びっくりしてます( ;o; )
この人の絵は全て私のものなのでフォローなどしないようにお願いします...!
よければスパブロお願いします!!!! pic.twitter.com/BZQtNu2zyE
— かんだ ( ?^(3)?)<ぷちあん (@pf9od_) 2014, 6月 16
「絵を借りて絵師を始めました」ってw意味がよくわからないのだが、新しい考え方なのか?<RT
— 東城和実 (@kazumi_tojyo) 2014, 6月 16
@kazumi_tojyo 「ネットは公共のものなので、そこにある作品もなにもすべて公共のもの、自分のものとしてももともと公共のものなので問題はない」という思想があるようです。絵とか文章が、川の水とか空気みたいに私物化してもいいって考えてるらしい。
— 笹本祐一@ミニスカ宇宙海賊12執筆中 (@sasamotoU1) 2014, 6月 16
@kazumi_tojyo 「発表した絵を称賛される人」が絵師だと思ってるんじゃないかなー。作品ってのはほっといても作者から出てくるものとしか思ってなくて、具体的にどう作られるのかまったく考えないという。プロに無料で仕事を頼む思想の発展系じゃないかと。
— 笹本祐一@ミニスカ宇宙海賊12執筆中 (@sasamotoU1) 2014, 6月 16
盗んだバイクで走り屋はじめました的な RT @kazumi_tojyo: 「絵を借りて絵師を始めました」ってw意味がよくわからないのだが、新しい考え方なのか?<RT
— 水玉 螢之丞 (@miztama1016) 2014, 6月 16
@miztama1016 いや、それを言うなら「盗んだバイクでバイク屋始めました」じゃね?(^^;)
— 東城和実 (@kazumi_tojyo) 2014, 6月 16
...とちょいと引用が大きなものになったけど、昨日、全ふわりんが恐怖したお話がこれ。該当する自称絵師氏のツイートなどはあえて掲載しないけど、やはり色々と突っ込みが来たようで、今度は別の何か(歌手とか言ってたかな?)になろうかなーとつぶやいたのを記憶している。
で、指摘にもある通り、「ネットは公共のものなので、そこにある作品もなにもすべて公共のもの、自分のものとしてももともと公共のものなので問題はない」という、パブリックとかフリーのコンセプトをさらに一歩独自解釈したような、ジャイアニズム的な発想の行きつく先の一つの事例として、ある意味貴重な事案ではないかと思うのだな。いやあ、ジョークやたとえ話としては十分想定しえるけど、実在する状況として目の前で発生されると、さすがに血の気が引く。
で、それに関連して当方も
わかる(´・ω・') "「ネットは公共のものなので、そこにある作品もなにもすべて公共のもの、自分のものとしてももともと公共のものなので問題はない」という思想がある" まとめサイトの件とか例の盗用コンテンツbotとか、某グラフの件とか。
— 不破雷蔵(打ち捨てられた懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 6月 16
(報酬前提のキュレーションシステムも突き詰めればそれだものなあ......)
— 不破雷蔵(打ち捨てられた懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 6月 16
こんなことを実感した次第。タンブラーやピンタレスト、最大限好意的に解釈して「ボケて!」位まではキュレーションサービスとして「ありえる」話だけど、まとめサイトなりNaverまとめやFC2まとめのようなレベルになると、上記指摘の通り「掲載されてれば自由に閲覧できる。閲覧する際には各端末にダウンロードされるのだから取得したのと同じ。だから、何をやっても構わない。俺のものとして自在に活用して主張しても問題なし」という考えのもとに展開されている、盗用システムと同意だものなあ。
コンビニで人気のある作品を各雑誌からその場でコピーしてスクラップブック的なまとめ雑誌を作り、それを大量複製してコピーするようなもんだからねえ。あるいは同人誌を1冊だけ買ってスキャニングしてデータ化し、勝手に自分のサイトで有料閲覧させたりダウンロード販売したり、挙句の果てには自分の作品だと主張するようなもの。
便利だから、俺が良いと思ったから、俺にプラスとなるから。それを免罪符とすれば何をやってもいいっていう自己ルールが出来ちゃってるんだろうな。そこには倫理も常識も、作り手や創作物に対する敬愛も何もない。
ちなみに上記のどたばたの元になった「自称絵師氏」のアカウントは、現在では消失。盗用された方は色々反応が大変なようで鍵付き状態モードに。一番上のツイートも、これ、消されてしまったのかな?? いたたまれない話ではある。
追伸:
全容がまとめられてました。【「絵を借りて絵師始めました」】 まぁ、......その。なんだ。コメントするまでもなく。
コメントする