

↑ 電通と博報堂DYHDの2013年4月度単体売上(前々年同月比)
先程本家サイトで【電通と博報堂の種目別売上高前年同月比をグラフ化してみる(2013年4月分) 】にて紹介した、電通・博報堂の売上高前年同月比。記事内で解説機会を逸してしまった、前々年同月比のグラフがこちら。博報堂の「新聞」はややイレギュラーな感じだけど、他は大体「こんなもんかなあ」というイメージ。
ただ、この「前々年同月比」って、比較している対象が2011年4月。震災直後で思いっきり売り上げを落としている時期なんだよね。だから本当ならさらに1年さかのぼって「前々々同月比」とした方が、震災周りのぶれは避けて見られるかなあ......と思ったんだけど、それをやりだすとキリがないので止めておこう。
経産省周りのデータなら、時系列が容易に取得できるので、計算してもいいかもしれないんだけどね。電力関連でよく見かける、いわゆる2010年度比ってやつ。
コメントする