ロイター電などを見るとツイッター社の株価下落は月次利用者当たりの閲覧数が640→636に減ったのが株主を失望させた主要因らしいんですが、直前の四半期ってサッカーで盛り上がって特需が発生したんで、その反動なんですよね......
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 11月 9
先日の【ツイッターのアクセス動向をグラフ化してみる】でツイッターの四半期単位のアクセス動向がちょいとばかり下がった話の補則として、一人当たりの閲覧数が減ったから「絶望した」という話ではあるけど、その直前ってサッカーやってたからアクセス頻度が高まったんで、その反動が生じるのは当然やんという話をしたところ......なんだか妙なリアクションが。
艦娘の経験をいかして通信社へ再就職なのです RT @Fuwarin: ロイター電などを見るとツイッター社の株価下落は月次利用者当たりの閲覧数が640→636に減ったのが株主を失望させた主要因らしいんですが、直前の四半期ってサッカーで盛り上がって特需が発生したんで、その反動
— 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 (@lm700j) 2014, 11月 9
何で艦むすが登場して再就職なの......って、ああ、「なのです」ってことは。
そっちの「電」じゃない(^^; RT @lm700j: 艦娘の経験をいかして通信社へ再就職なのです RT ロイター電などを見るとツイッター社の株価下落は月次利用者当たりの閲覧数が640→636に減ったのが株 pic.twitter.com/iGuCqMkIFj
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 11月 9
駆逐艦の「電」がロイター通信に就職して「ロイター電」になったわけじゃなぁぁぁぁぃ(笑)。この「電」ってのは「ロイター伝」のように書かれがちだけど「電」で間違いは無く、
あ......もしかして「ロイター電」の「電」が誤変換だと思われてたのかしら? うんにゃ、これで正しいのです。 http://t.co/6PwvZy1Ndc "配信元通信社を表す略語。トムソン・ロイターの場合は「ロイター電」と略される"
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2014, 11月 9
......とあるように、配信元の通信社を表す略語として「電」が使われているということ。電信とかが語源だったんだろうな。
まぁ、想像するのは面白くはあるけどね。経済系の真面目なニュースに「なのです」とか使われたら、まあ腰砕けになるだろうけど。
コメントする