


↑ 消費者態度指数、消費者意識指標の推移(一般世帯、季節調整値)各種グラフ
先日本家サイトで挙げた【景気ウォッチャーの指標動向から消費税率改定後の景気行き先を推し量ってみる】は、主に業者側からのマインド判断。で、消費者自身の心理状態はどうよってことで、ちょいとしたきっかけがあってざっと作ったのがこのグラフ。「消費者の暮らし向きに関する考え方の変化などをとらえ、景気動向の把握や経済政策の企画・立案の基礎資料とすることを目的として、毎月実施しています」とあり、あくまでも意識動向・傾向を示しているものであり、具体的な金額までは呈されていないのは、景気ウォッチャー調査同様。
意外にも消費税率改定後の大幅なマインド低下は無し。それどころかむしろ、マインドの低下幅は少しずつ確実に縮小傾向にある。4月にどかーんと下がってもおかしくはなかったんだけどね。これなら景気ウォッチャー調査結果から見た推定同様、夏前後には基調も回復しそうかな。
それより2013年10月の無茶苦茶な下げが気になる......って調べてみたら、10月1日に消費税率の引き上げの正式表明があったのか。なるほどね。こうして見ると、消費者自身のマインドってのは、現況よりも先行きの動きに近いところがあるのかな。株価と同じだね。
コメントする