↑ 消費者物価指数(CPI)動向(2010年=100)(2010年~2013年)
先程本家サイトで掲載した【収入と税金の変化をグラフ化してみる(家計調査報告(家計収支編))(2014年)(最新)】の補足的な話。原材料価格の上昇も一因だけど、電気やガスなどの料金上昇がゴッツ影響与えてるんやで、という件。光熱・水道指標のみを抽出して、全体のCPIや食料のみの指標と比べたのがこれ。縦軸の最小値がゼロではなくて95ってのもあるんだけど、見事に震災以降ゴッツ上がってる次第。
まぁ、原油価格の上昇や為替相場の変動も一部にはあるんだろうけど。多分に電力供給周り、さらにぶっちゃければ原発の再稼働が成されていないのが主要因だよねえ、これは。火力発電で電力供給不足分を補っているので、石油・ガス(多分にガス)の消費は増える。コストが余計にかかるので電気料金は上がる。当然、関連指標も上がると。さらにいえば、というか個々の現場で働いている人なら分かると思うけど、燃料費の上昇は個々の商品価格の上昇にもつながる。運送コストだって然り。
その上、国際取引価格や日本が購入・消費する量が増えれば、それだけ需給のバランスが変わるので、日本の需要急増が原油やガスの国際価格(少なくとも日本が購入している分)を引き上げている一因になっているってのも、回りまわって物価に影響を及ぼしているともいえる。近所の肉屋で夕飯用の豚肉買うように「高いな、じゃあ買わずに別のところで買うよ」みたいなことが出来りゃ苦労はしないんだけどね。
これについては家計との関わりも含め、後程本家でもう少し細かく精査する予定。
コメントする