本は本家大本のを買うようにしよう。それは投資でもある

| コメント(0)


「艦これ」と並び最近ではウェブサービスタイプのゲームとして注目を集め、関連周辺業界も活性化が見えてきている「とうらぶ」こと「刀剣乱舞」。これに絡んで一定数の市場が見込めること、ウェブ上の資料だけでは無く書物としての確固たる資料の需要があることから、関連書籍がごまんと出てくることが容易に想像できる。

で、その際に、この類の書籍をかねてから展開している、既存のラインアップを豊富に持つ新紀元社はもちろんだけれど、他の出版社......的なところも山ほど出てくることが予想される。大本のネタが完全な創作ではない(歴史上の出来事やら実体のある古物とか)ことから、企画やら構成やらのパクリも山ほど出てくることは容易に想像できる。コロンブスの卵と似たような部分もあるかな。

そのような状況の時に、かねてから該当ジャンルで蓄積をしていた新紀元社など以外のところの書籍......特にコンビニで出回るような廉価版を購入すると(コンビニそのものの良し悪しでは無いので、念のため)、かねてから蓄積をしていたところの、蓄積に対する回収が出来なくなってしまうというもの。簡単に例えると、見よう見まねで類似品を作った他国のコピー品に需要を奪われてしまう的な。廉価本がまったくのデタラメやらまがい物ってわけではないので、厳密には違うのだけれど。


継続、蓄積は地味な作業ではあるし、スポットライトを当てられることも滅多にないし、報われることもあまり無い。でもそれが無いと、系列が途切れてしまうと、知識、知恵、情報そのものが断絶してしまう。結局のところ、地味な継続作業を行っているところへ好意を寄せて重点的な購入を果たすことは、間接的には該当する分野への投資活動と同等の内容を意味するのだよね。

単純に漫画家先生一人一人で考えてみればいい。好きな漫画家がいたら、その人が書いた単行本を買うことで、間接的な支援となる。雑誌を買ってアンケートを出してもいい。数字が反映されて、需要があると認識されれば、その先生は出版社に起用され続けるし、より大きな機会を与えられる。同人誌ならば次以降の活動・出版への糧になる。でも作品をコピーされ、そのコピーが出回って購入が減ってしまったらどうだろう。原型師がついたフィギュアの方がもっとわかりやすいかな。

まあ、新紀元社自身の宣伝、プロモーションが今一つ的なところがあるのも理解は出来るのだけれど。パイオニアにはちゃんと日の目が当たるようにしないと、成長しないどころか枯れ果ててしまう。そしてパイオニアが枯れてしまったら、その周辺も皆、結局枯れてしまうことになるんだよね。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年3月 4日 08:05に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「相手に喋らせる対応をする、誘導するのがよい記者だ」は本当なのか」です。

次の記事は「ホルムズ海峡が封鎖され原油が運ばれなくなっても、国民は快適な暮らしが出来なくなるぐらい......ってマジで!?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30