たった一言でひっくり返せる「匿名文化が差別発言を引き起こした」という幻想

| コメント(0)

先日の都議会での発言問題が好例だが、何らかの問題発言に関する話題が登るたびに「このような問題は匿名文化が引き起こした。匿名制だからこそこのような発言が繰り返される」との主張が有識者によって語られることになる。説明にいわく、インターネット社会、日本の社会文化は匿名文化なので、人々は責任を持たずにこのような発言を行える、実名制・記名制ならば起きえない、野蛮な話だ云々。これを「実名至上主義」と呼ぶこともある。

■日本と海外におけるネット上の匿名・実名文化
さまざまな歴史的過程や大本の社会文化の違いもあるが、インターネットで構成される情報社会において日本では匿名制が浸透し、海外では概して実名制が進んだのは、実はソーシャルメディアの普及前にコミュニケーションツールとして大いに使われた、掲示板の仕組みの違いにある。日本では「2ちゃんねる」や数々の無料掲示板サービス、配布スクリプトによる設置掲示板が用いられたが、それらのほとんどはその場で書き捨てできるタイプ。

一方海外ではスレッド方式による、登録制のものが主流となった。これは名前(もちろん実名では無くハンドルネームでも良い)を登録した上で、その登録データでログインし、はじめて書き込みができるというもの。必然的に「匿名希望」的な掲示板への書き込みという書き捨て的なスタイルは少数となり、「個」を強調した上での利用が主流となる。

また欧米では個人を強調・主張するというスタイルは、【日本の若者が抱えるネガティブシンキング、各国比較で上位独走!?】などでも解説した「自分は自分だから自分の考えで行動し、それで満足」的な傾向からも確認できる。日本は「全体、集団の中の一員」としての認識が強く、それゆえに見方を変えれば個人を主張する必然性は低く、逆に個の主張は「目立ちたがり屋」とばかりに敬遠される風潮すら見られた。

↑ フリーのスクリプト提供による掲示板の一例、YaBB。名前などを登録し、ログインしないと書き込みが出来ない(管理側は登録しなくても書込みできるモードへの切り替えも可能)
↑ フリーのスクリプト提供による掲示板の一例、YaBB。名前などを登録し、ログインしないと書き込みが出来ない(管理側は登録しなくても書込みできるモードへの切り替えも可能)


元々社会文化の上でも匿名・実名的な様相はあったが、それが掲示板の利用スタイルの違いを生み出し、インターネット上におけるコミュニケーションのスタイルに大きな違いを生み出すことになった。

■「匿名文化が差別発言を引き起こした」は一言でひっくり返せる
「匿名文化が差別発言を引き起こした」。それは本当だろうか? 問題発言の類は本当に匿名を原因とするもので、実名ならば起きえない話なのだろうか。

この論調は次の一言でいとも容易にひっくり返せる。

著名政治家のFacebookページのコメント群でその類の「問題発言」が山積していますが?


2012年以降は広く通用している芸名やペンネームなどであれば通称も利用可能となったものの、Facebookが原則実名あるいはそれに準じる名前でなければ利用できないのは言うまでもない(
↑ 野々村議員のFacebookページへの書き込みの一部。これでもまだ穏やかな部分を選んだつもり


「実名・匿名」は問題発言が発生するか否かとの観点では、ほんの些細な一要素に過ぎない。「実名」化しても問題発言の類は決して消えず、事象の解決もなされない。「匿名」は無法地帯かもしれないが、「実名」が理路整然とした理想的で平穏な情報化社会を生み出すものとは成りえない。

むしろ今件の野々村議員や安倍総理といった、「問題発言を向けるのに適した、そのように社会が認識した(と自分が思った)相手ならば、実名であろうと匿名であろうと、平気で行われる」というのが実情である(もっとラフに「叩きたいサンドバックを探している」とでも表せようか)。これは「実名・匿名」的文化論では無く、むしろ「集団心理における暴走的要因」が、インターネット上では容易に発生しやすいと考えた方が道理は通る。物理的距離は無く、リアルタイムに対応が出来るのだから。ネットスラングで言う「祭り」的な要因も小さくはあるまい。

実名制が原則のFacebook、さらには実名やそれに近い登録名による書込みが進んでいる欧米のネットコミュニティで、罵詈雑言の類がほとんど見聞きされないという話は聞いたことが無い。無記名、あるいは書き捨て的な形での問題発言は多分にあるが、それと同様に記名における同質の発言もいくらでも見受けられる。

さらにいえば「問題発言」そのものについても、誰が見ても問題視されうるものの他に、定義づけが難しい、問題発言として対処すべきか否か判断に迷う部類のものも少なからず存在する。ガイドラインの設定は非常に困難といえる(管理側の臨機応変で柔軟な対応が求められることになる)。

そして「実名至上主義」を主張する場合、匿名による行動・発言を問題視するのではなく、「自らの意にそぐわない匿名による発言」を問題視していることが少なからず存在するのを忘れてはならない。「匿名だから」という主張を大義名分化し、「自らの意にそぐわない発言」を否定するという切り口である。その場合「自らの意に沿った、匿名による問題発言」は非難の対象とはならない。問題視したいのは「匿名発言」ではなく、「自らの意にそぐわない」だからに他ならない。

ともあれ、インターネット上に存在する問題発言の類が、匿名文化によるものという発想は、残念ながら的を射ていない。実名制を取り入れても、問題は解決しないのである。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年7月13日 08:33に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「気象兵器と名作シミュレーション「トキオ ~東京都第24区」との連想」です。

次の記事は「肉球よりもっとダイレクトなねこちゃんマグカップ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30