「漫画の先輩や舞台観劇などから学んだ絵の演出意図」
昔ブログに文章で書いたことを簡単に表現できないか、と思って描いてみました。 pic.twitter.com/ri9yZ4KYxe
— 漢弾地 (@dankoromochi) 2014, 8月 30
これが万能で絶対無比な法則ってわけではないのだけど、意識して漫画を読み直すと「ああ、なるほど」と膝を打てる話。この法則は多分に日本人向けのもので、海外ではまた別の方向性があるんだろうけど(文章の書き方の方向性などで違いがあるからね。右から読むとか左から読むとか)、方向性の意味を理解した上で、それを意識して描くことで、間接的に......というかニュアンス的に描き手の意図を読者に伝えられるのではないか、という話。
独特の間の持ち方とかキャラクタの見せ方とか、大いに理解した上で描いている漫画家先生ってのも少なからずいて、雰囲気的にその人の作品が好きになっていて、その色が色濃く出ているコマなどを目に留め、「ああ、やっぱりそうか」と思わせることがある。例えば椎名高志先生とかストロマ先生とか岩明均先生ね。本人が意識しているのか否かは分からないけど。
似たような話ではこんな指摘もある。
これ、富野監督も同じ演出法として使ってる。4コマのキャラも基本は右が能動orボケ、左が受動orツッコミとして描いてます。日本語のセリフが右から左へ読む関係でもありますが。
— ボマーン (@bomarn) 2014, 9月 2
でも横スクロールゲームの自機は、能動的なのに何故か左から右へ向かうんですよね。謎だ。
コンピュータの世界は基本横書き文化で、メモリの番地も座標も右へ向かって数字が大きくなるから、それと関連するのかな。
— ボマーン (@bomarn) 2014, 9月 2
左と右って、重力の関わる上下と違って完全に人間中心の主観でしかない、面白い概念だと思う。左右には物理的に重要度の差は本来無いはずというか。文化や心理学と関連するものなのかな。(まあ物理的には人体はアシンメトリーではあるけど)
— ボマーン (@bomarn) 2014, 9月 2
左右と言えば、PCのカーソルキーやテンキーは右側配置なのに、ゲーム機はレバーも十字キーも左で、PCから入った幼少の自分はコントロールに慣れるまで戸惑ったなあ...
— ボマーン (@bomarn) 2014, 9月 2
人が無意識のうちに身体にしみついてしまった習慣は、色々な方面で影響を与える。その習慣を意識した上で表現を行うと、読みやすさを覚えてすっと中身に取り込まれる。漫画では特にその傾向が強いのではないかな......って恐らくこの辺の話は、漫画の専門学校当たりでは講習課題として取り上げられているのだろうけど、当方はそのような学校には行っていないので、ああなるほどと思った次第。
今件の「意味を持たせた方向性」ってのは、実は昨今改めて重要視されている。【紙媒体の漫画を電子書籍化することと、最初から電子書籍用として描かれた漫画と】でも指摘しているけど、電子書籍媒体が浸透し始めて、漫画をさまざまな見せ方で披露するようになったからね。紙における見せ方とは異なる状態で、どのように作品を演出するのか。古い様式と新しい様式を兼ね合わせて、より読者にアピールできる切り口を見つけて体現化できた作家が、今後大いに伸びてくるんだろうな。
コメントする