↑ 「米無人機でTTP最高指導者が死亡」
先日、読売新聞社のニュースサイト「YOMIURI ONLINE」を斜め読みしていたところ、目に留まるキーワードが。「米無人攻撃機」「TPP」「指導者」「死亡」。驚きつつクリックをして具体的記事を確認する。
記事の題名は【「米無人機でTTP最高指導者が死亡」】。パッと見では「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定、Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)」の関係者でトップの人が米軍の無人機で死亡したと読めてしまう。昨今において「TPP」と聞けば、ほぼすべての人が「環太平洋戦略的経済連携協定」、そこまで覚えていなくとも「日本が交渉している太平洋周辺諸国との間の貿易関係の協定」などと回答するに違いない。だからこそ「パッと見」の記事タイトルに違和感を覚え、注力してしまう。
しかし記事をよく読むと、アルファベット3文字は「TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)」では無く「TTP」つまり「パキスタンのタリバン運動(Tehreek-e-Taliban Pakistan)」の略名であったことが分かる。
国際ニュースとしては相応にビッグなニュース。しかし当方の、そして恐らくは多くの人のイメージとは別物の内容。要は「TPP」と「TTP」を読み間違え、そして「TPP」とは普通には連動しない「米無人攻撃機」「死亡」との兼ね合わせに驚き、見事に釣られてしまったわけだ。
記者側としては"「パキスタンのタリバン運動」とタイトルに付けるのは長すぎる。略名として「TTP」があるから、それのみをタイトルに使っても問題は無い"と主張することだろう。正論である。しかし同時に、「TTP」とよく似た「TPP」という略語が、今の日本では直上で説明した協定として容易に連想され、センシティブなキーワードであること、そして「TTP」と「TPP」を見間違え易いことは容易に理解できねばならない。その上であえて使ったのだとしたら、いわゆる「釣り」の意識があったことになる。
注目を集めるため。アクセスを増やすため。クリックをしてもらうため。絡め手、トリック的な手法を使うのは良くある手口。しかし使い方を誤れば、媒体そのものへの不信・不快感につながる。
エンタメ系ブログやまとめサイトで、パッと見では刺激的なタイトルが並び、それに釣られて中身に目を通すと、まったく別のことが書かれていたり、タイトルそのものが誤認させるようなものであることが分かったり、中身そのものが無く、不愉快さを覚えた経験を持つ人は多かろう。スパムメールの有名企業を騙るタイトル(例えば「NTT」と「NNT」)でも良くある話。
ましてや報道大手の同社が、このような「釣り」と取られても仕方がないタイトルを付けるのはいかがなものだろか。書き手、編集者はそのリスクについて、「まずいかな、読み手が別件の用語(今件なら「TPP」)と勘違いしてしまうのでは」という発想が頭に浮かばなかったのだろうか。
今件なら、本来は単に「TTP」では無く「タリバン勢力」「武装勢力(の)TTP」と書くべきだった。それで誤認識は確実に防げる。文字数が足りないのなら「最高指導者」を「トップ」に代えれば良い。それだけで済む。それがなぜできなかったのだろうか。
......せめてこういうことは、東スポさんのように、事実が分かった後でも「なーんだ、そうだったのかぁ」と笑えるようなネタでやりましょうよ。
■関連記事:
【84.2%はタイトルで判断! メルマガを読む・読まないの判断は「タイトル」「最初に見える範囲」で】
【「つかみ」を得られるタイトルと見出し】
コメントする