、日本で小麦粉が一般的に使われるようになったのって、いつごろだっけか」と頭にハテナマークが浮かんだため、ちょいと調べて見つかったページ。日清製粉グループの解説によるもので、成程感が盛りだくさん。

同ページからたどれる【全国粉料理マップ】も結構面白げ。色々な料理があるんだな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2013年1月20日 08:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「二匹の猫の出会い、そして仲良くなるまで」です。

次の記事は「可動フィギュアとセットで...1/12スケールの「ガチャガチャ」なアクセサリ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30