ネット上でウソや欺瞞に騙されないためのチェックリスト

| コメント(0)

インターネットは情報のやり取りを爆発的に促進させ、コミュニケーションを活性化させてくれる。Facebookやツイッター、LINEのようなソーシャルメディアの浸透は、その情報の流れをさらに加速化させている。一方で情報流通のスピードアップは、同時にその内容の「確からしさ」をこれまで以上に危うくさせているのも事実。速さ・気軽さに重点を置き、ウソや欺瞞情報を自ら発してしまう危険性も桁違いに増えている。

今回はそのようなリスクを少しでも減らすための、チェックリストを呈してみることにする。このような条件の情報が流れてきたら、鵜呑みにして信じてしまいがちだが、それが本当か否かを確かめる必要があるというものだ。見方を変えれば「ウソ、デマを広めようとする人たちの手口リスト」でもある。


↑ 今一度良く考えて

1.「ブログに書いてあった」「Q&Aサービスで回答として書かれていた」
これらの情報源が、一次ソース、確からしさを担保する理由は何もない。前者は多分に書き手の主張が混じることが多く、そのブログそのものの信憑性を検証する必要がある。後者は質問者を納得させる回答のものであっても、それが事実か否かとはまた別の話。

2.「~で書いてあった」「~が言っていた」
指し示す対象が公的機関、信頼できる人物であったとしても、それらの機関や人物が本当に公表した、語ったか否かまでは分からない。そしてそれらしきことが書かれていた・語ったとしても、「書いてあった」「言っていた」と述べた人のバイアスがかかっている可能性も。一次ソースを探る必要がある。

最近では「Facebookに書いてあった」という事例も増えている。すぐに確認が出来ない場合が多いのに加え、「実名制のFacebookだから正しいのだろう」という印象を植え付けるのに適しているからだ。

3.「海外の文献では」「海外の報道では」「海外の人が語っていたので」
「2.」と類するが、「~で語られていた」との解説が正しいことの裏付けにはならない。まずは本当にその文献で語られたのか、報道されたのかを確かめる必要がある。さらに海外発の情報だから100%正しいという保証はどこにもない。「海外発」の錦の旗には、無条件でひれ伏してしまうことが多く、それを悪用する事例も少なくない。悪質なパターンでは具体的な場所を指さずに、単に「海外では~」で、事実のように見せかけることもある。

4.「~の報道によれば」
「3.」と被る部分があるが、これは主に国内の報道を対象としたもの。疑わしきもの、少しでも主観が入っていそうな内容については、一次ソースによる検証が欠かせない。最近では事実の切り貼りや半ば以上の誤解釈により、意味的に・印象的に事実とは全く異なる内容が「報道」される事例も増えている。

5.著者名・過去の発言検索を欠かさない
これは事例では無く、対応策。内容的に疑問符が浮かぶ情報の場合は、ソーシャルメディアならばその情報提供者の過去の発言、記名記事ならば過去の記事や著者名を検索してその人の過去の主張・発言・成り立ちなどを確認する。おかしな内容の情報を発する人は、得てして昔から似たようなパターンを繰り返すので、すぐに実情が判明する。

6.肩書に惑わされない
これも対応策。「3.」にも類するものだが、権威主義的な点もあり、立派な肩書を有する、過去の経歴を持つ、あるいは主張している人物の情報は、つい鵜呑みにしてしまう。しかし実際には、その肩書や経歴が、発言内容や記事の正確性・確からしさを担保することは(残念ながら)あまり無い。

厳密には何らかの「注目される」「一目置かれる」肩書を持つ人は、「主張・発言内容の確からしさ、正確さ、誠実さ」から注目される人と、「肩書を(本人が意識して、あるいは無意識に)悪用し、内容の正確性には裏付けの無い自分の主張を知らしめる」ことで注目される人の2パターンがある。残念ながら得てして後者の方が多いのが、現状ではある。


「1.」から「4.」、そして「6.」もやや該当するが、に共通するのは「確証性の高そうな裏付けを呈することで、相手の思考を停止させて丸ごと信じさせてしまう、考える余地を与えない」こと。詐欺師による詐称方法と似通っているのが皮肉ではある。

自分が伝えたいのは「事実」「正しい情報」なのか、それとも「あやふやで確かかどうか分からないけど、楽しければ、興味があるのならウソでもデマでも何でもいい情報」のか。良く考えてみよう。そして後者の場合、その実態が発覚した際には、自分自身にその責が課せられる可能性が多分にあることも忘れてはならない。単なる公式RT、引用による公知であったとしても、それが自らによる発言には違いない。

2009年の記事【「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる】でも触れているが、昨今では報道機関ですら、このチェックリストに引っかかる事例が多い。そして「このようなことがたびたび起きると、何か報じられるたびに一次ソースを確かめなければならなくなるので非常に面倒くさい。それに、これって、しばしばウソをつく人への対処法なんだよね」という感想もまたしかり。この記事・発言は4年前のものだが、何ら改善はされていない、むしろ状況的には悪化しているような感は否めない。

...むしろ前々からこの体質のままで、昨今ではインターネットの普及などで第三者による検証が容易になり、そのために実態が暴露されているだけなのかもしれない。

ソーシャルメディアを介して、容易に他人の語りを容易に自分の語りとして第三者に知らしめることができるようになったこともあり、逆により一層慎重さが求めれらている。無論誰にでも間違いや勘違いはある。しかし意図的にそれを行い、自らの利を得ようとする人も多い。多くの人が悩み、苦しみ、惑わされるそのデマに、自分自身が加担することの無いよう、注意をしてほしいものだ。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2013年8月 3日 07:31に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「松屋の夏の風物詩「うまトマハンバーグ定食」8月8日から発売開始」です。

次の記事は「8月は列島全体で猛暑との予報」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30