「妖怪のせいにする」が実は良いことだという話

| コメント(0)


先日当方が【「妖怪ウォッチ」はなぜ子供達に受け入れられたのか(下)...子供目線での内容と「妖怪」編】で、「妖怪ウォッチに登場する妖怪は、元々妖怪が持っていた要素・役割である『人が理解できないこと、分からないこと、責任を持ちたくないこと』を、未知なるものの責にしてしまうことで心のあんねいを得る」という話......に反応したかどうかは知らないけど、【「妖怪ウォッチ」で遊ぶ子供は「誰か他人のせい」との逃げを覚えるようになるという警告について】に解説の通り、「自分の身の回りで起きたことを人のせいにするクセがついてしまうから良くない」とする専門家の話があり、うーんと唸っていたところ、こういう話がなされて、納得感。

今件の妖怪があくまでも「子供を対象」としているという点でも、この考察は理にかなっている(全部これだけが理由ってわけではないんだろう)。子供の思考ではやもすると二択でしか物事を判断できず、父母の関係も単に好き・嫌いとしか見えないかもしれない。本当は男女の関係、配偶者同士の関係はもっと複雑なもので、単に好き嫌いの言葉のやりとりだけで説明はできない......けど、子供はそれを理解できない。それでも事象は起きてしまう。

ここでは行動様式・問題行動を切り離すとあるけど、人間が多数に区分化されている思考・判断意識の一つを「妖怪」と見なすことで、それが全体ではないということを子供に理解させることができる。子供も成長してくればこのあたりをちゃんと理解し、「あのころ妖怪だといっていたのは、この感情だったんだな」と納得することになる。

大人でもよく使うでしょ? なんかとてつもないヘマやらかして、「つい、魔が差した」って。あれって、自分とは別の軸にある何かがやってしまったということ。あるいは深層意識、あるいは別人格、あるいは何らかのトラウマによる発現。それと同じことを、子供は「妖怪」という分かりやすいもので、さくっと理解してくれる。

先の専門家の意見よりも、当方はこちらの考えを支持したいな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年8月28日 13:49に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「子供にぶどうやミニトマトを与える時の注意」です。

次の記事は「まだまだ増える、新たな世界のジバニャンたち」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30