震災後にあったこと、缶詰のフタの簡易化

| コメント(0)
↑ 震災後はしばらくこんな感じで部品の調達が出来なくて簡易化されたものがあちこちに
↑ 震災後はしばらくこんな感じで部品の調達が出来なくて簡易化されたものがあちこちに


備蓄品のチェックと賞味期限間近な食品の処分をちまちまと進めている昨今。震災後に買い増し計画を急きょ立ち上げて調達した缶詰の中から、こんなものを見つけ、ちょいと思い起こした、そして覚え書きもしておきたいので、写真をパチリ。

これ、【缶詰と、缶切りと】で詳しく解説しているけど、震災後の混乱(工場の停止、原材料の調達困難、流通網の寸断)で部品が調達できなくなった関係で、缶のフタの部分が缶切りなしでも開けられるタイプ(プルトップがついてて、それを引き起こしてぺこりと引っ張るとフタが開くやつね)のを作れなくなって、昔のような缶切りでないと開けられないタイプで生産しなきゃならなくなった缶。前の記事では2011年6月とあるから、震災から3か月位が経過した時点で、まだこんな状況が続いていた。似たような話としては、ペットボトルのフタが白地に統一されたってのあったね。

秋口位からはようやく元に戻って、今では缶切りなしでも開けられるものに戻っているけど、色々な意味で感慨深い、当時の傷跡がこんなところでも確認できるのだなあ、と感傷を覚えてしまう。雑誌も紙やインクの調達が難しくて臨時的にデジタル出版化されたり、出版できても非常に薄いタイプになったりとか、色々あった。

さすがに原材料そのものの調達が困難で商品の仕組みを簡略化しなきゃならないってのは今ではもうないけど、電力の需給関係が綱渡りな状態なのは今でも変わらない。どうにかするべきなんだろうなあ、と、この缶のシールを見ながら、改めて思う。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年6月15日 06:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「美味いのか、それとも......!? スパムドーナツという発想」です。

次の記事は「1リットルの牛乳パック、縦横高さをかけても1リットルにならないのはなんでだろう」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30