3倍どころか4倍近い差が出てる...2012年末の総選挙時の年齢階層別推定投票者数

| コメント(0)


本家サイトで先ほど掲載した【若年の意見力は団塊の三分の一にも満たず!? 投票者ピラミッドをグラフ化してみる(第47回衆議院選挙版)】に絡んで、昨日色々と調整や試行錯誤を繰り返し、衆議院議員選挙のデータの精査とグラフ化を行う。前回の選挙時に作ったグラフも、どうもあちこち不手際があったので、それも合わせてテンプレート化した上で調整。本家に挙げた記事では追加要素として概算総数のグラフを追加したけれど、2012年時の選挙の記事では使っていなかったので、せっかくだからとこちらも試算してグラフ化。

2014年時の選挙と比べるとまだ投票率が高めなので差異は小さいけれど、やはり若年層の投票率の低さがそのまま投票者数の低さに結びついている感は否めない。団塊の世代(この時点では60代前半がメイン)の投票者数と、20代前半の投票者数を比較すると3倍どころか4倍近い差が出てしまっている。これでは若年層向けの施策がなかなか行われないのも仕方がない。

政治家......に限らずだけれど、意見を発する場において何らかの事情によるものでなく自発的に不参加の場合、その人たちは原則存在しないもの、よくて優先順位が下げられた存在として扱われてしまう。「おやつ欲しい人、手を挙げて」と聞かれて手を挙げず、それでもおやつが欲しいってのはムシの良い話、と思われても仕方がない。「手を挙げて」との質問が聴こえなかったなどならともかく。

「80歳以上の女性有権者数がやたらと多い」って意見があったけれど、これはひとえに女性の寿命が長いから。男性のほぼ2倍の数が有権者数としてカウントされている。もっとも投票率は低く、投票者数はそこそこ。歳を考えれば仕方がないのかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年2月22日 06:34に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「まんが4コマぱれっと 2015年4月号読了」です。

次の記事は「勉強は自分の視野を広げるためにある。視野が狭いと......」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30