世代別に見た「なぜ非正規社員として働くのか、その理由」

| コメント(0)


こちらも先日の本家サイトの記事【なぜ非正規社員として働くのか? その理由を尋ねてみた】に係わるお話。先の話でこのように属性別での精査が成されていない場合、あたった元資料に記載が無いか、全体論としての話であり個々のケースはまた別の話ってことになる。すべての事案で「では詳細は?」を繰り返していたら、その詳細に関するさらなる詳細は云々ということになりキリが無くなるし、全体像がぼやけてしまう。それと「ダブルワーク」(副業、兼業)のデータは無いので精査は不可能。

で、今件の場合は報告書では全体ベースでしか値がない。全体的な動向の分析だから。素のデータを探して該当するものがあるかないか、あるのならどうやって計算するのかを探ったのだけれど、元々非正規社員数を男女別に分けて、さらに世代区分別にした上で、択一選択式となると、回答者が万単位でしか値が用意されてないので、1ケタ台の値とかがあり、そこから比率を求めると多分にぶれが生じるのだよね。

恐らくはこのリスクがあるので、報告書でも世代別データは用意してなかった感がある。報告書を創る側(総務省)でも万単位のベースで各種値を計算しているのは確認済みだし、ね。無論内部的には1ケタの単位で調査結果が存在するので、それを用いればもう少し細かい値が出せるのだろうけど。


それでも何とか算出方法を特定して数字を見つけだし、その上で計算した結果がこのグラフ。男女での非正規職についた内情が世代別に異なることが、それとなく分かる形となっている。男性の「家計のサポート」「時間の都合」が若年層と高齢層、「正規が無い」が中堅層に多いってのは興味深い。「専門技能を活かせる」はやはり歳を経るごとに多くなる。

女性は逆に若年層ほど「正規が無い」が多い。「育児や介護との両立」も同様。昨今急増しているシニア層の女性非正規社員は多分に「時間の都合がよい」「家計の補助」がメイン......ってこれは女性全体と同じか......であることが分かる。やはり女性も中堅層は「正規が無い」がいくぶん多め、かな。


ともあれ、まぁ、こういうことで。世間一般に、声高にさけんでいる、叫ばれていることと、その全体像としての実態はまた別ってことね。......これ、例の派遣周りでも起きたんだよな。声が大きい人と、それを利用した人の「おかげ」で、実態を無視したちゃぶ台返しが行われたっての。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年2月23日 07:54に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「空かない駐車場、金属疲労を起こす企業や業界」です。

次の記事は「最良の攻略法が「自店舗に放火」だった本屋経営ゲーム」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30