なるほどな。ということは、別のサブカルチャーに特化した情報の早いユーザー視点のサイトがあればいいのか。
はちま起稿・jin・やらおん、"悪質まとめブログ"が潰れない理由 http://t.co/IJmy5SEjWo @slinky_dog_s11さんから
— スノキロ (@kawanoseseragi1) 2015, 3月 22
たしかに言われてみれば、
doopeガメスパChokepointで主要ニュースをチェックしつつ
各種ゲームの公式ツイートで最新情報を見て
日本のメディアはアレだから英語だけど海外サイトも見て
のりすけさんとProSteamerでセールチェック
この作業は非効率的である。
— スノキロ (@kawanoseseragi1) 2015, 3月 22
ガセネタやら煽りネタやら虚報やら盗用やらを相次ぎしでかしている、まとめサイトの中でも悪質系とされる類のもの。これらは実質的に法人あるいはそれに準ずる団体によって運営されていることは周知の事実ではあるのだけれど。「速けりゃ何でもいい」というメリットがあるからこそ滅びないという指摘。そしてある程度は「何でもいい」の部分を読者も理解している「はずだ」という分析。複数の調査機関による情報収集に関する調査結果でも、大よそ近い結果が出ている。早いから、楽だから、楽しそうな感じだから。情報の正確性はどーでもいい。
需給の問題に的を絞れば、この指摘は間違っていない。ただし、悪質まとめサイトに関する重要な視点が抜けている。なぜ悪質まとめサイトが「悪質」たるのかについての考察がまったくない。
煽動やら盗用の情報は一次取得者が「ああ、またネタか」として取得してそこで満足してしまえば何の問題も無い。ゴシップ誌を買ってきて読んでネタ半分として理解し、ああ面白ったで済めばそれでよし。無論その内容に関して盗用やら虚報やらが明らかならば、被害を受けたところからツッコミがくる場合もあるけれど。
問題なのはその一次取得者が口コミなどで二次情報として広めてしまうこと。いわゆる拡散。その過程で一次ソースが薄められ、変形され、事実のように語られてしまう。紙媒体の掲載情報と比べ、その拡散性が極めて高く、ハードルが低い。それが問題。
例えるなら虚構新聞に書かれた内容を、さも事実であるかのように二次伝播されてしまうような事態が生じているってこと(誤解があると良くないので書き記しておくけれど、虚構新聞をディスっているわけではない)。ツイッターのような短文形式の情報ツールだと、そのリスクは極めて高い。さらに二次伝播する際に、悪質系まとめサイトの情報信頼性を知らず、事実だとして受け取ってしまう人もいるかもしれない。虚構新聞の例なら、その文面のみが呈された場合、あるいは虚構新聞の実態を知らない人が二次伝播で目にした場合、事実として受け取ってしまうかもしれない。
ネット上の情報には対象に向けて落とした一滴が、周囲に広く広まる可能性もある。クローズドな環境下での配信でない限り、「分かっている人だけに公知した」との説明は通用しにくい。LINEでの語りならともかく、ツイッター上の語りは公的文章と同じであるってのと、さほど理屈に違いは無い。
はちまとかJinとか見なくてもゲームに関する情報はツイッターでフォローするアカウントをそれなりにしておけば、重要な(話題になった)情報はTLに流れるからそこからソース見に行けばいい。あとは検索すりゃフォロー外での話題もチェックできる。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
はちまとかJinの利用者に、あのサイト内容よく間違えるし意図的にゆがめてることもあるといったら、「内容が正しいかどうかはどうでもいい」と言われたのが忘れられない。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
情報を得るために利用してるんじゃないならそれでいいんだろうけど。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
@hirop1969 Web広告の代理店が人気サイトとしてJinとか取り扱って、それを利用する会社もいるだけの話。広告代理店はアクセス数とかしか見てないだろうし。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
「正しいかどうかどうでもいい」と認識してればまだいいけど、単なるニュースサイトとしてはちまやJinの記事読んでる人も多いし、だからこそメーカーの人がはちまやJinの記事をRTしたりするんだろうけど。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
問題なのはこの点。公的な立場にある人、それに近い人も平気でそれらの情報を広めてしまう。また、一部ポータルサイトではこれら悪質系まとめサイトをニュースとして集約して配信している。権威付け周りの件で言及したけれど、「このサイトからリンクを張ってあるから、掲載されているから信頼性は高い」と信じ込んでしまう人は多分にいる。
まぁそれをいったら日経とかも同じレベルだけどね。「任天堂がスマフォでマリオのゲームだすんだって!」え?そんな発表でてないよ。「え?新聞にそう書いてあった」任天堂はマリオのゲームなんて一言も言ってない。「ふーん、そうなんだ。でも出るんでしょ?」 大体こんな感じ。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
インターネットが普及して個人で直接情報にアクセスできる時代になったと思ったら、大部分の人はそんなことせずに相変わらず第3者が伝える伝達情報から情報を得てるんだよね。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
@robumaster そういや、子供の頃散々新聞読みなさいって言われたけど、同じニュースでも新聞によって書いてあること全然違うって知ったの大学生の頃です(誰かに教えてもらうというより、読み比べて初めて知った)。今でも変わらないみたいですね。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
なんとなくだけど、なにか情報を得て判断するときに「○○がそう言ったから」って他人の責任にする人多い気がするけど、最終判断は当人だからね。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
@majrise 噂話程度と認識して利用するならいいとは思いますけど、そうじゃない人も多いみたいで・・・
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
@malineliner 速報性ならファミ通などのゲームメディアのサイトも十分早いと思うけど、噂話のレベルをこういうサイトが取り上げるわけにもいかないし、かといってゴシップメディアをいまさらつくるってのもっ難しいんでしょうね。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
オレも正しいかどうかはあんまり興味無いや。ムー読んでるようなもんだし。
お前達ムーに信憑性求めんの?
— Chell@イワナ (@Chell108) 2015, 3月 23
はちまやJinの情報が正しいかどうかを気にしない良い例え。「ムーに信憑性求めんの?」>RT
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
ムーが伊勢神宮・出雲大社の隠された秘密公開!みたいな記事掲載したら、伊勢神宮や出雲大社がその記事をRTしてるのがゲーム業界ってわけか。
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
ムーに信頼性が無いといってるみたいになっってしまった。決してそんなわけでは・・・・
— ミーシャ@カオチャ中 (@MISHAKUMA) 2015, 3月 23
大よそ言うべきことは言ってくれたような感。また、紙媒体のゴシップ誌なりタブロイド紙なら一通り読んでゴミ箱にぽいって感じになるけれど、ネットの場合はずっと残ってしまうのも問題ではある。
悪質系まとめサイトの内容を公式リツイートしたり、引用したり、その他の方法で拡散することを嫌う人について、最初のツイートでは「親の仇をうつ云々みたいで変」という表記があったけれど、煽られたりガセネタを流されたりして被害を受けている立場になれば、そんなことは言えないと思うな。そして問題としてるのはその情報そのものが事実的なニュアンスを含んで流されてしまう点にあるってのが理解されていない。エイプリールフールのネタ話を普通の日に、事実であるかのように流されたら、問題でしょ? それと同じリスクがあるので、広めるなと指摘されるわけだ。
もっとも。「臭い匂いは元から絶たなきゃダメ」ということわざ(違う)にもある通り、大本をどうにかしないといけないのも事実なんだろうな。せめて検索エンジンがもう少しまともに判断を下してくれれば、と思うのだけれど。
コメントする