新人作家の本は投資や青田買いの感じで買ってほしい、という話

| コメント(0)


アマゾンで無くて本屋で買わないと出版社には把握されにくいのでイヤンという話は、そりゃ流通側の問題であって、購読者が難儀する必要は無いんじゃないのかなという、首を傾げる話にはなるんだけど、読者アンケートを出してほしいとか、今件のように新しい書き手で「これはお気に入り」的なものがあったら積極的に買ってほしいってのは理解が出来る話。ツイート元は「青田買い」と表現しているけれど、当方としてはベンチャー企業への投資的なニュアンスでとらえている。買った本についてくるアンケートはがきを出して、アマゾンに感想を書いて、作者アカウントがあれば感想のツイートなどもすれば完璧、かな。

もっとも指摘のある通り、出版社......だけでなく業界が体力を削られてしまっているので、余裕がなくなって優先順位の低い「新人の育成」がないがしろにされているのは事実。ただこれって、一般の労働市場と同じで「新人雇えない」「新人雇っても教練するリソースが割けない」「新人が育たない」「いざとなったら中途採用すればいいや」「しまった、業界全体で新陳代謝が起きなくなってさらに市場が縮小してしまった」的な流れに陥るプロセスを踏んでしまうことになる。

ネットの普及で文章そのものは山ほど無料で購読できるようになったけれど、書き手に対するインセンティブをしっかりと構築しておかないと、書き物を職とする人がどんどん減って、質も下がってしまう。その歩みはゆっくりとしたもので、数量化は難しいところから、軽視されがちなんだけどね。そして気が付いた時にはもう遅い、的な。前例はいくらでもあるんだけどな。

もっとも、「応援したい新人」がどれだけいるのかな、と考えると......うーん。コミックなどはともかく、文筆となると......難しいよね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2014年12月20日 07:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「バックアップや消耗品の予備常設は大切だよね」です。

次の記事は「悪質系まとめサイトの正当性とそれを否定する説明」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30