東芝はこの技術を使ってお詫びすべき(やめて) pic.twitter.com/DHJJVBkopr
— 永田とモーターカー (@world9) 2014, 9月 9
システムそのものはちょいと前から実働してはいたのだけれど、先日一部の話をきっかけに、大きな問題視されているのがこの話。東芝の液晶テレビでTポイントがたまるサービスに絡んで、その広告が表示され、実際に登録しないと何度となくプッシュ状態で表示が行われるというもの。以前アナログからデジタルに切り替える際に出てきた「切り替えないともうすぐ観れなくなるから切り替えてちょ」的な、あるいはBSなどで登録しないと「この画像を表示しないようにするには云々」というウィンドウが出るのと同じ感じ。
視聴情報を収集してないか、これ。→東芝ライフスタイル株式会社:東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンの協業による業界初、液晶テレビ「レグザ(REGZA)」でTポイントが貯まるサービス開始について http://t.co/YTfU7TocHz
— 便利かな (@benrikana) 2015, 1月 1
ログアウトの機能が無いとは笑える。この仕様を設定した責任者は技術者失格で、死刑だな。東芝の技術力の無さが現れてるね。→東芝の英断でいよいよテレビ視聴もTポイント連動の時代へ(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース http://t.co/WLS4uUFLWB
— 便利かな (@benrikana) 2015, 1月 1
東芝のこの人か。テレビ以外にも展開するだろうから、東芝の家電は買えないこと決定だな。→ASCII.jp:東芝 片岡氏が仕掛ける! REGZAでTポイントがたまる仕組み http://t.co/Pxq7cQ48UO
— 便利かな (@benrikana) 2015, 1月 1
このID共通化の話は現在のところ実現していないが、「テレビまるごとでポイントが貯められるようになれば......」という発想から、カルチュア・コンビニエンス・クラブと協議し、今回のサービスが実現した。
TimeOn自体が、一般のユーザーが使うにはまだ敷居が高めということで、同氏は「奥様とか普通の人とか、もっとカジュアルな人に使ってほしい。そういったところをなんとかするためにサービスという切り口でテレビの使用頻度を上げたい」と語り、TimeOnサービスの拡充に意欲を示した。
作り手側の思惑として、もっと賢く儲けたい、収益率を高めたいという気持ちは分かるのだけど、そして思惑通りに考えを持つ人にとっては便利なの「かも」しれないけれど、それは多分に提供側の一方的な都合の先行によるもので、使い手側の気持ちをはるか宇宙の彼方まで吹き飛ばした上での結論でしかない。
東芝REGZA問題か盛り上がってきているようでいいぞもっとやれ。Tポイント連携しないと、こんなポップアップがクソほど出てくるテレビ受像機まじディストピア。 pic.twitter.com/mylrmUBhGE
— 永田とモーターカー (@world9) 2015, 1月 1
自分の中で東芝が最有力というより絶対だったのですが無くなりました。Tポイントを回避したところで別の何かが出てくることが予想できるから。妻が選ぶパナかsonyかSHARPの何かになりそう。
— VTF-INO (@v_ino) 2015, 1月 1
そもそもTカードとか、全然評判良く無いだろ。オンデマンドで番組買うとか、新しモノ好きのコアなマニア層ほど、「プライベートな履歴が売り買いされるのはイヤだ」とか言いそうな感じで。使いづらいけど「東芝らしいコダワリ」を愛する人(少ないはず)はTポイントなんて嫌いなんじゃないのか。
— うおりゃー!大橋@最後のレトロ派漫画家 (@uorya_0hashi) 2015, 1月 1
この辺の心境って結局、非常にユーザー"アン"フレンドリーなウェブ広告(ポップアップやら自動再生動画やらマウスオンで奇妙な動きをするものやら)とか、悪質系まとめサイトやら、フェイスブックやツイッター、さらにはグーグルなども含めたウェブサービスでありがちな流れ。要は「俺様にとって都合が良いので良いことにする(使い手の事情は無かったことに)」「俺様が良いと思ったので使い手もみんな良いと思うに違いない」的な、独断による強引な発想が前提として存在し、そこには使い手側の視点が無いって点で非常に似通ってるんだよね。上記の東芝のインタビュー記事を読んでも、そのような流れで話が進んでいるのが良くわかる。
短期的には数字に表れる形でメリットが生じるだろうけど、数量化されにくい、中長期的な観点で見たら、東芝は大いに機会損失をしている感じがするんだけどね。
色々と操作が出来るようになっても、基本的にテレビはテレビ。ポップアップが出て来たらウザいやん? 定期的に。しかも「いらない」って言ってるのに繰り返し。某ハンバーガーチェーン店で例えれば、注文する時に「御一緒にポテトはいかがですか?」ならまだしも、食べている最中に突然店員が横に来て視界をさえぎる形で「御一緒にポテトはいかがですか?」と言ってくるようなものだ。
......というか試験運用している段階で「これ、ウザくね? 反発されるんじゃね??」って思わなかったのかしらね。いや、思ったけれど「これぐらいならノープロノープロ。それよりメリット大きいっすよ」という結論に達したのだろうな。そしてそこには利用者目線は無い、と。
コメントする