というわけで、念入りにもう一度説明するけど、僕は過去に同じようなテーマで話したことのうち、「あー、これはどうせまたそのうち繰り返すことになるな」ってのは自分で覚書としてまとめてるか、他の誰かがまとめてくれたものを自前でDBにしてる。 https://t.co/6ldAEH6Oiy
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
「付け足し」が、「因果を踏まえて応報を説明してるとき、応報から読み始めて【因果が抜けてる】と騒ぐ人」にしか見えないケースも多いんで、ひとつよろしくね。 https://t.co/D8oIGLXzGg
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
質問をする側は初めてかもしれないけれど、質問される側は同じ事を何度となく繰り返しされている場合がある。さらに質問する側が同じことを何度となく、ある時は自分の質問した事を忘れてしまい、あるいはその他の目的で(質問そのものによる質問内容の周知や、事実と第三者に誤認させることとか)質問する事例もあるけれど。悪意の無い繰り返しの質問の場合、それが以前触れたように、新人教育の中で、新人側が知識を習得していく過程で起きうる反復学習の類のものであるのなら良いのだけど、そうでない場合は質問をされる側、返答する側はリソースの無駄遣いを覚えるようになる。
ツイッターやFacebookなどのソーシャルメディアでは意思疎通が楽になった、ハードルは低くなったけれど、実の所記録の保全性、検索性では下の下。データとしては確かに存在するのだけど、それを見つけてくるのには一苦労どころの話では無い。何でもかんでも放り込んだままで整理されていない物置のようなもの。だからこそブログなりトゥギャッターなりで自前の、あるいは覚え留めしておきたいものを集約することになる。
今件の場合はそのようなデータベース的なものを、企業サイトのQ&Aや「よくある質問」的な形でまとめているよ、という話。これも賢い手法には違いない。
金も取れないのに毎回同じことを言うのが面倒くさいときもあるんで、それは察して。 https://t.co/PMlnxhbYLi
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
結局のところ、SNSは「仕事」じゃないので、リソースをどの程度割くかは個々の余裕に左右されるんだよね。なので、「俺の期待した程度のことがされていない」とサービスの改善を期待するならサービス料を支払うべき。 https://t.co/PMlnxhbYLi
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
そして、サービス料を支払わずに自分の希望を通そうとするのは無理だってことは、やっぱもうちょっと皆に共有して欲しい(´ω`) https://t.co/PMlnxhbYLi
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
仕事ではそうしてるけど、SNSは仕事じゃないから、自分のリソースをどの程度使うかという割り切りは重要だと思う。 https://t.co/hyDBC1bKwy
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
中には明らかにビジネスとしてソーシャルメディアを使っていると宣言している、実用している人もいるんだろうけど、多くの人はプライベート、あるいはプライベートとビジネスのグレー的な場所で使っていることになる。それはそれでいいんだけど、その曖昧さっのは見方を変えると、どう対応しようが対応する側のフリーハンドにあるってことに他ならない。その辺は空気読めとか相手の状況を理解しろってことになるのだけど、無料コーナーで読み終えて「続きは有料」と表示があると逆切れしたり、試食品を一人で食い尽くして「もっと寄越せ」と怒鳴ったり、先日の話じゃないけど「なぜ無料で展開していたコンテンツを有料で販売するの」的な文句をつけてきたり。
ゴゴゴ1セットにつき、原価(時間拘束料)で5000円から、対応員の付加価値報酬を足した場合の正当な報酬額は1万円くらいから取ってもいいと思うんだよなあ。
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
これは、各分野の知能に質問をして、そこから解答を得た場合の「正当な代価」にも当てはまる。代入値がいくらになるかはさておいても。
だけど、それらを「回答者の善意」によって我々はほぼ無償で、しかも不特定多数が恩恵を得てるわけで。
だからそれを考えたら、「自分にできるお返し」はしたい。
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
ただ、その「お返し」が自分の能力や、自分の本来の業務を圧迫することになっては意味ないから、そこの割り切りは結局は個々の自己判断、自己診断でやってくしかないとは思う。
故に、余裕が有るときは懇切丁寧に。ないときはバッサリ。
— 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 26
ソーシャルメディアの書込みにしても、単なる戯言の場合もあれば、執筆記事と同じような品質のものもある。結局記事をタイピングしているとの観点では同じだからね。
世の中は善意・好意の渡し合いで成り立っているところがある。その足し引き勘定は目には見えないけれど、受け取ってばかりで、しかもそれを当たり前のように認識してお客的な立場の態度を取ると、周囲の人はどう思うのかな、と。親しき仲にも礼儀あり、という言葉もあるし、ね。
先日の【コンテンツ生成のハードルの低下と「ネット上のものは全部無料であるべきだ」との考え方と】あたりも絡んでくるんじゃないかなあ、と。インターネットがすべて無料で提供奉仕されるサービスで、ネット越しに動いているのは人の介在は成されていないと認識してしまうって感じ。そう考えると「サービス料を支払わずに自分の希望を通そうとする」行為が、あたかも当たり前のように行われてしまう、それが果たされないと逆切れするパターンが少なからずあるってのも、何となく理解できるような気がする。
コメントする