【報道改革提言】小川和久氏の朝日新聞への提言を全ての報道機関が適用する日が来ることを願う。「誤報が出た場合の社内ルールを定め...第一線の記者の萎縮や自主規制を防ぐうえでも、誤報した記者の処罰は行わない...歴史の記録者としての責任を果たす」
http://t.co/Ht6XpZzJar
— 日本報道検証機構 (@Watchdog_Japan) 2014, 8月 26
先日8月5日付で朝日新聞が公知した、いわゆる「吉田証言」の内容が虚偽だったとすることを32年ぶりに認めた「8.5.事件」。これに関して日本報道検証機構などが提案として、報道機関に対して適用すべき新ルール的なものを提案している。まぁ、なかなか良さげなことを書いているような雰囲気はあったんだけど、よく読んでみると現状に即したものとは言い難く、網の目が5センチほどのザル的な感じ。
①「第一線の記者の萎縮や自主規制を防ぐうえでも、誤報した記者の処罰は行わない」では誰が責任を取るのかな? 組織が取る? 今までの状況でそれが満足できる形でなされたことがどれほどあったのかしらね? 毎日新聞のWaiWai問題はもうお忘れかしら? >>公式RT
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
②処罰と称して担当責任者を「昇格」させた事例はどのように説明するのかしら? そして「誤報」と「捏造」の区分は誰が成すのかしら? その「誤報」「捏造」で生じた損失や被害に対する責任はどこが追及されるべきなのですかね? やったもの勝ちで被害を受けた側は泣き寝入りですか?
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
③責任は何のためにあるのか。力の暴走を防ぐため。自由と責任が連動しているのも、それが一因。歯止めのない力は、どのような方向性のものでも必ず暴走するもの。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
④似たような話があると必ず出てくるのが「萎縮や自主規制を防ぐ」という大義名分ですが、その大義名分をオールマイティカード化した結果が現状であると、何故認識できないのですかね? 結局同じ穴の貉、そういわれても仕方ないですよ。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
⑤メディアスクラムの業界内見解にしても http://t.co/vz5JZMojCu WHOの自殺報道ガイドラインの件にしても http://t.co/I4h1uFLAxH どれだけ守られているんでしょうかね。教えてくださいな
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
⑥それは「報道の自由」ではなく、「報道の自由奔放」でしかない。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
(構図的にもまとめサイトやNaverまとめの件と似てるのよね。自主的な判断に任せるべきとか萎縮するからとか自主規制はダメだとか管理はしているだとか。で、現状への説明はそれで出来るのかしらね? という点。子供の宿題じゃないのだから「これからやるって言ってるでしょ」じゃ通用しません)
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
「こういうルールを作るから勘弁してね、今まで通りのルールで通してね」という思惑がズギャンと見て取れるんだよね。その結果が現状を招いたのであり、それをより良い方向に軌道修正するにはどうすればいいのかという話であるはずが、いつの間にか論旨のすり替えを生じている。
報道機関は治外法権か何か?ってなる
— zukki (@zero_zukki) 2014, 8月 26
印象的にこのような表現が出てきてもおかしくは無いし、半ば以上そんな感じで、その特権を削られたくはないとしての「提案」にしか見えない。
責任取らなくてもいいってのはタダで宝くじ手に入れるようなものですね RT @ViSiONeGATiVe: やったことに対しての責任がうやむやのは昔も変わらず。旧来メディアは徐々に変わってきているけど、過去の過ちに責任を取らないから変化への足枷となり続けている。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 8月 26
@Fuwarin ですねぇ。しかも危なくなったらメディアスクラムで声をかき消すという保証付き。
逆にそうやってかき消し続けたから非難の声が先鋭化が加速してるんでしょうけど。
思想の先鋭化の片棒を担いでるとも言えるかな。
— ゆのか雅愁@3日目D-18a (@ViSiONeGATiVe) 2014, 8月 26
結局はそういうことなのよね、実のところ。朝日新聞自身はもちろんなのだけど、報道関係そのものの危機感が薄いという雰囲気は強い。なんというのかな、これまで多数の人たちによって築かれてきた「報道の自由」「報道の信頼性」という貯金を、一方的にガツガツと食い荒らすばかりで、積み立てていくつもりはまったくないように見える。で、財布の底が見えてきたので、慌てて節約をする、蓄財をするふりをしている、でも散財は今まで通り続けたい、......みたいな。
そもそも論として「誤報」と「捏造」の区別も曖昧なままじゃ、すべてを「誤報」側に放り込んでしまうのは目に見えているのだけどね。
コメントする