ネイティブ広告って結局ステルスマーケティングのアレンジ版じゃん、みたいな?

| コメント(0)


ここしばらくの間、バズメディアだのバイラルメディアだのキュレーションサービスだのと共に取り上げているネイティブ広告。おぜん立てというか大義名分は「読み手に興味関心を抱かせつつ、従来の広告のように押し付けるようなものではない、それゆえに誘導効果が高いとされる広告の一種」。要は従来の広告のようには見えない、けど非広告の記事では無い広告。記事的なボリュームなり内容を持っているから、普通の薄っぺらな広告と比べて注力集めるし、読み手の抵抗感も低いので、成果率は高くなる。読者を対象に誘導していくマーケティングの一環であり、広告ですらないとのこと。

それ、従来のステルスマーケティングやステルス広告とどこが違うの? マーク某氏なら「違うよ、全然違うよ」と反論するだろうけど。


後半部分で語られている通り、本来「ネイティブ広告」云々ってのは広告扱いすらしちゃあかんと思うのよね。特定のジャンルに特化したサイトやコーナーにおいて、親和性の高い内容のものに関して、「この筋の専門家、経験豊富な人なら、これも読む価値はあるだろう」と思わせるようなもの、しかも出来るならば記事掲載そのものには対価は発生しえないもの。掲載時点で対価が発生してしまうと、その時点でわだかまりが生じてしまうから。「悪く書いたらあかんかなあ」というやつね。

だから書き手が自ら調達、せめて「どのような評価をしても、あるいは評価そのものをしなくても良いので使ってみてください」との約束の上で提供された(しかもその旨を記事上に明記して)商品の紹介、実用レポートとして記事を展開し、その記事に「おお、これは良さげだ」と思った読者が容易にその想いを体現化できるように、商品購入や注文ガイドへのリンクを設定しておく......

......ってあれ。これって商品実践利用型(感想型)レポートサイトの典型的事例じゃん。スイーツ系とか、書籍、漫画系に多いけど。実はすでに、ベストの形の広告ってのが出来ていた? となれば、先日のアマゾンの紹介料利率引き下げは、アマゾンにとって想定外の損失を発生させるかもしれないな。ベストの広告ルートをぶちぶち踏みつぶしたことになるのだから。

まぁ、でもこのスタイルだと、広告代理店とか、広告技術関係者は懐が暖まらないよね。だから今まで通り「違うよ、全然違うよ」と強弁しながら、かの人たちが提唱するタイプの「ネイティブ広告」が注目され続けていくんだろうな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年8月28日 07:17に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「過去のゲーム情報が数千万円の損失を回避する...知識は生活を豊かにする」です。

次の記事は「「新聞を読むと頭が良くなるよ」「違うよ、全然違うよ」」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30