
↑ ファミリーマートのPOSAカード売り場
本日付で本家サイトにて掲載予定の記事で、ちょいと気になったことがあったので覚書。昨今コンビニでよく見かける、プリペイドカードがわんさか刺さった棚。このカードのことをPOSA(ポサ)カードと呼ぶんだそうな。Point of Sales Activationの略で、レジで支払いが済んだ時点で、はじめてカードが使えるようになるという仕組み。プリペイドカードがコンビニで発売し始めた頃は、「種類が増えたら一般商品のように陳列しなきゃいけなくなるだろうけど、大きさの割に単価が大きいので、盗難防止策はどうするのかなあ」と思っていたら、こんな手法があったのね。
要は、店頭に飾られているカードは、普段実際に使っているのと同じものだけど、まだカードの機能自身は凍結状態なので、その場から持ち去っても使えない。万引きなどへの対処法としては、なるほど感がある。こういう手でくるとはね。ちょっと感心。
コメントする