妙な格好して写真を投稿して炎上するDQNな方々も、アメリカのハロウィンみたいな感じでとびっきりぶっ飛んだ格好をしてハロウィンパーティーに参加して目立った方が何倍も多くの人に喜ばれるし、炎上して人生がゲームオーバーもどきになるどころか世界規模で有名になれるかもしれないのに......
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 10月 31
先日のハロウィンで東京都内の某所にて壮絶な仮装披露会みたいなのが自然発生的(!?)に生じて、翌日のその現場でのゴミの散乱状態が伝えられて色々と思うところはあれど、あの騒ぎ自身には「リオのカーニバル」を無秩序にしたようなもんだなあ、という印象を覚え、下手に人生に終止符を打つような炎上写真を自撮りするより、この類のものに参加した方がいいんじゃないかと考えながら打ち込んだのが上の話。
で、その後に日本でのハロウィンの浸透の仕方がちょいと変だな、自分が見知るものとは違うな、という疑問に答えてくれそうな解説・推論があったので覚え書き。
急速にハロウィンが定着したけど、ここにいたるまでを思い出すとおもしろい。というのも、10月後半ってもともとイベントネタが少ないのでバブルの頃からハロウィン仕掛けようとしていた人たちがいた。問題はハロウィンはもともとファミリーと共同体の祭なので、そのまま日本に輸入できない。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)でもクリスマスもそうだったはずなのに恋人達のイベントという別解釈で日本に定着したんだからいけるだろ、というもくろみがあったはず(ここらへんの資料みつけたいな)。
なかなか広まらないところへ、92年の服部君事件が起きてしまっていったん終了となる。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)そういう経緯があったにもかかわらず最近急速に定着したのは、これが「コスプレの祭」として解釈されたからだと思う。今夜の渋谷のあれとかは、ハロウィンではなくて、有明方面で培った首都圏のコスプレ文化が別の場所で開催されているといったほうが正解。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)(べつに批判ではないです。クリスマスの再解釈と似たようなもの)で、もうちょっと本来の姿のハロウィンって実はちゃんと定着しつつあって、新興住宅街では親が子供に仮装させて、ちゃんと「トリック・オア・トリート!」ってやってるところけっこうある。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)ただおもしろいのは、事前に地域で根回し調整が行われてるのね。あそこの家は行っていい、とか何時から開始、とか。これは予想だけど(すでに起こってるかもしれない)、子供がいない家庭とか参加したくない(できない)家庭との間で感情的なトラブルが起こるんじゃないか。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)あときっと同じ年齢・収入層が固まってるタワーマンションの内部でもトリック・オア・トリートが行われていると思う。実例知ってる人いたら教えて。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)つまり渋谷を代表とする単身者のハロウィンと住宅街で行われているハロウィンはまったく別のもの。で、以上からぼくが面白いと思う点は2つあって、ひとつは渋谷の方で、コスプレイベントとして「場所」が必要だったんだなあ、ということ。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)結局もともとのハロウィンの「地域で開催」は日本では難しくて、渋谷というイベント会場で閉じて行うしかない、っていうのともはやただの「コスプレイベント」っていう解釈は、いわば服部君事件を受けての正統進化って感じがする。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)ワールドカップといい、すっかり渋谷がそういうものの開催会場になってるけど、最初のきっかけはなんだったんだろう(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)もうひとつは、ファミリー行事としては無理だろうと思われていたのが、21世紀になってちゃんと家族で行われて、まがりなりにも地域の祭として定着しつつある、ということが興味深い。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)これっておそらくクリスマスでも同じようになるんじゃないかな。ぼくが毎年観測してる「浮かれ電飾」見てるとそう思う。小さい子供がいるファミリーでの行事としての再解釈。というか先祖返り。現代のこの手のイベントって、すっかり恋人同士じゃなくてファミリーのものになったよね。(続く)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
(続き)なにが言いたいかっていうと「服部君事件」って20代の子は知らないのか!ぼく、歳とったな!ってことです。(おわり)
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
そうでした!記憶ではそのことから「日本における英語力が...」ってあらぬ方向に論を展開している人がいましたたしか。 RT @tokuo: @sohsai 30代以上はfreezeの意味を覚えましたもんね。
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
それはあると思います。あと、地域でハロウィン経験した子供が大人になった時が楽しみ RT @fukagawatokyo: @sohsai その手のカップルイベントが好きだった世代が今やファミリー世代... ってわけでもないですかね。
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
@sohsai 我が家の周りが同じくらいの年齢の子どもを持つご家庭が多い小さい規模の新興住宅地なので、出欠をネットで取って、参加するご家庭だけを回る方法でここ数年毎年やってます。地域の繋がりとして何かやるにしても敷居が下がりますね、こういったイベントと絡めることができると。
— こぶぅん(鋼のコアリクイ) (@kobuun) 2014, 10月 31
.@kobuun やっぱり、そういう調整が行われてるんですねえ。おもしろいのは、そういう段取りっていわば本来の「トリック・オア・トリート」の正反対のスタンスじゃないか?ってところです。
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
@sohsai @kobuun うちも子どもが行っている学童クラブで今年初めて小さなハロウィンイベントをやったんですよ。地域というより、親子の集まりだったんですが。来年以降は団地の商店街とかに声をかけて少し地域をからめていきたいと思ってますが。"段取りしないとイタズラするぞ"
— 深川通信 (@fukagawatokyo) 2014, 10月 31
「トリック・オア・段取り!」>RT
— 大山 顕 (@sohsai) 2014, 10月 31
@sohsai そういえば名古屋市内の某UR団地でやってました!自治会の役員の方に招待され行ってきました。ドアにカボチャが貼ってある家を探し、お菓子をもらうシステムでした。写真は2009年 http://t.co/FI780GuGv4 http://t.co/PNpn9hVsRb
— みぃみぃ (@meme758) 2014, 10月 31
@sohsai あと今年新築のタワーマンションに越した友人がマンションでハロウィンイベントがあったと仮装したお子さんの写真をFBに上げてました。詳細は不明だけどお菓子はたくさん貰ったようです。
— 夜露にぬれるさや蛙 (@sayakaeru) 2014, 10月 31
そうそう、当方が知ってたハロウィンってのは、変な、もとい奇抜な格好をしてパーティーを開くけどこんなばか騒ぎをするものじゃなかったし、「いたずらかおごりか」云々ってのはちゃんと参加する・しないのルール設定が明確化されていた(玄関先にかぼちゃの飾り付けか、家そのものに装飾がなされている=参加してるのでお菓子も用意してあるよのアピール)。何か色々と混じったり、系統がずれているような感じがしたんだけど、今件解説で大よそ納得がいった。地方の自治会や幼稚園、保育園などがイベントとしてハロウィンを用いるって事例も増えて来たんだな。子供を巻き込んで地域全体で盛り上がるきっかけにハロウィンを流用する。面白い発想ではある。
ちょいと前の話で記録が喪失してしまったんだけど、ハロウィンと節分となまはげを融合させたような、和風ハロウィンを幼稚園だか保育園で行う話も目にしたことがある。共通点も無いわけでは無いし、進化という考えで見れば、その仕切り方も一つの手として正しいのかも。
都内某所で不特定多数が集まってのイベント的(それこそコミケ的)な仮装パーティー、地域単位での子供などが参加する「いたずらかおごりか」的な住民融和のきっかけとしてのイベント。この2ルートで日本のハロウィンは浸透していくのかもしれない。
......もっとも。どんなイベントでも後片付けは忘れずに。
コメントする