盗用コンテンツ利用アカウントがよく使う、悪質アプリへの誘導に公式サポートもさり気に警告......だけどやっぱりもやもやする

| コメント(0)


これまでにも繰り返し言及している、盗用コンテンツや釣り系の表示を用いてツイッターの利用者を誘導し、意図しない機能を持つアプリを組み込ませるタイプのトラップ......まぁ、実質的にウイルス的なものと表現した方が分かりやすいんだろうな......に関して、ツイッターの公式アカウントも間接的ながら警告を発している。その類のアプリを間違ってクリックすると、必ず「承認しますか」云々の画面が出てきて利用者に選択を迫るので、少しでも疑問に思ったら許可しないように、とのこと。

ヘルプセンターでも「サードパーティアプリケーションは慎重に選ぶ」と称して、「外部の開発者がTwitterプラットフォーム上で使えるよう制作したもので、ユーザーのアカウントと連携させることで色々と便利な使い方ができます。しかし、アカウントの機能を他人に使わせることになりますので、利用の際には注意が必要です」と、注意を発している。

ただねえ......やっぱり色々と立場上難しいのか、表現がかなりあいまいだったりするんだよね。釣り的な文言でクリックを誘導させる手法が詐欺同様のものであることは周知の事実ではあるんだけど、それと連動するアプリについて片っぱしからブロックをかければ良いだけの話であるにも関わらず、「危ないものがあるかもしれない、あったら引っかからないように注意しようね」で留めている。まぁ、掲示板の書き込み同様、ブラックリスト方式で網をかけていたら手間もかかりすぎるし、システムの負荷になるからやれないんだろうけど。

ただこれって、例えばオークションサイトの詐称出展への対処と同様で、管理側が本腰上げれば、それなりに効果は発揮されるし、その分利用環境も改善されることに違いはないんだよね。ってことは見方を変えると、本腰を上げる必要はないと判断されているほど、被害報告は本格的なものではないってことになる。悪質のアプリの挙動の大半は、スパムツイートを流す類のもので、物品的な被害に及ぶのはあまりないからってことなんだろうな。

もちろんこの類のは放置していけば、少しずつその規模・領域は拡大していく。そうなってからでは余計な負担がかかる、小規模な時点で対応しておけばよかったとなるのは目に見えているのだけどね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年9月25日 07:31に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「情報ノイズのまとめサイトやコピペサイト、自動リンク生成ページを検索結果から除外する方法を考える」です。

次の記事は「金額的損失をコシヒカリで換算するとダメージがハンパ無い、けど......」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30