2015年6月アーカイブ

↑ 今日から発売とのこと。新作レモンドーナツ
↑ 今日から発売とのこと。新作レモンドーナツ


ちょいとした手続きをしにセブン-イレブンに足を運んだところ、スタンドドーナツがちょっと変わった風体に。元々ドーナツの品質改良が成されたことは伝えられていたけれど、新作が出ていたとの話は初耳。まぁ後で調べてみたらプレスリリースには無いものの、 続きを読む: レモンドーナツ(セブンイレブン)試食

↑ ヤングキングアワーズ2015年8月号
↑ ヤングキングアワーズ2015年8月号


表紙は「僕らはみんな河合荘」メインキャラクタが増えて対人関係がごちゃごちゃになってきたので最近は一歩引いて読んでいるんだけど、これは単行本で一気に読み進めた方がいいタイプの作品かな。巻頭カラーは「ドリフターズ」のアニメ情報。いや、その目線とか伏せ文字は以下略。「アルペジオ」は映画の広告とテレビアニメの再放送決定のお知らせ。MXでは7月2日、BSでは7日から。で、その「アルペジオ」では米独戦という、ある意味心躍る展開。そしてヒュウガとヒエイとの対峙。これもある意味萌える。「超人ロック」は話がまた少し進み、試練に関する色々な情報を合わせて過去と今をつなぐ感じ。


いよいよギリシャがIMF絡みでデフォルト直前に陥ったこともあり、日本の国債周りについても注目が集まっている。先日、前倒し的な形で情報が更新された当日のうちに【日本の国債の保有者内訳をグラフ化してみる】を更新したのも、それが一因。ギリシャの例は「国債が多分に国外『以外』に購入されると、借金の取り立てが厳しさを増す」ってことを改めて思い知らされる事案には違いなく。

日本でも相応の海外による購入分はあるけれど、多分は国内での購入であって、同時に国内勢における資産ともなっている。要は子供や孫から借りている形。まぁ、放置してよいってわけではないことに違いは無いのだけれど、同列視する必要はない、というかおかしい。だから「日本の借金」とのみの表現は、説明不足でしかない......というか厳密には「日本政府の借金」であり、国全体のとは違うのだよね。サザエさんがカツオから借金をしているのと、磯野一家がサラ金から借金をしているのとは別物って感じ。


ギリシャの事案は個人的には2年前のキプロスショックと同程度、あるいはそれに倍する位で済むのかなあ、という感はある。元々こうなるであろうことは多かれ少なかれ誰もが想定していたことではある。

で、その問題の大きな要因の一つが年金問題。負債の多くを占める年金支払いをどうするかってのが、手当てがつかない次第。自前でまかなうためのリソースそのものが足りないのだから、払わないようにするのか、どこか別のところから持ってくるしかない。空からお金は降って来ない。それに近いのが経済の復調で、湧水のようにお金が自国からわいてくるのをすくい上げる方法なのだけど、それと逆の施策を強要したのが、貸し手側のEUの主要国。特に緊縮財政を掲げたドイツ......という話。

まぁ実際にはそれほど単純な話ではないのだけど。年金周りにしても、確かに切り下げは消費減退と国内混乱を招くだけではあるのだけど、国内の実情を無視した配分は、破たんにしかつながらない。毎日アイスを食べないと勉強に身が入らないから成績が下がるとする子供に対し、毎日ハーゲンダッツのアイスを三つも四つも与えるのはどうなのだろうか、的な。そのバランスというか見極めが難しい。

1、「アラブ人」がゲームにお金をつかいはじめている。 「日本人はモバイルゲームに世界一課金する」というのは有名ですが、最近は海外で課金する国ってでてきていますか?


佐藤:
最近「アラブ」の人たちがモバイルゲームに、本気でお金と時間をかけるようになってきていると感じます。

やっぱりアラブの国々って、すごいお金持ちなんですよ。UAE、サウジ、クウェートとか。石油産業がものすごく強いので、たとえば「家族に公務員がいる」というだけで、裕福に暮らせてしまう。例えば、この前「クラッシュ・オブ・クラン」で、トップ5にアラブ系ユーザーのクランが、3つもランクインしていました。


先日もカプコンの某ゲームの新作に、中東方面の方の強力なプッシュがあり、キャラに追加が云々という話を耳にした。また上記記事でも分かる通り、多様なネットゲームで日本でも西欧でも無い、中東・アジア系の言い回しが良く見受けられるのも理解は出来る。インターネットの面白さの一つはまさにここにあって、その地域の規制が無い限り、国境を超え、距離を気にせずに、つながりが生じるので、これまでの発想では到底及ばなかったような需要が生じること。

先行記事の「自国通貨の価値が相対的に下がれば、それだけ市場が海外に広がり、需要が爆発的に大きなものとなる」でも触れているけれど、市場の世界観を覚えさせる時代に違いないとの認識を再度させてくれる。特に本家記事でも多分に触れている通り、新興国での携帯電話、特にスマホの普及動向はこれからさらに加速化する。それに伴い、需要もグンと変化を見せていくはずだ。

総務省は29日、撮影した映像をインターネットに投稿することを前提に小型無人機「ドローン」を飛ばす場合のガイドラインの案を発表した。住宅の撮影を原則禁止とする。グーグルの道路映像と違い、塀より高い位置から撮影できるうえ、高解像カメラや360度レンズ搭載など映像機器の高性能化を考慮してプライバシー保護に厳しい判断を示した。7月29日まで意見を募集して今夏にもガイドラインをまとめる。

今件応募が行われているのはガイドラインそのものであり、法的な縛りとはまた別......ではあるんだけど、ガイドラインを元に各種法整備や取り締まりも行われると考えて良いので、実質的な法の根幹部分と考えて良い。

以前紹介した記憶もある、鳥獣戯画制作キット。内容としては独特の躍動感あふれる筆のタッチで描かれた昔の日本の情景や擬人化されたかえるやうさぎや猿などの動物がパーツとして用意されており、それを並べたり加工して自分だけの鳥獣戯画的なイラストを創ろうというもの。もとよりネタ的なものを創ろうとの主旨で提供されているサービスではあるのだけど、先日から掲示板などでの盛り上がりをトリガーに、ソーシャルメディア界隈でも続々とネタ画像が挙がっている。

時節ネタをはじめ話題として共通認識が出来る内容を鳥獣戯画の世界観で再現することにより、一発ネタ的なものに加え、ギャップ感で得られるシュールな味わいがポイントとなり、実に多彩な状況が展開されている。

世界一おいしいと話題の「マッサマンカレー」が新ラインアップで登場!


世界一おいしいと話題の「マッサマンカレー」は、ココナッツミルクとドライスパイスを使用した、ほど良い辛さと濃厚なうまみや甘みが特徴のタイ南部のカレーです。

2014年11月に発売した「カップヌードル マッサマンカレー ビッグ」は、ココナッツミルクのうまみと甘みを利かせ、9種類の炒めたスパイスで仕上げた濃厚なカレースープが大変ご好評をいただきました。販売終了後も、多くのお客さまから再発売を望む声が寄せられたことから、今回ご要望にお応えしてレギュラーサイズで発売します。

さらに、水を入れて電子レンジでチンするだけの簡単調理と本格的なおいしさで人気を集めている「日清カレーメシ」と、スパイスとハーブにこだわったフォースープとして女性を中心に根強いファンが多い「スパイスキッチン」からも、新メニューとして同時に発売します。ヌードル、ライス、フォースープといったバラエティー豊かなメニューで、「マッサマンカレー」のおいしさをお楽しみください


昨今では東南アジア系や南米などのエスニックライクな料理に注目が集まっていることを受けて、どこかで聞いたことはあるけれど、あまり見かけていなかった、目新しい料理を題材にした商品が続々と発売されている。辛みを持つものが多く、また香辛料が独特の刺激となっているのもポイント。「信長のシェフ」で主人公が西洋料理を封印されて自然に東洋料理にシフトしたのも、この辺りの流れを読んでいたのかなあ、という妄想......はさておくとして。

株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、以下ドコモ)が2014年11月より公開しているWEBプロモーション動画「3秒クッキング 爆速エビフライ」篇、 「3秒クッキング 爆速餃子」篇が、2015年6月28日(日)、世界最大級の広告賞である「カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」(Cannes Lions International Festival of Creativity 2015、以下カンヌライオンズ)の3部門において、ゴールドおよびシルバーを受賞いたしました。

ドコモが同社サービスをアピールするために展開した動画、「3秒クッキング」の爆速エビフライと餃子。どう考えてもドコモっぽくないどころか日本のCMっぽさをぶっちぎっている感が強く、いったいどうしたもんだろうか(ほめ言葉)と思っていたのだけれど、なんと広告業界のオリンピックやらワールドカップ的存在のカンヌライオンズで複数の賞を受賞するという事態に。

「抹茶フラッペ」「マンゴー&オレンジフラッペ」は発売以来大好評いただき、一部の店舗では品薄状態となっております。

プレスリリースの形ではなく、商品紹介のページに注意書きとして表記されていたので、いつ掲載が始まったのかまでは確認が取れないのだけど。品薄状態が続いていると伝えられたファミリーマートのフラッペについて、販売の一時休止処置がとられていたことが分かった。マンゴーは引き続き販売されるけれど、抹茶は在庫限り。7月中旬から再開ってことは、量産体制を整えるんだろうな。

素朴でどこか懐かしい味わいが特徴の「昔ながらの」シリーズより、新商品の登場です。この度の商品では、博多が発祥と言われる※「焼ラーメン」の味わいを目指しました。焼そばの需要が高まる夏場に向け新フレーバーを加えることで、ブランド全体の強化を図って参ります。

※「焼ラーメン」とは...スープがないラーメンの一種で、鉄板を使用して焼そばの要領で細麺を豚骨スープで炒める、博多屋台の名物メニューです。


「昔ながらの」とのコピーがあるけれど、ラーメンを焼きタイプで食べていた時代なんてあったのかな、とちょいと疑問。焼きビーフンみたいな感じ?? と説明をよく読むと、全国メニューではなくて博多の地域料理的なものだったのか。麺類の料理で麺のタイプを変えてみるってのは良く行われる調理法ではあるし、説明を読むと確かに旨そうな雰囲気は覚えさせる。

日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:サラ・エル・カサノバ)と株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎)は、今年28年目となるマクドナルドの人気商品ハッピーセットと、サンリオの第30回となる「サンリオキャラクター大賞」とのコラボレーションを行い、「2015年サンリオキャラクター大賞」の上位キャラクターたちを来年のハッピーセットのおもちゃに採用する企画を進めておりました。この度、「2015年サンリオキャラクター大賞」の発表に合わせ、来年のハッピーセットに登場する上位8組のキャラクターが決定しましたので、お知らせいたします。

マクドナルドのハッピーセットのおもちゃとしてサンリオのキャラクタ、特にハローキティが登場することはさほど珍しい話ではないのだけれど、サンリオとのタイアップ感をさらに強め、人気投票を行って場を盛り上げ、その題材をおもちゃにする手法が今回用いられた。これによりマクドナルド側のおもちゃに関する選択権はいくぶん弱められるけれど、サンリオもマクドナルドも話題性を盛り立て、注目を集めることができるので、双方にとってメリットは大きい。

特にKIRIMIちゃんやぐでたま、そしてSHOW BY ROCK!なんてのは、これまでの選択基準では恐らく選考すらされなかっただろうから、結構面白い玩具になるのではないかとの期待がある。ここで手を抜くと今後がアレでナニになるので、マクドナルド側も気合いを入れるはずだし。

↑ 国債等の保有者内訳(比率)(国庫短期証券+国債・財融債) (参考図表より)
↑ 国債等の保有者内訳(比率)(国庫短期証券+国債・財融債) (参考図表より)

↑ 国債等の保有者内訳(兆円)(国庫短期証券+国債・財融債) (参考図表より)
↑ 国債等の保有者内訳(兆円)(国庫短期証券+国債・財融債) (参考図表より)


先に本家サイトで内容の更新をした【日本の国債の保有者内訳をグラフ化してみる】。記事作成の際に使ったデータ「主要部門・取引項目残高表」と同じタイミングで、日銀では関連情報の参考図表を公開している。その図表の中には国債関連のデータもあり、国債・財融債に国庫短期証券(償還期間が1年未満の短期債権)を含めた場合の保有者内訳や額面状況を公開している。


これは出版をはじめとしたメディア関係者に良く見られるパターンで、実名や実所属を公開した上でインターネット上、特にソーシャルメディアで色々と発言をする人が極めて多い。普段は所属団体の創生物について、その立場から色々と言及をするけれど、何か問題が生じる、都合が悪くなると、団体とは無関係であるとの意思表明をする。

しかしプロフィール中でどのような宣言をしていても、実名あるいはそれに近い通称と、所属団体の肩書を公知している以上、その肩書を背負った発言であり、人物としてその団体が有するメディアと連動していることを忘れてはならない。政治家や企業関係者、それこそ広報アカウントですら、そこでの発言はその団体所属の人物の言及であるとして認識し、さらに団体全体の意志発言としてすら認識されうる。それは報道側がよく行う方法論である一方、なぜか新聞やテレビ関係者にはそれが通用しないと思っている筋がある。


指摘の通りごく最近でも「艦これ」とか「スプラトゥーン」でステマが行われている、だから当事者やゲームそのものを糾弾すべきだとか俺は嫌いだといった話をちらほら耳にする。それが一人二人の妄言で済めば、世の中にありがちなイレギュラー的事象として鼻で笑ってはいそれまでよで済むのだけど、一定数の同調者がいたり、結構な数であちこちに発症......じゃなくて発生しているので、頭を抱えてしまう。

「雑に扱う」ってのはどうかな、という感はあるけれど、ステマ、つまりステルスマーケティングの本来の意味(【ステルスマーケティングが×なワケ......プラスがマイナスに転化する時のエネルギー・1(定義)】【いわゆる「ステマ」、「法的に問題となる可能性あり」との判断を消費者庁が示す】の通り、「Stealth Marketing」と表記し、消費者や読み手、受け取り手に「宣伝」と気づかれないように宣伝行為をすること)に該当しないものまで、安易にステマステマと使い続ける筋には、注意を払う必要はないだろうし、逆に被害が生じるようなことがあれば相応の対応が必要となる感はある。むしろネイティブ広告なるものにステマとのツッコミを入れるべきだろう、みたいな。


現在は兵器利用や農業による実用をのぞけば、カメラを搭載して自在に上空から撮影したり、物品の搬送などへの利用が考えられている、商用・個人向けのドローン。マルチコプターによるもので、今後小型で搭載量がそれなりにある空飛ぶ端末の特性を活かし、さまざまな利用が考えられる。ただリスクも相応なもので、当然規制は必要となる。地面を走る自動車は道交法などに従う必要はあるし、操縦するのには免許取得が欠かせない。でも空飛ぶ自動車なら自由に飛ばしていいの? って感じになる。

で、すでに実用化されているのかもしれないし、そうでなくても遠からずのうちに登場するであろう切り口が、ドローンの広告媒体としての利用。要は飛行船の小型タイプと考えればすぐに理解は出来る。目立つしピンポイントで利用できるし。さらに投影機と連動して、夜間に地面や道路に宣伝公知内容を投射するってことも出てくるかもしれない。


先日某駅の駅前通りで見かけた、「若者を再び戦場へ送るな」とのシュプレヒコールをする集団。平日までやっているか否かは確認ができなかったけど、週末に足を運ぶと結構な頻度でたむろしている。表現の自由はあるけれど、なんだか昔の某悪質新興宗教団体と同じような香りを覚えさせられる。

言及の通り、某党主導のようだけど語っている内容はといえば、いつもの通り印象論のみのキーワードの羅列と、錯誤を誘発する内容の誘導的な文言の繰り返し。意識を集中して耳に留めるのが苦痛になるほど、間違い探しより正しい部分を探すのが難しいような内容。

参加している人も、立ち止まって耳を傾けている少数の人も、皆高齢者ばかり。インパクトで迫り、内容は間違いだらけのプロパガンダは、結局のところこんなものなのだなと再認識させられる。


先日【「とあるおっさんのVRMMO活動記」のコミック版を読み始めた件】でも触れた「とあるおっさんのVRMMO活動記」は、少なくもコミック版ではその辺りが比較的よく描写されていたし、恐らくはその作品に多分に影響を与えているであろう「ウルティマ オンライン」でも本家運用側は色々と苦慮したことが記録にも残っている。いまではどうなのかな......と思って調べてみたら、上記の通り2014年3月で、日本国内におけるサポートが終わっていた。がーん。

ゲームそのものは終わったわけじゃないけど、運用元が別会社にシフトした関係らしい。日本人向けとされたサーバーも残っているけど、プレイは以前と比べてし難そう。


先日ツイッター上で出回ってきた画像......ではあるのだけど、当初はつい先日に起きた話として紹介されていて、「それ、昔に見た」的な指摘を受け、精査したところ2009年に投稿された写真であることが判明し、当方自身で出典も合わせて再チェックしたもの。

オリジナルケーキのデザインをする会社に、USBメモリの中に収められている画像データを元にケーキを創ってねと依頼(ゴルフをしているところの写真だったようだ)。しかし出来上がったのは画像データを元にしたのではなく、USBメモリそのもののケーキだったという、笑うに笑えないお話。


先日の【コンビニだけでなくファストフードも自販機化するという発想】に連なる、コンビニと自動販売機に絡んだ話。本文中でも触れたけれど、高速道路のサービスエリアなどで良く見かける、自販機だけの集約店というのがひとつの行き着くところだろうなということと、それが一部地域には点在しているものの大規模な広がりを見せていないのは、やはり保安上の問題とか管理運営などの面で乗り越えるハードルがあるのかなあ、と思ったりして。

で、指摘があって思い返したのだけど、確かにファミリーマートはすでに自販機コンビニを展開していた。しかもそこで例のファミマカフェのドーナツまで売っている。大手コンビニのカウンタードーナツはローソンやセブン-イレブンが専用什器での中華まんスタイルでの販売だけど、ファミリーマートはベーカリー商品と同じく袋詰め。袋詰めならこのスタイルでも何の問題も無く販売できる。ここまで考慮した上で、ファミマがあえて袋詰めでのドーナツ販売を考えていたのなら恐れ入る。


例の官邸侵入や未成年者へのたきつけ事件もあり、色々と物議をかもしているドローン。日本の法整備は厳しすぎるとか遅れているとかいうツッコミもあるけれど、実体としてはそんなことはなく、海外ではより一層厳しい法的規制を求める動きと、それに反発する形での活用とがせめぎ合っている感じ。そもそも論として都市居住環境そのものが違うのだから、単純比較しても意味が無い。

で、アメリカでもドローンに関する問題は色々と指摘されていて、それを揶揄する、皮肉っているイラストも多数投稿されている。上記は説明の通り......というかちゃんと訳してほしい気がするけど(笑)、NSA(アメリカ国家安全保障局)のスパイドローンを打ち落としてやったぞと、自動小銃を手元に歓喜する親父さんと、「それスパイドローンじゃなくて、僕が頼んだ新XBoxを運んできてくれたアマゾンのドローンだよ」と絶叫する子供という、笑えない、有り得そうな話。

まぁ、通常の火器で迎撃となると、外した時の弾があちこちに飛び散るというリスクがあるのでレーザーの方がいいのでは......という話は以前したけれど、それの現実的な話がすでに 続きを読む: アメリカでも色々と風刺画のネタにされるドローン


イギリス軍が第二次世界大戦中に開発した、対要塞用、あるいは防衛戦用の重駆逐戦車トータス。シルエット的にはどちらかというとドイツやソ連軍の戦車っぽいけど、れっきとしたイギリス製。結局この類の戦車を使うような戦況に陥ることは無く、また重たさが仇となり、試作はされたものの量産されることは無かった、幻......というよりはレア系の車両。

そのトーマス重駆逐戦車を某戦車戦ゲームで手に入れたとのお話。シルエット的には男のロマンがありまくりんぐ。


先日【コンビニは突き詰めると半自動化、そして「無人化せよ」になるのかなあ、という気も】といった形でコンビニの機能充実に伴い店員さんの負担が大きくなるので、単純にアルバイトだけではサポートできない、むしろ専門職的な人が必要になるのだろうなという話をした直後。昨日某コンビニに足を運んだところ、こんな情景に遭遇した。マジックペンで手書きで書かれたメッセージには、哀愁すら覚えるところがあり、皆だまってレジの前に並ぶ姿は、まるで芸能人のサイン会みたいな感じだった。事情は分からないけど、ツライよなあ、あれ。


先日ちらりと【「アジアで中国との深刻な軍事衝突が生じたら、米軍は出動すべきか」と来年の米大統領選挙】で触れた、米調査会社Pew Researchの調査レポート 続きを読む: ユーラシア連合vs環太平洋連合の対立という「もしも」の世界


今件は直前に別途ゲームセンターでのトラブルが話題となり、それがトリガーとなっているのだけど(ゲームセンターで初心者をフルボッコにするのが楽しい的な事を自慢話していたら、そのゲームセンターの関係者が出てきて「あかんやん」とツッコミを入れた事案)。不文律との表現はいくぶん語弊があるかもしれないけど、そしてネット系のゲームに限らず、不特定多数が参加しうる遊びにおいてはすべてで必要な考え方。

競技として、個々のスキルをアップするため、修練するために技術を高めたいとする発想自身はかまわないし、技術が向上することで出来る事が増えて一層面白くなるのならプレイのやる気も高まるって場合も多いのだろうけど。それを強要されるのは、遊びとしては視野の狭いものとする考え方。まぁ、成長プロセスが楽しみなゲームも多いので慎重な見方をすべきではあるんだけど、例えばコインを一個入れて、初心者では30秒も持たなかったり、対戦ゲームで上級者が初心者をパンチングマシンのように繰り返しフルボッコし、さらにののしりの声を浴びせるってのは、上手い人自身は面白いかもしれないけれど、初心者にとっては心が折れる話ではある。特に、個人技術の差が出やすい格闘ゲームでは、この類の話は良く出てくる。

ただ記憶の限りでは、ゲームセンターによっては指摘されているような一人プレイ専用台とか、乱入禁止台の用意はされていたはず。全部が全部ではないけれどね。


先日買い出しに行った先のコンビニでの話。ローソンでは【シナモンロール(ローソンのカウンタードーナツ)試食】で紹介したように、公式に発表している6種類の他に、いくつか20円積み増しで販売するプレミアム的なドーナツの試験販売をしているようで、その3種類が全部まとめて売っている店舗があった。カレードーナツ・シナモンロール・デニッシュチョコリング。これ以外にはまだ見かけていないので、恐らくはこの3タイプがそう遠からずのうちに公式なアイテムとしてプレスリリースと共に公知されるんじゃないかなあ、と。

シナモンロールの内情からも分かる通り、内容的にはもうほとんど菓子パンの類なんだけど、生地が微妙にドーナツシフトしているようで、「あくまでも、派生的だけど、ドーナツなんです」的な切り口をしていくと思われる。ファミリーマートがあくまでもドーナツで攻め続けているのに対し、ローソンは変化球をばりばり投げてくる感じ。こうなると、沈黙を守っているセブン-イレブンの動向が気になるところではある。


先日【自分の描いたお魚が水そうの中で泳ぎ出す、不思議なおもちゃが登場】で紹介した、タカラトミーアーツの新商品、プロジェクションマッピングの仕組みを使った「おえかきすいそう ピクチャリウム」。絵描きスキルのある人には面白いネタアイテムになるだろうなあ......ということでYouTubeを何度か検索しているのだけど、出てくるのは釣り的スパム動画と、ニュース映像の不法コピー動画のみ。実体験者のレビュー動画は現時点で無し。

ということで動画ではないけれど、実物を調達した方のお話を覚え書きとして。

↑ まんがタイムきららキャラット2015年8月号
↑ まんがタイムきららキャラット2015年8月号


表紙は「ひだまりスケッチ」。はじめから読プレの図書カードをイメージしたようなデザイン。その読プレに「たびだより」の複製原画が。結構珍しい感じ。これは嬉しいねえ。他誌も是非真似してほしい。


先日の【日本のビジネスメール、いらんこと多すぎて長ぇよ、という話】の後日談的な話。相手に意志を伝える時に、ざっくりと端的に語ればそれだけ時間は短くて済む。これは時間の節約だけでなく、相手の拘束を最小限に留める、さらには伝えたい本質が濁らなくて済むとの点でもすぐれている。一方でかしこまった様式でないと、乱暴に見えてしまうとの考えもある。だから最初に通常の様式で相手に意志を投げて、冗長に過ぎるとの反応があった場合には、さっくりと短いスタイルに切り替える、あるいは短い様式でも良いかの確認をしてから......というのが良いと思っている人は多く居る。何しろ、端的な説明を失礼に覚える人は結構、しかも上の方に居る人に多いから。

でも軍隊では特によくあることなんだけど(時間が命に直接かかわるからね)、単刀直入な切り込み方、言葉の投げ合いが求められる、その方が良いってのは良くある話。一球ごとに相手に会釈をして、太陽とボールとミットに感謝の言葉を投げかけて、不思議な念の踊りを踊ってから相手にボールを投げるキャッチボールをしていたのでは、相手はあきれ返ってしまうに違いない。単にボールを投げ、相手のボールを受ければ良いのだから。

このシンプルなやりとりのことをエレベーター・ミーティング形式と呼んでいるのだそうな。要はエレベーターで移動する50秒ぐらいの間にさっくりと説明できるようにしろ、というもの。

似たような話は、報道系の記事の執筆の際のルールというか様式で聞いたことがある。最初の一段落、250文字(英語)で、全体として語りたいことのすべての要約をぶち込め。忙しい人はそこしか読まないのだから、というもの。以前説明した「ザックリいうと」と同じコンセプト。あるいは最近無くなりつつあるとの話だけど、電車のつり革広告における雑誌の内容を解説するコピー達。

2015年7月2日(木)10時より「プレミアム山形だし牛めし」を発売いたします!


「プレミアム山形だし牛めし」は、きゅうり、なす、みょうが、ねぎ、青しそ、昆布などを細かくきざみ、醤油などであえた「山形だし」を松屋の定番、「牛めし」にトッピングしました。
夏野菜のフレッシュ感、薬味の旨みがほどよく広がった山形だしと牛めしの相性は抜群です。
「山形だし」は一度に何種類もの野菜を摂ることができる、栄養バランスに優れた逸品です。
また、化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料を使用しない、身体に優しい自然の味をお楽しみいただけます。


どこかできいたことがあるようなメニューだなと思って調べ直してみたら、昨年にほぼ同じ名前の「山形だし牛めし」が発売されていた。名前に「プレミアム」がついていることからも分かる通り、プレミアム牛丼の牛肉を使っているということで、商品名も「プレミアム山形だし牛めし」になっているのかな。

平成27年(2015年)7月1日(水)に3年ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日本の標準時の維持・通報を実施している国立研究開発法人情報通信研究機構は、日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定です。


【今回のうるう秒の調整】
平成27年(2015年)7月1日(水)午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入します。


地球の自転や公転などと、人間社会で取り扱われている時間の流れの仕切りの間に生じるわずかなずれを調整するため、人側の時間が調整されることがある。うるう年が良い例だけど、うるう秒なんてのもある。詳しくは【情報通信研究機構の解説ページ】などで確認してほしいけれど、実際には数年おきにうるう秒はやってきている。

今年は7月1日がそれに該当する。本来はありえないはずの「8時59分60秒」を挿入して、調整が行われる。電波時計を使っている人は自動的に修正はされるから特に心配はいらないのだけど、そして1秒ぐらいのずれならばあまり気にすることも無い、はずなのだけど。

株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:小森和輝)は、2015年7月20日より、「茶きゃりんとう・抹茶味」を全国にて新発売いたします。


「きゃりんとう」は、長年愛されている和菓子「かりんとう」の味わいを再現し、ノンフライでサクッとかるい食感に焼きあげた、キャラメルコーン仕立ての焼きかりんとうです。「茶きゃりんとう・抹茶味」は、サクサクかるい生地を、宇治抹茶を加えた蜜でコーティングし、香ばしく焼きあげました。宇治抹茶に黒ごまを加えることで、コクのある甘さとごまの香ばしさとともに、深みのある抹茶の風味をお楽しみいただけます。


「きゃりんとう」ってのはキャラメルコーンとかりんとうから成る造語。なんだか柔らか感というか、ゆるキャラ的な雰囲気があって個人的には好き。しかし説明をよく読むと、「かりんとうの味わいを再現した」とあるのでかりんとう自身ではないものの、その直後に「キャラメルコーン仕立ての焼きかりんとう」とあり、一体どっちやねんというツッコミをしたくなるのはともかくとして。

現在黒と白が展開中のきゃりんとうに、抹茶味の茶きゃりんとうが加わることになった。本来なら「抹茶きゃりんとう」とすべきなんだろうけど、先行商品が漢字1文字であることに加え、色の漢字を使っているから......とはいえ、抹茶は緑の印象が強いのに対し、茶だとお茶の色というよりは土の色がイメージされてしまうんだよね。とはいえ、「抹色」なんてのはないし。難しい所。


多分に妙なノリとネタ的な楽しみ方と徹夜明けの会議における奇妙なテンションの状況に近いものがあると思うのだけど、「マッドマックス」の最新作の評判が良い。良いといっても素直な評価というよりは、何か奇妙で面白いものに遭遇した時に、友達を呼んで一緒に見てみようぜ、的な雰囲気。

で、大よその感想として挙げられるが、上にもあるような割り切りすぎるまでのご都合主義。前世紀のアニメや漫画などではよく見られた、ノリが優先して細かい部分の矛盾やおかしなところが散在しているという感じ。例えが微妙だけど、初代のアニメ版「宇宙戦艦ヤマト」的な(漫画版のキン肉マンでもいいけれど)。

好き嫌いは人それぞれなのでどちらもアリなのだけど、見方を変えればそのご都合主義をもカバーしきれるほどの魅力にあふれているとの解釈もできる。


当方も入院中は食事ごとにダース単位の薬を飲まされることもあったし、退院・自宅療養期も1日に野球チームが2軍編成まで出来そうなほどの薬を飲む必要がある時期も経験したので、薬の辛さは良くわかる。苦いとか飲みにくいってのは大人だからあまり気にしないんだけど、薬を飲むことで何となく体が浸食されていくような、妙な重圧感ってのを覚えてしまうんだよね。異物を身体に取り込む抵抗感に近いのかな。今では随分と薬の量も減ったけれど、その抵抗感・重圧感は少なからず覚えていることに違いは無いし、長期間服用することでの副作用への心配も、心の奥底にずっとへばりついている。

だから薬を飲まない、使わないというのも、個人の選択の一つではある。ただ、専門家が推挙した服用を止めるのは、相応のリスクが伴うことになる。そりゃ100%完全に、ベストな選択であるとの保証は誰にも出来ないし、そんな完璧なチョイスが出来るのは神様しかいない。ただ、その筋では素人、門外漢が、個々のケースを精査せずに一律に語る「薬は使うな」に、どこまで信ぴょう性があるのか。


......という話が出回ってきて。そういやバンダイとかサンリオの株主になって、株主総会で色々と見て回るのも面白そうだな、株価が下がったら1単元チェックを入れて、優待目当てで持ち続けるのも面白いかもしれない、と考えながら。

このような逸話は非常に興味深いし、各アカウントのツイートもフェイク的なものではないけれど、一応確認をしてみると。


先の震災の際に、避難所で起きた飲食料品の備蓄に係わる、色々な問題点や人の性(さが)、そして経験から得られたノウハウの話。これのみが正しくて他は全部間違いってわけではないけれど、少なくとも一読し、状況によっては似たようなことが発生しうるってのを頭の隅にでも置いておいた方が良い。異常事態には人の考えや行動性向もまた、正常ならざるものとなる。人間の集団行動生活における規範や倫理のタガが外れてしまうんだろうな。また、後半部分の「ありがたかった支援と困った支援」は必読。絶対。


先日国会周辺で行われたデモに関する、ニュース映像と思われるキャプチャと、その参加人数に係わる逸話。以前から何度も触れているけど昨今では映像の切抜き画像ですら真偽性には十分な精査が必要であるので、この画像だけでは何とも言えず。ただ、主催者側では参加人数が3万人的な公知がされ、「みよ、これが3万人の実態だ」として3万人が集まった他のイベントなり施設の写真が次々に流されていた。


先日【アメリカでトランス脂肪酸を2018年に全廃するという話】で触れた、アメリカでのトランス脂肪酸全廃と日本での動き。あの発表のあと、いくつかの公開記事で日本の状況をガラパゴス化だの利権がだの癒着がだのとバッシングのネタにする動きがあり、どうしたもんかなと思っていたけれど、やはり首を傾げる人は当方だけでないようで、いくつかの状況確認ができる資料が出てきたので、合わせて覚え書きとして。

以前の記事でも食文化や現状の含有量の上で、日本ではあえて改めて規制する必要は無いってのは理解できるはずなのだけどねえ。良いものはどんどん参考にすべきだけど、前提が違っているのに日本はダメだ海外万歳ってことで叩いて強要しようものなら、国語の教育もいらないし、流通通貨も米ドルでいいじゃんってことになる。


朝日新聞は公開企業では無いので東証の適時開示情報には直接データは掲載されないけれど、EDINETなどには各種データが掲載される。その最新値が先日公開された。【新聞の販売部数などをグラフ化してみる】で精査している日本ABC協会のデータでは710.1万部なのであまり変わっていないように見えるけれど、これって2015年3月末までの値だからね。まぁ、前年比でマイナス5.7%ってのは結構ゴツい値ではある。

夕刊が1割以上減っているけれど、これは別に朝日新聞に限った話ではなく、夕刊の必要性が思いっきり減退している世間全般の傾向。


定期的に更新される3か月予報の最新版が、先日24日に更新された。現時点では7月から9月の予報ということで、丸ごと夏季の状況。それによると沖縄・奄美では気温が高め、それ以外では平年並み。降水量は東日本と西日本で多いかも? という感じ。昨年同様沖縄方面では多少の温度上昇があるかもしれないけれど、それ以外ではむしろ平年と比べれば過ごしやすくなるかもしれない。


地震発生の際にはよく利用する、ヤフーの地震情報ページ。当方のすべてのパソコンの端末で、ブラウザ上のブックマークにぶち込んでおいて、一発押しで即時そのページに飛べるようにしている。そのページが先日微妙にリニューアルしていた。

その内容は把握出来る限りでは上記の通り。地図のグラフィックがリアル化され、エリア選択に「震源地付近」が加わった。後者はこれまで全国と、各地域別の選択しかできなかったので、震源地次第では隣接する地域の仕切りの境目辺りとなり、詳細が分かりにくいこともあったので、非常にありがたいお話。

一方、グラフィックのリアル化は一長一短ってのが個人的感想。

日々の生活の大部分を占める「仕事」。生活していくために決して避けては通れないものだが、もし仮に、一生働かなくても生活できるくらいのお金を手に入れたとき、社会人はどのような選択をするのだろうか。そこから、仕事に対して感じている意義なども見えてくるかもしれない。

宝くじやスポーツくじでどでかい賞が当たれば、一度に億単位の現金が手に入る。人にも寄るけれど大よそそれぐらいの金額がゲットできれば、人生は半ば上がり状態。若隠居もいいだろうなあ、と思う人は少なくない。一方で実際に高額賞金を当てた人が、かえって人生をぐだぐだにしてしまったとの逸話も多く見受けられる。総数に対してどれほどの比率なのかまでは分からないけれど、そうなってしまうのも理解できる。何しろ人はもろいモノ。力を手に入れたと思ったら、その力に振り回されてしまったって感じだ。

「味噌汁」「玉子焼き」といった伝統的な料理では9割以上が和食であると回答。その一方で、ここ数十年で誕生した「カップヌードル」や「てりやきライスバーガー」といった料理でも、約6割は和食と認識しています(図表1)。

定期的に話題に登る、和食や日本食の仕切り分けの問題。そもそも言葉の定義がきっちりとしているわけではなく、個々の人々の価値観で振り分けられるので、意見の相違が生じるのは当然の話だけれど、結構興味深い値が出ている。特に「てりやきライスバーガー」とか「カップヌードル」周りの動向は興味深いね。

株式会社伊藤園(社長:本庄大介 本社:東京都渋谷区)は、盛夏期に好適な熱中症対策炭酸飲料「麦のソーダ」を7月6日(月)より新発売いたします。


「麦のソーダ」は、麦のほのかな香りとやさしい甘み、炭酸の爽快な刺激が特長の茶系炭酸飲料です。100mlあたりナトリウム量42mgを含んでおり、汗とともに失われるミネラル補給飲料(※1)としてお飲みいただけます。また、カフェインゼロで、着色料・保存料を一切使っておりませんので、お子様からご年配の方まであらゆる世代におすすめです。


麦系の炭酸飲料というと、色々と謎でアレがナニなメッ......を想起させられるのだけど、それとはまったくの別物。でも実際、どんな味なんだろう。かつて登場した炭酸コーヒーは、何度か味を工夫する形でリニューアルされて複数社から発売されているけど、やはりトレンドにはならなかったようで、今ではどこからも発売されていない。個人的には嫌いじゃなかった、むしろ好きなんだけどね。

株式会社ファミリーマートと、淑徳大学看護栄養学部の教授を務めるとともに、管理栄養士でもある桑原節子氏監修のもと開発した「肉じゃが弁当(カレー風味)」(本体:462円、税込:498円)と「サーモンフライ弁当」(本体:554円、税込:598円)を、2015年6月30日(火)から、関東地方(※)を中心としたファミリーマート店舗約4,800店で発売いたします。

このたび発売する「新潟コシヒカリ紅鮭弁当」には、甘みや粘りが特徴の新潟コシヒカリのご飯に、香ばしさや風味の良い"直火焼製法"で焼きあげた紅鮭、豊かなコクが特徴の「ヨード卵・光」の玉子焼、黒くツヤがあり味に深みのある瀬戸内産海苔、国産すり身原料のさつま揚げなどを盛りつけました。さらに、あたためた後に、別添えの鹿児島県枕崎産本枯れ節と国産だし醤油(化学調味料不使用)をかけていただくことで、かつお節の豊かな香りとだし醤油の旨みをお楽しみいただけます。

たまたま偶然ではあるのだけど、ローソンとファミリーマートで同じタイミングで、健康に多分に配慮したことをうたったお弁当の発売リリースが出たのでチェック。元々これに限らず大手コンビニでは昨今特に、健康志向を重視しており、リリースをわざわざ配信することこそないけれど、毎週のように新作でそれっぽいお弁当や惣菜を展開している。セブン-イレブンでは今週・来週の新商品が一覧で表示されるので、それを時々チェックしているのだけど、いかにも和風っぽい、昔ながらの、素材に気を使いましたよ的なオーラに満ちあふれている新商品が出たりする。

↑ ローソンのカウンタードーナツに「シナモンロール」の看板ががが
↑ ローソンのカウンタードーナツに「シナモンロール」の看板ががが


先日ちらりと触れたかもしれないけれど、コンビニ大手が進めているカウンター上に専用の筐体を置いて販売するタイプのドーナツ、カウンタードーナツにおいて、ローソンでは公式発表や公式サイトでの公知はされていないけれど、試験導入的に新商品の開発・提供を進めている。当方が確認した限りでは、カレードーナツ(?)とデニッシュチョコリング。いずれもちょっとグレード感の高い菓子パン、あるいはプラスα系ドーナツという感じで、価格はすべて税込120円。先行発売されているドーナツが100円なので、2割のプレミアムって感じ。

で、今回新たにシナモンロールなるものの存在を確認できたので、思わず1つ調達して試食することにした。


先日からの「集団的自衛権」周りの話。言葉自身の概念に説明がかかるし、分かりにくい部分があるところから、ぱっと見聞きで分かりやすい、そしてそれが正しいか否かはお構いなしという形で、戦争やら独裁やら徴兵制やらという話にリンクされ、それがスクラムを組んでやってくる的な雰囲気で語る場面をよく見かける。そのスクラム構成要素の言葉一つ一つをとっても、果たしてその中身、意味するところをよく理解した上で語っているの? と首を傾げたくなるのだけど。

とりあえず「徴兵制」の件。。中には人口が漸減する中で、求職者が居なくなるからというのを徴兵制復活可能性の根拠として挙げているけれど、技術力の無い昔ならともかく、今では無人兵器にシフトするのは少々考えをめぐらせればすぐに分かるはず。人数が足りなくなったら徴兵で前線に突っ込ませようってのは、まさに前世紀の、それこそ特攻兵器の考えと同じで、頭の中が半世紀前で止まっている感じ。


先日もちょいとばかり触れた、デジタル化された資料と、物理的存在のままの資料の違いを、今度はメリットの観点から見てみたら、という話。デジタルアーカイブ化されても有料公開とか一部のみ閲覧可能ってのも結構あるけれど、大よそハードルを超えれば閲覧することは可能となる。ところが物理的資料の場合は、そこまで足を運ぶか、実際に調達しなければならない。当たり前っちゃ当たり前なんだけど、デジタルの資料が流通しつつある昨今では、相対的に見て不便さを覚えるのも否めない。

また指摘にある通り、物理的な損失も避けられる。


先日の【コンビニのドーナツとアルバイト店員への負担増加への懸念と】の後日談的な話。今後もコンビニが、一層コンビニエンス(便利)になるように、多種多様な機能を実装していくことは容易に想像できるけど、それに合わせて店員の質や人数の向上が追い付かない状況が、多分すでにあちこちで生じていて、歪が今後どんどん大きくなっていくのではないかな、という不安はある。それこそスーパーのような大型店舗化して人員も増強させるか、あるいは自動化が必要になるのかもな、という感じ。


就業者にとっては就業時間内の営業活動なり打ち合わせも、就業行為としてしっかりとカウントされ、対価をいただけることになる。そりゃサボって喫茶店でコーヒー飲んでるだけとかなら話は別だけど。

一方でフリーランス、自由・自営業と呼ばれる人たちは、その多くが成功報酬、完成報酬的なものとして対価を受け取る。コンサル契約などのように時間ベースでの対価を約束されているのならともかく、制作物一つでいくらというスタイルのものなら、時間を費やしただけでは何の対価も得られない。

本来なら時間系の就業者でも交通費や拘束時間分のリソース消費の概念は持つべきだけど、フリーな人はその傾向が特に強い。下手すりゃ交通費を費やし、何時間も拘束され、対価がゼロってこともある。


先日アメリカの民間調査会社Pewリサーチ社が発表した、アメリカの世界戦略やポジションにまつわる調査結果。ちょっとボリュームが大きいので精査するかしないかも合わせ、色々と考え中ではあるのだけど、興味深い話が掲載されていたので、それをちょいと味見代わりに。

政府の意思決定傾向では無く、あくまでも国民の考え方としての調査結果ではあるのだけど、国民の意見の風潮が国政に与える影響は小さくないことを考えると、十分以上に参考になる。

で、全体ではアジアで中国と他国との間で深刻な軍事衝突が生じたら、米軍は出動すべきか否かという話に関して。元々防衛協定などを結んでいれば当然出動することになるのだけど、政治的配慮などもあって、規模の違いとか色々と可能性は出てくる。で、傍観すべきか介入すべきかって判断では、全体の56%が介入べし、34%が介入すべきでは無いとの意見。

丸美屋食品工業株式会社(本社:東京都杉並区、社長:阿部豊太郎)では、ごはんにこだわった人気の「スープdeごはん」シリーズから、「スープdeごはん<グリーンカレー>」を2015年7月23日(木)から全国で新発売いたします。


・青唐辛子の辛さと、ココナッツミルクのコクと甘さがクセになるグリーンカレーです。
・具材は、ほうれん草・鶏そぼろ・唐辛子チップ入りです。



恐らくはいなば食品の缶詰シリーズが火付け役な気がするのだけど、この数年エスニック系の食品にスポットライトが当てられている感がある。独特の雰囲気、刺激的な香味、そして素材の馴染みやすさ、理由は色々あるけれど、彩りの上では西洋料理のようなけばけばしさとはまた違う、神秘的な組み合わせが魅力なんだろう。

で、丸美屋食品からはリゾット的なごはん入りスープシリーズの新作として、「スープdeごはん<グリーンカレー>」なるものが登場。青唐辛子の辛さと、ココナッツミルクの甘さの組合せって、結構刺激的な感はある。

<クリーム>

雑味のない優しい甘みが特徴の北海道産ビートグラニュー糖を使用することで、クリームの濃いミルクの味を、すっきりとした口あたりでお楽しみいただけます。
  
<生地>
新しいクリームに合うしっとりとしたスポンジ生地にするため、キメが細かく口どけの良い北海道産小麦を使用しました。さらに生地の焼き目をなくすことで、より口あたりよく仕上げました。



コンビニ大手各社のスイーツ開発競争に火をつけた、ある意味ではローソンだけでなくコンビニ業界の大きな転換点のトリガー商品として、歴史に名前を残すであろう、ローソンのプレミアムロールケーキ。多種多様な味わいが展開されているのだけど、通年商品として発売されている商品でもある、元祖の「プレミアムロールケーキ」がこのたびリニューアルされることになった。

仕様変更内容は上記の通り。砂糖の種類を変えて甘みをスッキリ感とミルキーな感じにし、生地の口あたりをよくしたとのこと。どんな違いがあるのか、ちょいと気になる感じではある。

東京地本は、自衛官募集ポスターを柳内たくみ氏原作のテレビアニメ『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』と共同により作成しました。


原作「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」は、自衛隊が異世界で活躍するファンタジー小説で、漫画等シリーズ累計で240万部を超える人気があり、自衛隊員にも読者は多く、「装備品の運用方法がリアルで驚いた。」や、「キャラクターは大変個性的だが、親近感を持てる場面も多く、感情移入ができた。」と言った声を多く聞きます。

本企画は、今年テレビアニメ化されることをきっかけに、元自衛官でもあり平素から東京地本の活動にご協力いただいている著者の柳内たくみ氏ご本人からの提案により実現しました。

東京地本は、本ポスターを通じてより多くの若者が防衛省・自衛隊に関心をもつきっかけとなればと考えています。


新着情報の日付を確認すると6月23日とあるので、公開はおとといの話。テレビアニメもそろそろ展開するということもあり、色々な方面のプロモーションを手掛けていたとの動きも合わせ、自衛隊とのコラボは容易に想像が出来たのだけど......よもやここまで大々的なものになるとは、少々想像のラインを超えるものに。

先日届いたコミック版の「ゲート」最新刊の巻末広告にちらりと載っていた「とあるおっさんのVRMMO活動記」。タイトルの奇妙で心地よいアンバランスさ、内容の興味深さにちょいと関心を覚え、検索を経てウェブ掲載のコミック版を試読。単行本の第一巻が出ているようで、すでにその部分は掲載が終了され、現在は第一話と最新話のみの掲載。

内容としてはタイトルそのまんまで、おっさん(笑)がVRMMO......仮想現実を疑似体験できる端末で多人数同時参加型のロールプレイングゲームをするというもの。まぁ、ここまでならよくあるパターンなんだけど、そのプレイスタイルやらテーマとしてスポットライトが当てられているのが、生産部門。普通このタイプの作品っていうと、戦闘やら行政やら政治やらが主眼となるんだけど、生産ですよ、奥様って感じ。


先日ツイッターのタイムライン上に登ってきた映像資料。動画そのものは見つからず、色々と探したところ、数年前に話題に登ったものが再びピックアップされたものであることが分かった。その後さらに調べを進めた所、少なくとも2010年の時点でこの画像が確認されている。一体いつの時代だよ......(Wikipediaで三八式歩兵銃の項目にて確認したら、2009年の報道とあるな)。

という話はともかく。先日【パソコンを使った認知症抑制法こと「回想法」とは】でも解説した通り、回想法という方法は実在するし、軍隊経験を強く記憶に留めている、充実した時だと認識している人も多いだろうから、当時の時期を思い出させるアイテムとして、三八式歩兵銃を持ち出すことは悪い話では無い。一部で懸念を示したり、茶化す人もいるけれど、そんな類の話では無く、真面目な話。ちなみに三八式歩兵銃とは旧陸軍で標準装備されていた歩兵銃のこと。

高齢者福祉への国民の理解を深める目的があり、厚労省はこの点で効果的かどうかレビューの対象に選んだ。だが、大学教授ら有識者からは「この程度の話は省内で責任持って決めて欲しい」「重要度の低い事業で我々の時間を無駄に使わないで」といった不満が相次ぎ、1人が退席する事態に。結局、とりやめを進言した。厚労省は「ご意見を真摯(しんし)に受け止め検討するとしか言えない」としている。

世間一般に物議をかもしそうなこと、色々な可能性や選択肢がありそうな政策の決定や変更においては、その判断プロセスの中で、有識者から意見を受けて参考にする場合がある。今件もその一つで、予算の取り組み方に改善できる部分が無いかを色々と模索する事業の一環として、有識者の意見を求めるというのがある。

そこにおいて、100歳の人に渡す銀杯事業をどうするかを呈したところ、記事タイトルでは「無駄」とは出ていたけれど、むしろ内容として有識者が席を途中で外したり「自分らの時間をこんなことに使うな」と不満をもらしたと伝えている。

この類の話は記事側で話を盛ることも考えられるので、上にある通り公開データの展開待ち。動画配信もされる予定だし、議事録も出るので、どの有識者がどのような反応を示したかは確定できる。

株式会社ユーザーローカルは22日、「ネットニュース記事の配信時刻とソーシャルメディアの反響調査」の分析結果を発表した。朝5時前後に配信した記事はTwitterで話題になりやすく、午後2~4時ごろに配信した記事はFacebookで話題になりやすいという傾向があるという。


配信時間帯の調査では、ランチ前や夕方5時ごろに配信される記事が多かった。一方、SNSで広く拡散された記事の配信時刻についての調査では、配信記事数が多いランチタイムの記事は拡散されにくいことが判明。Twitterでは朝5時台に配信された記事が平均に比べて1.5倍拡散されやすく、Facebookでは午後2~4時ごろに配信した記事が「いいね!」やシェアされやすい傾向があった。


これは実のところ当たりでもあり外れでもありケースバイケースなのが実態という感じ。要は相性の良い情報を、どの時間帯で多くの人が見ているか、さらには求めているか、そして他の類似情報と合わせ埋もれる可能性があるか否かって感じ。ツイッターの場合は朝の出勤・登校前の情報確認時間帯に見るからと考えれば道理は通る。朝食を取りながら新聞を読む、みたいな。しかもソーシャルメディアはリアルタイムで閲覧されるわけじゃないから、朝5時台に流しても、6時や7時に見られる可能性はある。なおかつ数時間のタイムラグなら、他の情報に押されて流れてしまう可能性も低い。ビジネス系では特に朝方の配信が拡散されやすいってのはこれが主要因。


先日本家サイトで掲載した、コンビニ業界の月次売上動向。カウンターコーヒーやドーナツなどが結構イケてる感じ的な話をしたところ、あのドーナツって美味いの? 的な。個人的な感想で良いのなら、結構イケてる的な感じは多分にある。加えて、誰かが語っていたけれど、ちょっとだけ食べたい時に、オールドファッション一つ、的な感じでお気軽に注文できるのが良い。まるで昔の駄菓子屋さんみたいな感じ。


先日ちょっと物議をかもした「客先でお茶を出されたら飲むべきかのまざるべきか」という、マナー警察事案的な話。話題としてはもうちょっと過ぎた感もあるのだけど、色々と考えさせられる面もあったので。

今ではコーヒーだろうと紅茶だろうと別に構わないし大人も子供も関係ない感はあるのだけど、思い返してみれば確かにちょっと前までは、大人・子供というか、厳格的なイメージとしてコーヒーが位置されていた感はある。コーヒーというより珈琲、かな。落ち着いた喫茶店でクラシックをBGMとして飲むような。

ただ、それは昔の話であり、今もなお通用している価値観として強要するものでは無い。昔は昔、今は今で、昔を否定するものでは無く、昔はこうだった、でも今はこうだよ、それでいい。......にも関わらず、多くの事案でそれを持ち出すと、今の肯定=昔の否定ととらえる場合が多い。


定期的に出てくるネタ的な話。第三者、しかもあまり付き合いの無い人に対し、ざっくばらんに、フランクにし過ぎると、相手がへそを曲げる可能性があるし、誤解釈を招きかねないので避けるべきではあるんだけど、一定以上の意思疎通が出来ている人に対しても、かしこまった形でつらつらと説明をする必要があるのだろうか、という話。傾向としてはデジタルに触れている時間が総人生時間における比率として少なめな人に多い。手紙などの物理媒体でのやりとりの感覚で考えてしまうってのがあるんだろうな。たとえば上の件なら、シンガポールの場合のような文面を、はがきなりFAXなり手紙などで送って来られたら、ちょっと首を傾げてしまう人もいるだろう。

まぁ、好意的に解釈すれば「短く書いて相手の怒りを誘引する可能性よりは、懇切丁寧に書いてあきれ返られる方がマシ」との見方もできるのだけど。


先日の【デジタルの作業超過と身体の負担と変調と】とも、あるいは関係のある話かもしれないな、とふと思わされたお話。また先日まで本家サイトで高齢者周りの調査結果の精査を色々としていたので、納得がいく内容でもある。

ゲームに例えると分かりやすいんだけど、この加齢による体力の減退ってのは、体力やら気力やらさまざまな人のポテンシャル、あるいはエネルギー、ヒットポイントみたいなもの。朝起きると一定量が確保されているけれど、ご飯を食べたりテレビを観たり、通勤・通学したり仕事をしたり、それこそ横になってぐだぐだしているだけでも減っていく。身体を使わなくともストレスがたまるような事案が起きると、精神面から結構ざっくりと削られていく。そして夕方、夜になると随分とゲージが減って、その時点でさらに何か一仕事をする気力は無くなってしまう。

無論、日中に良いことがあったり、満足感を得られるような事柄に遭遇すれば、精神的に少しプラスされるけれど、あるいは昼寝とかをすれば体力的にも一部は回復するけれど、結局のところは良い環境でぐっすりと、十分な時間を寝なければ回復しない。で、回復の上限が、体力=ヒットポイントの上限、みたいな。あるいは自動車のガソリンタンク的な。


先日、ある漫画の切抜きシーンで似たような話が出回っていて「ああ、あれと同じようなものか」とうなづく人がいるかもしれないけれど。スマートフォン用ゲーム......に限らず、オンライン系ゲームの特性というか課金制ゲームのビジネスモデルの本質に違いないポイント。

そもそも論としてお金ってのはさまざまな物品や対価の代替ツールで、場合によっては時間すら購入することができる。ああ、もちろん直接1時間当たり数万円を払うと時間を巻き戻してくれるとかいう類のものでは無く、例えばやらなきゃならない作業を他の人に対価を払って依頼すれば、その作業をする時間は自由にできるという感じ。


以前【「麻生首相がドイツを名指しで批判した」と報じられた記事などを検証してみる】で指摘した「何か報じられるたびに一次ソースを確かめなければならなくなるので非常に面倒くさい。それに、これって、しばしばウソをつく人への対処法なんだよね」とほぼ同じ主旨、そしてそこからたどりつく、新聞の問題点と価値観の減退の理由的な話。

海外の新聞社でもアレでナニなところは山ほどあり、それこそ他国からはクオリティーペーパーと目されているようなものでも、中身はぐぬぬ的なものも出ているのは否めない。特に震災以降はその実情が暴露されたってのはあるよね。ただ、日本の新聞は諸外国のと比べると、全般的には、それこそ「全国紙レベルの規模な大きな新聞」でのやらかし具合は桁が違う。......あー、中国や北朝鮮のような、独裁国家の報道は話が別よ、もちろん。あれは報道では無く、むしろプロパガンダツール。


直前の記事【ネットは便利な情報検索ツールで山ほどの情報が手に入るようになったけど、それがすべてじゃない】ではネットの情報がすべてではない、現場の、リアルな情報も山ほどあって大切だよということを伝えたけれど、それとは似て非なる、共通点もある一方で、相反する部分もある話。例のアノ本に関するお話で、その本自身に関する当方の評価はさておき、今件の視点は非常に興味深い。

現場の、当時の状況や雰囲気を知ることは大切だけれど、リアルであるからこそ印象は強く、心に刻み込まれる。だからこそ一部報道では多くの人達に覚えてもらうという大義名分のもと、実名報道を振りかざす次第で。

ところがそのリアルさによる影響力が大きすぎると、冷静な判断にはマイナスに作用することも多い。例の「戦場ジャーナリスト」が良い例(これはむしろ悪用している事例だろうけど)。リアルな、現実の、雰囲気の香りをかぎ取っているだけに、その印象に呪縛されてしまうと表現すればいいのかな。感情論からすれば仕方ないのだけど、それは正解への歩みを邪魔させる可能性が高い。

この「リアルを知っているからこそ生じる、ノイズ化をもたらす逆フィルタ」、ぶっちゃけると「偏見」の類ってのは、例えば徴兵制云々をはじめとした軍事的なお話を一例に挙げても良くわかる。昔の様式がそのまま現在でもシフトしたかのような話が正論だとして主張される。「昔あったから今もあるかもしれない」。いや、昔と今とでは環境も全然違うのよ。前にも言ったかな、それこそ墾田永年私財法が過去に行われたので、また行われるかもしれないと語っているようなもの。

これは自戒の意味も込めて。

多忙な主婦やファミリーの日常をサポート チラシのような特売ストア"ヤスイイね"オープン!~水や米などの日常品からペット用品まで、幅広い品揃えを割引価格で~


総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、水や米などの定番品を中心とした生活必需品を大幅に値引きする特売ストア"ヤスイイね"をオープンしました。


具体的リンクは 続きを読む: アマゾンが生活必需品を大幅に値引きする特売ストア「ヤスイイね」をオープンしたとの話


インターネットは少なくとも情報の集積、検索、そして発信の観点で、従来のメディアとはけた違いの効用を発揮し、情報にまつわる人々の考え方、行動様式は大きな変化を示すこととなった。独占産業が汎用化され、常識が非常識となり、あらたなルールと市場と観念が構築されていく。それは間違いない。

一方で、ネット上にある情報がすべてではないのもまた事実。まだアナログベースの情報のデジタルへの移行・転送が十分ではないからね。ネットが展開される前の情報のシフトが往々にして進まないのは、主にコストの問題であることは、例えば昔の蔵書の電子書籍化が進んでいないことを思い返せば、容易に想像はできる。

だからネット上の情報は従来のアナログ式の手法と比べると量的には多くなったことに違いは無く、取得の際のリソースも少なくて済んだけれど、それがすべてでは無い。その点を忘れて、あるいは認識せずに、物事の道理を考えてしまうと、色々と不具合が生じてしまう。これは例えば官公庁などが実施している公的な調査結果において、調査開始は随分と前なのに、ネット上の......例えばe-Stat上に掲載されているのはほんの数年分しかなかったりするのが結構あるので良くわかる。データが無いわけじゃない。コンバートするためのリソースが足りないので、優先順位的に後回しされているだけの話。


抽象的なゴリラの造形を探していたけれど、ようやく見つけたとの説明と共に目に留まったのが、このゴリラ的置物。状況背景などはまったく不明だけれど、確かにこれはゴリラだと一目でわかる。シンプル過ぎてまるで折り紙のようでもあるけれど、ちゃんと分かるのがステキ。

で、これだけだと何だかもやもやするので、色々と調べたところ......

米国ユタ州にあるユタバレー大学の階段にこのほど、歩きながらスマートフォンなどを操作する学生の「専用レーン」が出現した。


階段は蛍光色や文字を使って3つのレーンに分けられ、左から「歩行用」「急ぎ用」「歩きスマホ用」となっている。今月導入された歩きスマホレーンの写真は注目を集め、地元だけでなく、全米や国際的にも話題になったという。


歩きながらスマートフォンの操作をすることを日本では「歩きスマホ」というけれど、海外では元々スマートフォンでソーシャルメディアやSMSを扱うことを(従来型携帯も合わせ)texting、あるいはtextと表現している。要はテキストを打ちこんでいるということ。さまざまな挙動をしながらスマホを操作することも、合わせて全部textとかって表現しているような感じ。

で、今件話題に登っているのは、階段に専用レーンの記しを設ける際に、普通に歩く、急いで歩くの他に、歩きスマホ用のエリアを設けたとのこと。順にWALK、RUN、TEXTとあるけれど、最初写真を見た時には何の冗談かと思ったほど。でもマジネタ。

日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:サラ・エル・カサノバ)は、6月23日(火)から7月13日(月)(予定)までの期間限定で「炭酸ドリンク全サイズ100円」キャンペーンを、全国のマクドナルド店舗(一部店舗除く)にて実施します。


各地で早くも真夏日を記録するなど、夏本番を目前に、日に日に暑さが増しているこの時期、マクドナルドでは、今年も「冷たいドリンクで暑い毎日をより快適に過ごしていただきたい」という思いから、「炭酸ドリンク全サイズ100円」キャンペーンを実施いたします。

同キャンペーンは、2011年に初めて実施して以来、毎年お客様から大変ご好評いただいているキャンペーンです。「コカ・コーラ」「コカ・コーラ ゼロ」「ファンタグレープ」「スプライト」「Qoo すっきり白ブドウ」の5種類の人気ドリンクのSサイズ・Mサイズ・Lサイズを全て税込み100円でお楽しみいただけます。



記憶にある限りでは震災直後の電力需給問題で、冷房の代わりに涼をとれるものをとの社会的気運の高まりを受けて、コールドドリンク系のアイテムをワンコインで提供しよう的な話のキャンペーンが大きく取り上げられたのがきっかけで、以降毎年やっている感がある、マクドナルドの全サイズ100円キャンペーン。消費税率が引き上げられた後も同様のスタイルってのは少々厳しい感じもするのだけど、今のマクドナルドではなりふり構ってられないってこともあるんだろう。

↑ 以前ネットで見たことがあるような......なセットががが
↑ 以前ネットで見たことがあるような......なセットががが


以前自動販売機でドリンクを購入したら、ドリンクの容器に何か別のものが入ってた、例えばぬいぐるみなどがオマケとして入っていた的なものが話題に登った際に、似たようなアイテムがディズニー系で展開されているとの情報を耳にした。ツイッターなどでも写真がいくつか掲載されていて、存在はしているんだけど、リリースは見つからず。まぁ、アマゾンにもページはあるので存在しているんだろうけど。

で、先日某店舗を散策していた際に、偶然見つけることが出来て、あらあらこれは的状態。ミッキーとミニーの二種類があったけど、二つをまとめて買うのもアレなので、ミニーの方だけを調達。話によると去年10月21日の展開開始で、ミッキーとミニーが5万セットずつの展開。価格は税込で950円だったらしい......えーと、当方の調達価格は以下略。

まんが4コマぱれっと 2015年8月号読了

| コメント(0)
↑ まんが4コマぱれっと 2015年8月号
↑ まんが4コマぱれっと 2015年8月号


定期購読刊の4コマ誌のうちの1つ。一迅社発行。表紙はアニメ放送直前の「だんちがい」。少女コミック誌みたいなデザインになってしまった感。裏表紙はぱれっとオンラインの紹介で、ちょっと違和感。そして早いところぱれっとのデジタル系もスマホやタブレット端末対応にした方がいいんじゃないかな、と思ったりもする。

病名をあえて付けるなら「フルデジタル病」。


デジタルは確かに便利です。何回でもやり直しがききますしどこまでも細かく描けます。
しかし最近の液晶タブレットはサイズも大きい上モニターに比べ目から近い場所で作業をするのでやはり負担は大きいと思います。勿論これは人によるので朝から晩まで使ってるフルデジタルの漫画家さんで体調まったく問題ないよという人も沢山いるのは事実です。


詳細は引用先で書かれているので、じっくりと読んでもらうとして、ざっくりとまとめると、作業のフルデジタル化へのシフトを果たしたところ、心身共に異常な状態が発生し、それがだんだんと酷い状態になり、消去法での結論として導き出されたのは「フルデジタル化の負担によるもの」。そこでデジタルとアナログを使い分け、さらにデジタルの利用そのものも制限したところ、心身共に状況は回復。さらに作業効率面でもアップが実現したという、まるで通信教育の広告のような結果が。

これ、腕や指の腱鞘炎(パソコン指腱鞘炎)とか、「反復運動過多損傷(RSI:Repetitive Stress Injury)」って話は随分と前から指摘されてはいたんだけど、それの複合的な影響が体現化したような感じがする。今ではデジタルでの作業は当たり前となったけれど、それが無かったほんの数年前の状態の視点で見ると、これほど体への負担が大きなものは無い。

ツールとしては便利で色々なことができるようになったけれど、それは同時に判断・操作する情報量が増えたことを意味する。身体が、精神がそれに対応し切れれば良いのだけど、そう短期間に順応するような進化......的なものが可能かというと、ちょっと首を傾げるところもある。


猫かわいがりなんて言葉にもある通り、世界中どこででも飼い犬や飼い猫、とりわけ猫への愛着はエネルギッシュなものがある。犬は比較的従順で、猫は気まぐれで世話が焼けるところから、犬には信頼感、猫には愛情を覚えてしまうのかもしれない。例えるなら犬が親友、猫が子供。

で、動画共有サイトにしてもソーシャルメディアにしても、写真の披露が容易になってきたことから、自前の愛犬や愛猫の映像が公開される機会が増えてきた。まさに【革命的マーケティング論「Catvertising」とは】の時代到来、みたいな感じ。

指摘されている通り、今ではどうかは分からないけれど、昔はmixiで自分の子供を姫や王子などのような、敬うべき、そして愛らしい存在的な呼称で評していた人が多かった。で、今はmixiで検索する......わけにはいかないので、同じことをツイッターでやってみたら......

単なるアクション系のマルチプレイゲームとは少々雰囲気が異なる受け方をしている、イカな色塗りゲーム「スプラトゥーン」。アマゾンの感想を観ても、久々に任天堂の本領発揮的な感を覚えさせる(開発そのものが任天堂まるっきりってわけじゃないんだろうけど)。単なる切った張った的なものじゃなく、もう少し領域の広い、キャパシティが広大なマルチプレーゲームの可能性を提示してくれた感じなんだよね。この発想のゲームは思いついて実体化するまでが大変だけど、だからこそもっともっと後押しされるべぎだし、今後もこの類のゲームが出てほしい。

その「スプラトゥーン」の中で、ちょっと粋な話して目に留まったのがこれ。アクション部分があまり得意でない人でも、後方で色をぬりぬりすることでマルチプレーも楽しめるのが今ゲームの面白い点の一つ。それでも時折、チームプレイ的な状況で足を引っ張ってしまうこともある。そんな時に「気にしなくていいよ」的な意味合いのセリフとして提案されたのが、これ。プレイヤーキャラはイカだから、一本や二本、足を引っ張られたって全然平気だよって話。足を引っ張るっても物理的に引っ張っているわけじゃないけれど、これはとってもスッキリ、ほのぼのさせられる話。聞かされた方もじわじわ来るに違いない。


どこぞのCMだかキャッチコピーで使われたのか知らないけれど、よくある言い回し「社会のネジ」やら「歯車」やらが、否定的な意味として使われるとの観点で、色々と見聞きされる。要は巨大な組織に飲み込まれて没個性化するな、ということを言いたいのだろうけれど、少々違和感を覚えさせるのも確かな話。

そんな考えを頭の中でもやっとしながぐるぐる回していたところ、こんな話があり、ああなるほどと納得させられたということで覚え書き。歯車は確かに全体の部品の一つではあるのだけど、歯車として他とつながって初めて全体に影響を与え得る存在となる。しかもその歯車になるのには、相応の精度が求められる。誰にでも出来るものじゃない。適当な出来栄えの部品では全体がすぐに崩壊してしまうかうまく稼働しなくなる。出来の悪いプラモデルのようなもので、部品の寸が足りなかったり余ったりでうまくはまらなかったり、そんな経験をした人も多いはず。本棚などの調度品で、部品にひずみがあると難儀した人はどれだけいるだろう。


ペーパークラフトってのは実物を提供する必要が無く、送り手側で一度サンプルとしてしっかりしたものを創って写真を掲載すれば、多くの人に地味かもしれないけれど確実にメッセージと便益を提供できる、ステキコンテンツ。企業のマスコットキャラとの絡みで業務本体とはあまり関係の無いものを展開するところもあるけれど、今回のTOTOのように自社商品をアピールするのにも役立つ、ステキアイテムを提供するところも多い。

写真を見れば分かる通り、基本的にはカラープリンタの所有が前提となるけれど、無理をすれば白紙でプリントした後絵の具で塗ってもいい......ってなんか非合理的だな、それ(笑)。ともあれ、完成図の提供で商品アピール自身ができるし、創ってもらえればより多くの人に自社商品の実態感を疑似体験してもらえる。これほどステキなアイテムは無い。


南シナ海の埋め立て・軍事基地化や、東シナ海の海底油田、その他多数の挑発的軍事行為に絡み、中国の動向が奇妙な話になっている。個人的な推論としては、2005年前後から顕著化した経済伸張と軍事力の急速な拡大に伴い、個人の、個々の組織の、そして集団としての自我がコントロールできなくなりつつあるのではないかな、という気がする。子供が突然遺産を相続し、散財ができるようになったような感じ。あるいはデスノートを手に入れた某氏みたいな。

で、昨今の国際情勢も合わせ、色々と対応が求められているわけだけど、その動きに対して記事タイトルのような話を語る筋もある。それは一つの考えとしてありに違いなく、「イマジン」のような世界が構築できれば、あるいは人類は次なるステップに昇華できるのかもしれない。しかし現時点ではそれは無理そうだ。


以前【地方自治体の選挙の際の参考指標、一案】などいくつかの記事で解説したけれど、世の中には格好よく耳に入り、インパクトも大きく、心を揺さぶられるけれど、実体としては中身が無く、あるいは妄言に等しいもので、それを正論として使ったら一種の「ダメな論調フラグ」的なキーワードがある。昔は情報の蓄積が成されることはあまり無いし、やりとりも大したものでは無かったけれど、ネットの時代になるとすぐにその実態が暴露される。一言でなら化けの皮がはがされやすい。要は、手品師のネタが公開されているような状態。

で、先日そのキーワードの一つ、「徴兵制」なるものが出てきたので、またどこかのそれ系サイトなりで語られたのかなあ、と思って精査してみたら、よりによって大型政党の幹部陣がそろってゆさぶり用のツールとして用いていたことが判明した次第。

徴兵制そのものは昔ならともかく現在においては非合理的なものでしかないってのは、何度となく説明した通り。「昔にあったから」っていう説明も、だからなに? でツッコミ返せてしまう。それは「墾田永年私財の法」や「刀狩令」、「入り鉄砲・出女規制」がまた行われるかもしれないって位の内容でしかない。

しかも幹部が同じタイミンクで相次ぎ発言してるってことは、党内で申し合わせて「このキーワードを使おうぜ」的なことをしているものと思われる。政争だから、との意見もあるけれど、有権者の知識レベルをなめてるとらえる事も出来る。


先日取材を受けたけれどもその結果伝えられた内容が、言われていたこと、実体とは大きな差異があり、話が違うだろうということで取材された側が声を挙げて説明した件。よくよく考えてみると、少し前までは同様な状況に陥っても取材された側の説明・反論をするすべは無かったわけで、この点だけを見ても、従来型マスメディア・報道の立ち位置って昔とは違うんだなあと再認識されせられる。

上の指摘ではしゃーないやん的な表現もされているけれど、極めて懐疑的。どちらかというと半ばあきらめ。その思惑が「報道でもないのに報道めいたモノを扱う「情報番組」という不思議さ」には秘められている。この曖昧って以前何度か説明した、報道制作サイドに多分にエンタメ・バラエティ系の人材が入り混じったのが要因な気がする。【「報道バラエティ」と「ひととなり」と】あたりで説明をしているけれど。あと、ニュース報道とバラエティをごっちゃにして大成功しちゃったニュースステーションが大きなトリガーだったかな。ニュース、報道の規制枠的なものを、バラエティだから関係ないね的な免罪符を用い、視聴者にはニュースのような信憑性で伝える事が出来る。まるでイソップ寓話の「卑怯なコウモリ」みたいな感じ。


直前の【60年あまりの大学授業料の推移をグラフ化してみる(2015年)(最新)】で、ガセネタは量産されやすいし広まりやすい話をしたけれど、それを実践する結果となってしまったのが、今件の話。100年以上の歴史を持つアメリカの地方紙The Daily Gazetteの記事の写真が誤解釈で伝えられた事案ではあるのだけど、当方は連続してツイートし、それがフェイク的な説明であることを明記したにも関わらず、最初の誤解釈ツイートのリツイートは10件、その内容の実態を解説したツイートは8件でしかなかった。つまり最初の誤解釈ツイートをリツイートした人のうち、2人はそれが事実であると誤認したまま広めてしまった可能性が多分にある。

最初の誤解釈ツイートのレスを見ても、内容を否定、修正するようなものは無く、それを事実として読んでいる人が多い。まぁ、内容的には感動しそうなものだから、そこで満足しちゃうってのもあるんだろうなあ......。またツイッターでは特に、連続する形でツイートしても、今件のように単独で扱われてしまう可能性も多分にあるので、フェイクなりガセなりが広まりやすいのかもしれない。


先日奇妙なガセネタ系の話が出回り、その一次ソースとなるサイトがそれっぽい題名を挙げているのだけど、信ぴょう性は何も無く、原典も記載されていない場所で、要はネタ創生場所だったというオチだった件を思いおこさせる話。同一人物、あるいはグループによるものなのかまでは精査が必要ではあるけれど、似たパターンが繰り返されていると、情報の伝達スピードが速すぎる(一次ソースとなる場所は閑散とした場所で、そこから複数ルートで広まるまでに数時間ってのもある)不自然さを見ると、この類の「多方面で話題に登っている」演出をしでかす筋合いは多分にあるのだろうな、というのは誰もが実感しているはず。

まぁ、難易度的にはそう高いものでは無いし、憂さも晴らせるのかも知れないし、自分の手立てで世の中が動いていることを知れば、さらに話題に登った後に匿名で関係筋みたいな話を加えれば、自己満足度もさらにアップできる。

「驚くべき情熱」とあるけれど、一度テンプレート的な様式を創ってしまえば、あとすべて同一端末上から出来るので、特に難しい話では無い。ただ、手間がかかるだけ。

今件は「炎上」の手法ではあるけれど、同時に煽動ネタの使い方でもある。アクセスを得たい、集客したい場所に向けて、あちこちから火を放ち、炎上......ではなく延焼させるもの。特にネイバーまとめや悪質系まとめサイトで多いね。掲示板に書かれた未確認情報を元に、確定情報であるかのように仕上げてニュース化するのは、もう日常茶飯事。

それがエンタメであると確信してすべての人が読んでいれば、あるいは問題は無いのだろう。たとえばバラエティ番組の中における創作劇のような(無論そこで事実における誹謗中傷をしていたり、事実のような見せ方をしていれば話は別)。だがネット上の話は多分に語り手が事実であるかのように語っているし、それを事実として受け止めてしまう人も多分にいる。それがトリガーで色々と面倒な、ややこしい、他の無垢の人が悪影響を受けることもある。


時代も変わり周辺環境も変わり、経験や背負っているものも変われば、考え方も変わってくる。当然どのような状況でも価値観の世代間格差、ジェネレーションギャップってのは存在する。具体的物品に関しては以前何度か海外の動画の話や、テレビや電話にまつわる小話で触れた通り。

一方今件にて指摘されている内容は、それが本当に該当者から語られたものなのか調べるすべはないのだけれど、他で見聞きしたり各種データから思い返してみるに、同じような発想の持ち主は少なからずいるような気がする。先日本家サイトで挙げた【60年あまりの大学授業料の推移をグラフ化してみる(2015年)(最新)】で挙げた、大学授業料を自分のバイト代でまかなった話ってのも良い事例。

そんなカネタの主力商品である「カルパス」。よく似たものに「サラミ」がありますが、その違いは「主原料」!サラミは、豚肉と牛肉を使っているのに対し、カルパスは豚肉・牛肉・鶏肉も使っているとのこと。ちなみにサラミはイタリア発祥。カルパスはロシア発祥。

先日買い物をしていた時のこと。肉加工品のコーナーでサラミとカルパスが並べられているのを見て、おや、と思う。知名度の上ではサラミが上で、個人的な感覚ではサラミが上級品、カルパスはサラミの疑似的存在のような認識。でもあらためて並んでいるのを見ると、ビジュアル的には違いが無いし、そのまま互いをすり替えても明確に区分できる人はどれだけいるかな、とか。あとはカルパスの方が商品そのものとしては、小さいものが多い感じがする。

でもやっぱり名前が違うのだから、どこか明確な違いが内部的にあるんだろうなってことで調べた結果が上の通り。

キリスト看板が作られているのは宮城県某市にある「聖書配布協力会」だ。「看板の発案者」であるリチャード・ノーマン氏(80)が取材に応じた。


「看板に書かれているのは神の御言葉や救いの御言葉です。ところどころ聖書から取って短くしてます。キリストの伝道の一つのやり方です。私たちはただのクリスチャンです。『聖書配布協力会』というのは宗教団体や教団ではなく、単なる名称です。聖書の教えを人々に伝えることを目的としてます」


当方の行動領域ではほとんど見かけないけれど、随所で目撃証言がなされている、黒地のプレートに白や黄色で書かれた、聖書の言葉のような文言の看板。謎のメッセージっぽくて、あるいはMMRが出動する事案ではないかな、という感があるのだけど、MMRでは無く東スポがその実情を確認したという話。

詳しくは本文で確認してほしいけれど、世界支配層とか宇宙からの使者とかいう話ではなく、クリスチャンによる団体が行っている伝道の手法の一つだとの話。

少々驚いたのは、これらの看板が掲載される場所の持ち主の許諾を受けた上で掲載され、しかも持ち主が内容をチョイスできるとの話。住宅物件の広告みたいに、勝手に張り付けるってタイプじゃなかったんか。これは意外。


企業への就業者や年金生活者、あるいは就学者には関係の無い話。物書きや漫画家、その他自由業・自営業者限定、ということになるのかな。6月に入るとソーシャルメディアであちこちから阿鼻叫喚の声がこだまする。描写される状況はケースバイケースではあるけれど、対象は変わらず、この三つ。住民税、国民年金、国民健康保険の支払い通知書。


先日からツイッターにおけるタイムラインの仕様が変更され、Facebookのように閲覧中のタイムライン上に動画添付のツイートがあると、勝手に自動再生されるようになった。導入前の説明では「見たい人がいるから」「事前調査では好調だった」などとの文言も見受けられるけれど、それが大義名分でしかないことは多くの人が知っている。

要は動画の再生回数を挙げて「動画も積極的に使われています」との実績を確保したいのだろうし、広告で動画を使った場合に再生=成果の率が高いことを喧伝したいのだろう。

ところが実際に使ってみれば、そしてFacebook利用者なら分かる通り、これって非常にうざい。ウェブ広告で勝手に再生される動画広告とか、トップページに入る前に強制的に割り込んでくるフラッシュデモみたいな感じ。タイムライン上に複数の動画があると、もうエライ騒ぎになる。パソコンですらスクロールに難儀するのに、スマートフォンなどで閲覧している人には通信量で鼻血が出る。

で、パソコンの公式ウェブ版における、この自動再生をオフにする手順が上の通り。スマホ経由はすでに他の人がアプローチしているし、手順的には似たようなもの。動画自動再生なんてイヤンと思う場合は、即効で実行してほしい。

今日(米国時間6/18)、YouTubeはビデオ共有とジャーナリズムのあり方に新しい風を吹き込むべく3つの新サービスをスタートさせた。そのメインとなるのは事実だと検証ずみのビデオを配信するYouTube Newswireという新しいニュース・チャンネルだ。このチャンネルはYouTubeにアップロードされたビデオから報道する価値があるものを選び、ジャーナリストが事実性を検証するソーシャル通信社Storyfulとの提携によって生まれた。

いくつかの解説記事、そして実際のサイトそのものである 続きを読む: 「投稿動画を精査してまとめ上げればニュース媒体が出来なくね?」「そんじゃ創っちゃおう」GoogleがYouTube Newswireを立ち上げ


社会保障や医療問題、財政問題やら景況感の話など、多くの社会問題ってのは、つまるところリソースの分配の仕切り分け方の不公平感にある。一つのケーキを分ける時に、切り方がいびつだったり上の飾りの分配の仕方が偏っていたら、やっぱり文句は出る。同じ牛丼を頼んだのに、自分の丼には隣の人の牛丼の半分ぐらいしか肉が入っておらず、玉ねぎがぎっしりだったら、そりゃ怒りたくもなる。学校給食でカレーを配膳する時に、配分の仕方を間違えて、後ろの方では前の人の半分ぐらいしかスープが無く、具だらけだったら、教室内闘争が生じるかもしれない。

そして社会問題が語られる際には、このリソースの分配とか、社会全体の総量の切り分けとか、再生産による増幅のような基本的な概念がぽっかり抜けている感が強い。あるいはむしろそれをある程度認識した上で、「俺様がたくさん食えればそれでいい」的な自己欲求が強く出ているのかもしれない。


先日アクセス解析やセルフサーチの中で、上記の通り視聴率に絡んだ記事へのリクエストがちょっとばかりイレギュラーな状態にあった。色々とたどってみると、どうもテレビ視聴者数がこの15年間で800万人も減ったという話に関して、裏付けが欲しいとの思惑を持つ人がいたようだ。

言われてみれば確かに戦闘機や戦車の迷彩は、それぞれの色の部分が別パーツのように見える。また最近のガンダム系のプラモも、色単位でパーツを変えて、単に組み立てれば最初から着色しているような造形が完成する仕組みを持っているものも結構出ているので、今件のようなモデルの登場も何ら不思議では無い。

でも実物が出てみると、やはりいいなぁ、これはと思わざるを得ない。本物っぽい迷彩を施した戦闘機モデルが、色を塗る手間をかけずに完成するのだから。


先日から施行された道交法の自転車周りの規制強化。特に傘差し運転とイヤホン装着運転で色々とトラブルが生じているようだけど、見方を変えればそれだけこれまでその方面の規制があいまいだったということが分かる。

イヤホンは見た目や解釈で取り締まりの際の問題が生じている感は強いけれど、これって結局運転中の携帯電話操作と同じで、注力が運転以外に割かれてしまうとそれだけリスクが上乗せされるってのが大きなポイント。事故が起きた際に「もしその時にイヤホンを使って曲を聴いていなければ、それだけ注力を事故対象に振り分けていて、避けられたかもしれない」といわれると、何の反論も出来なくなってしまう。

傘もしかり。むしろ傘の方が物理的な力が生じるのでリスクは高い。当方も一度、傘差し運転でトラブルを起こし、一歩間違えれば大変なことになりかねない経験をしたので、これは良く分かる。


付加価値税ってのは日本でいうところの消費税。詳しくは【主要国の付加価値税の概要(財務省)】を参照のこと。で、日本ではビスケットでもクッキーでも同じようなもの的もあるのだけど、イギリスの場合は課税が絡んでくるので他人事ではないとの話。しかしビスケットが生活必需品で混ざりものが入ってくると嗜好品扱いになるとは。世の中色々と難しい。

グリコグループは、ゲームやアニメ、漫画、おもちゃなどで話題となっている 「 妖怪ウォッチ 」のコラボレーションキャンペーン品を、2015年 6月 23日(火)から全国で発売いたします。


妖怪ウォッチは、2015年の夏にゲームやアプリの新作がリリースされる予定で、また、アニメは 7月よりセカンドシーズンに突入し、新キャラクターも登場します。更には、関西のテーマパークで新アトラクションの開設が決まっており、話題が尽きないコンテンツです。

今回発売する、妖怪ウォッチコラボ商品は、お菓子、レトルト食品、アイス、ヨーグルト、プリン、ゼリーなど合計 30種類の商品ラインアップとなりました。パッケージに記載されているキャラクターは、オリジナルの描き下ろしで、他にはないレアなものです。更に、ジバニャンと一緒にお菓子工場を見学できるツアーもキャンペーンとして実施いたします。


昨年末までの絶叫的な展開ぶりと比べると熱が醒めた感が強く、今後どこまでポケモンのような定番化が果たせるかな、という感は強い「妖怪ウォッチ」。今夏からまたしばらく動きが出てきそうだけれど、来年ぐらいにはポケモンとのコラボもやっちゃうかもしれないなあ、というのが個人的な感想。

日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:サラ・エル・カサノバ)では、男児に大人気の特撮テレビドラマ「仮面ライダードライブ」のおもちゃ、又は、女児の間でアニメやゲームが大人気の「アイカツ!」のおもちゃとカードがセットになったハッピーセット「仮面ライダードライブ/アイカツ!」を、2015年6月26日(金)から期間限定で全国のマクドナルド(一部店舗除く)にて販売いたします。

ハッピーセットの今度のおもちゃは仮面ライダードライブの玩具と、アイカツ!のアクセサリ的玩具+オリジナルアイカツ!カード1枚のセット。それぞれどちらかを選んだ後、8種類の中からどれが当たるかは開けてみるまでのお楽しみという、例のアレ。

ロシア・クビンカ(CNN) ロシアのプーチン大統領は18日までに、首都モスクワ郊外に同国の兵器や軍事技術を大々的に展示した「愛国者公園」を開園させた。


ロシアは最近、国際社会に自らの軍事力を誇示する動きが目立ち、国内ではこれを支持する愛国心の高まりも感じられる。同公園の誕生はこの国内の空気をにらんだものとの見方もある。

広大な同公園には数万人規模が詰めかけていた。園内にはヘリコプター、ミサイル、戦車、船舶は潜水艦などが並べられている。いわば「ディズニーランド」軍事版を思わせる施設で、若者の客層などにロシア軍の「格好良さ」を印象づける狙いがあるとみられる。


原文を読むと「パトリオットパーク」とあり、そのまま翻訳したことから日本語では「愛国者公園」となっている。ニュアンスが少々異なるようにも読めてしまうけれど、そのニュアンスの違いは元々日本ならではのものだから仕方がない。

動画を見れば分かる通り、まさに兵器のディズニーランド、というかスミソニアン博物館状態。ロシア側としても軍部周りのアピールに使えるし、国威の維持高揚の役割を担わせることもできる。海外からの観光客も多分に望める。結構ステキなアイディア。


先日の【「協調性のある方」では分からない場合、これぐらいの説明が必要なんだろうね】の後日談的な話。確率論的には必ず存在しうる、想像力が欠けている(空気が読めない、ともいう)、そしてそれ故にリスクが高い人でも把握がし易いように、具体的な説明をするという事例。こちらはソーシャルメディアの利用の際のガイドラインで、今から2年前に記事にされた事案。

......ではあるのだけど。2年前の記事なので、実のところその記事が指している具体的な話はすべてリンク切れ。


先日の 続きを読む: シニアにはマルチウィンドウで大画面な端末が望ましい、との話


アカウントの履歴を見る限りパクツイやフェイクを行う人ではないので、信ぴょう性は相応にあるのだろうって一方で、特定された一次ソースがあるわけではないので、確実な話とは言い難いけれど。似たような話や事例は以前から多かれ少なかれ見聞きしているので、似たような話がゴロゴロ転がっていても不思議では無い。要は若者の苦労離れ、働きアリになりたくない症候群、みたいな。某外食産業大手のトップが常に声高に語っているし、ワンオペで有名になった某チェーン店の上層部が口をそろえて同じようなことを考えていたってのが伝えられれば、「こんなの少数だよ、普通は有り得ないよ」的なことはあまり考えられない。まぁ、超好意的に解釈すれば「青年よ大志を抱け」。

トランス脂肪酸に関しては今世紀以降、健康との関連性について世界各国で論議が交わされ検証がなされ、逐次規制が実施されています。「現在、表示の義務や含有量に関する基準値はありません」とありますが、日本でも5年以上前から具体的なガイドラインの策定が行われ、2011年2月には消費者庁による「トランス脂肪酸の情報開示に関する指針」が発表されています。同名で検索すればすぐに出てきますので、ご確認下さい。

この指針の策定前後から、コンビニの食品をはじめ、多くのナショナルブランド商品でトランス脂肪酸の利用量削減や代替品への差し替えが行われたことは周知の事実です。また記事にある通り、日本国内の食品による食生活では、元々の摂取量が少ないため、規制の必要性が無いのは事実です(ガイドライン策定当時の話)。

食品安全委員会「トランス脂肪酸について」や農水省「すぐにわかるトランス脂肪酸」のページもご参照下さい。


先日の【アメリカでトランス脂肪酸を2018年に全廃するという話】の後日談的な話。日本への影響が云々ってことで、日本の食生活や食品環境ではアメリカのような規制は必要ないってことで報道ぶりを一歩引いて見ていたのだけれど、今件でも明記こそしていないものの、日本の行政や業界を軽くディスっていたり対応が遅れてる的な表現をしたり、さらに「専門家」の解説で利権が絡んで規制は難しい云々的な話が出されてしまったこともあり、コメント欄でもバッシングが山盛り。お前ら叩けりゃ何でもいいんかい、的な。

ってことで上のように解説をしたんだけど、やっぱりウケは良くなくて、別の解説の「官公庁の縄張り争いが安全規制の柔軟性を阻害している」云々の方が評価は良い。ちょっとめげる。


先日も某事案で本物の中継映像のキャプチャに、いかにも本物っぽいニセの字幕を合成し、その字幕の内容を当事者が語っているように見せかけた画像がツイッター上を乱舞したのが確認されている。一次製作元が特定できなかったので、その画像が製作された過程ではニセモノであることが明記されていたり、ネタそのものであることが分かり切った場での疲労だった可能性もあるけれど、画像のみが独り歩きし、事実のような言及が成されてしまった次第。

【動画を使った権威づけによる偽装事例】をはじめ多数の記事で言及しているけれど、「動画は静止画と比べて本物っぽいフェイクを作るのは難易度が高い。だから動画は一律信頼度が高いと思ってしまう」「動画からの抽出画像のように見せると、事実と無条件で信じてしまいがち」「ツイッターではざっと見する事が多く、しっかりと内容を精査せずに判断してしまう(電車のつり革広告みたいな感じ)」さらに「画像の加工技術が上がっている」などを受け......というか悪用する事例が増えている。その上、「動画もキャプチャも事実だけれど、時期が違う」なんていう、複雑なフェイクもあったりする。

結局キャプチャの画像が流れてきても、最低限その動画自身を探して精査しないと、それが事実であるか否かが判断できないことになる。該当する事象の議事録や報道内容で裏付けをしても良い。でもその辺は面倒くさいし、そこまで考えずに信じてしまったり、他人に伝えてしまう。ややこしいことに、取得した人、第三者に伝える人はニセモノだと分かっている、ネタだと認識した上で広めても、受け取った人が事実だと誤認してしまうパターンすらある。

ライオン株式会社(代表取締役社長・濱 逸夫)は、子どもに人気のアイスキャンディー「ガリガリ君」の香味とキャラクターを採用した『ライオンこども ハミガキ ガリガリ君ソーダ香味』と『ライオンこども ハミガキ ガリガリ君レモンスカッシュ香味』を2015年7月1日(水)より数量限定で発売いたします。


1.発売の狙い
『ライオンこども ハミガキ』は、1913年の発売以来、時代にあわせて子どもが楽しみながら自発的に歯みがきができるような工夫を行い、提案してきました。2012年からは、人気のアイスキャンディー「ガリガリ君」の香味を採用した数量限定品を発売しています。この度、「ガリガリ君」の定番「ソーダ」を採用した香味に加え、さわやかな「レモンスカッシュ」の香味を採用した数量限定品を発売し、夏休み中も楽しみながら歯みがきをすることを応援していきます。


ガリガリ君の許容量の幅広さはキティちゃんを想起させるようなもので、今件のはみがき粉も毎年のように展開されている。歯みがきをしている間は何となく時間を無駄遣いしているような気分になるし、何らかのアクセントが必要になる、特に飽きやすい子供にはってのは良くわかる。人気のあるガリガリ君をパッケージに使い、味もガリガリ君っぽさを見せれば、確かに子供のはみがきへの興味関心はプラスされることだろう。

株式会社ローソン(本社:東京都品川区、代表取締役社長:玉塚 元一)で販売している挽きたて淹れたてコーヒー「マチカフェ」のカフェラテ(ホット、アイス)の販売数が5月度に約2,000万杯になり、従来の月間販売数約800万杯から250%伸長しました。コーヒーの購入者比率は男性6:女性4と男性が多い一方、カフェラテは女性のお客様に人気で、5割以上を占めています。

......というリリースが来たのだけれど、本家では留保。「月間800万杯と比べて250%伸張」ってのは250%上乗せではなく、2.5倍に伸びたってこと(800万×250%=2000万)ってのはさておくとして、この800万杯ってのが前月なのか、前年同月なのか、ちょいとつかみにくいところがあったのが、こちらでの記述となった理由。各月の販売動向がグラフ化されていれば分かりやすかったのだけど。

前月比なら月ごとの売れる・売れないの問題があるし、前年同月比ならコーヒースタンドの普及数そのものが1年前とは大きく異なるので、単純比較は難しい。

株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/東京都葛飾区)は、今秋からの放送が決定している新テレビシリーズ『THUNDERBIRDS ARE GO』(サンダーバード・アー・ゴー(仮題))の日本におけるマスタートイライセンスを取得いたしました。 『サンダーバード・アー・ゴー(仮題)』は、『サンダーバード』の誕生50周年を記念してITV Studios が制作した新テレビシリーズで、日本国内における放映・ビデオ化・商品化権を株式会社東北新社が取得、今秋からNHK総合テレビでの放送を予定しています。タカラトミーはITV Studios、東北新社の両社と強力なパートナーシップのもと、グループ横断で『サンダーバード・アー・ゴー』の関連玩具を展開してまいります。

人形劇、というかマリオネットを駆使した名作『サンダーバード』をCGでリメイクする新作「サンダーバード・アー・ゴー」が今秋から展開するのに伴い、サンダーバードシリーズのトミカなどが発売されるとの話。アニメ版はすでにトレーラーが公開されていて、それが上の動画。まぁ技術の進歩をはじめとして、色々と思うところがある。で、それに合わせてトミカも展開するという話。

トミカは最近チャレンジブルな展開をしていて、正直好感が持てる。攻勢かけてるよね、という意気込みがじわじわ伝わってくる。一方で新展開のジャンルを見ると、従来の子供達向けだけでなく、女性陣や中堅層以降にも門戸を開いているのかな、という感はある。でもその戦略、正解だと思うな。まずは10月に発売されるという第一弾に期待。2号は買っちゃうだろうな。


これはコンビニで各種惣菜が豊富に展開される前に、食卓に並ぶ惣菜として出来あい品や冷凍食品を追加することをどう思うか的な論議が巻き起こった際にもあった話ではあるのだけど(その辺の動きから、冷凍食品会社などでは各種アンケート調査会社に調査を依頼し、実際に世帯における心境のリサーチが実施されている)。全部自前で手作りの惣菜でないと、手を抜いている、サボっている、怠けているという風潮が少なからずあるのは否めない。

健康面やら安全性の話は別として。リソース、時間の消費を抑えることが気に食わないように見えるってのがあるようだ。まぁ、缶詰とカップ麺を放り投げて「これ、夕食」ってのが毎日繰り返されるとかいうのは問題外ではあるのだけど。

子育てが始まると特に時間の制約もキツくなるので、料理に手間をかけるのが大変になる。で、手を抜くと怒るタイプの配偶者だったりすると、色々とストレスもたまって鬼の......とはいわないまでも、ついつい顔に出てしまう。飼い猫や飼い犬は飼い主の表情から感情を読み取り行動するって話はよく聞くけれど、これは子供とて同じ。どうしても雰囲気で分かっちゃうんだよね。結局皆が不幸になる。自分だけでなく、周囲まで巻き込む。感情は周囲に伝播するってのは決して嘘じゃない。

だから極端な例は別としても、手が抜ける手法があるのなら、積極的に手を抜けばよい。インチキ技では無く。手を抜くという言葉が悪いのなら、創意工夫で手間を簡略化・適正化・合理化とでもすればいいのかな。これはすべての物事に共通する話で、スマート化によりリソースに余裕が出来れば、その分を他に回せる。当事者の心身の休養としてもいいし、他の作業に割り当ててより充実した生活を目指してもいい。


先日の国会内での政党単位による、あるいは政党内部の一グループによる計画的暴行事件。携帯電話の盗難騒ぎは今のところ、当事者の手元から無くなっていて当事者が足を踏み入れていない場所から見つかっただけであり、(関係者の)自作自演や他の人が乱闘騒ぎの後に落ちているのを拾い、興味が無くなったので打ち捨てた可能性もあるので、何とも言えないけれど(但し場所柄からして、落ちている携帯を拾った後に自販機の下に投げ捨てるってのは、あまりにも雑すぎる)。まぁ、例の計画書の類に「携帯の奪取」とかあれば話は別だけど、その類のは聞かない。

これについて先日、該当する政党の大手幹部が相次ぎ、容認する発言を繰り返して少々あ然としたのだけれど。こんな話が国会中継をレポートしている記者から流れてきて、ちょいと目を疑った次第。一応アカウントを確認してその正確性を検証して、聞き間違いの類やフェイクリスクを勘案し、ほぼ間違いないだろう......というか、同時期に他のアカウントも同じ内容を言及しているので、それこそ組織的なデマ散布の意志が無い限り、有り得ない。


先日の【高齢者の熱中症のリスクは「エアコンあるけど使わない」が多分にあった、その調査結果を確認】の後日談的な話。高齢者がエアコンのある部屋にいても、そのエアコンをつけずに熱中症を発症してしまう原因について、色々と多方面からの話が寄せられている。

で、これは熱中症の症状そのものを知らないのでは、との話。体調不良を「いつものこと」的な認識で留め、熱中症であることが理解できない、知らなかったというもの。怪我や虫歯のように、具体的に影響が生じている部分が体現化しているわけではないから、これは理解できる。震災前に同様の調査があれば、電気料金周りでどのように心境が変化したのか、比較はできたんだろうけど......。

米食品医薬品局(FDA)は16日、人工的に製造されるトランス脂肪酸について「一般的に安全とは認められない」との判断を示し、食品メーカーに対して3年以内に全廃するよう指示したと発表した。

以前からトランス脂肪酸については色々と問題視されてはいたのだけど、このたびFDAが安全では無いとの判断を下し、全廃が決まった。まぁ米大手ファストフードなどでは随分前から切り替えを進めていたので、大きな騒動になるとは思えないけれど、時代の流れを覚えさせる話には違いない。

で、日本で配信された記事で何だかもやっと来る部分があったんで色々とツイッター上の話を見まわしたり、FDAの原文と突き合わせたところ、少々ずれがあるようなので、覚え書きとして。


例えば先行記事で挙げた、セブン-イレブンのぐでたまグッズのような、公式に情報を露出していて「早い者勝ちだよ、来てね」的なものとか、先日のファミリーマートのフラッペ割引券のように公式アカウントが「こっそり教えちゃうね」的な、どこがこっそりやねん的なニヤリツッコミをするような類のものなら、別に第三者にボンガボンガ公知してもかまわないのだけど。いわゆるお得意様向けの、ちょっとしたプラスα的なものは、果たして口外......つまり第三者に伝えてもいいのか否かってのを、改めて考えさせられる話。

個人的にはあまり興味関心が無いので言葉通り「いつの間に」感が強いのだけど、目玉焼き的なマスコットキャラクタ「ぐでたま」がここ数か月の間に結構流行っているなという状況にある。本屋で買い物をしてもレジ横の小物販売ボックスには必ずと言ってよい程見かけるし、雑誌などでも結構目に留まる。コンビニでも色々とグッズが出始めている。じわりと浸透するのが、本当の流行モノなのかなーという感じ。

で、そのぐでたまのマスコットがセブンイレブンで配布中とのこと。よくある「対象のお菓子を複数個買うごとに1つもらえる」なタイプで、該当商品が並ぶ棚の上に専用のプレートが配され、そのプレートにくくりつけてあるタイプなんだろう。

旭山動物園との取り組みは、今年で7年目を迎えます。旅行シーズンで北海道のイメージも上がる季節であり、親子の絆が深まる夏休みに向けて、旭山動物園で人気のどうぶつたちにちなんだ応援商品を発売いたします。どうぶつたちの名前や特徴にちなんだ美味しく楽しいメニューと、愛らしい表情や全身で動く姿をあしらった旭山動物園のユニークな行動展示をイメージしたパッケージで、家族みんなで楽しめる商品に仕上げました。

タイトルに「今年も」とあるのは、引用文にもある通り、旭山動物園との共同開発企画によるカップ麺は毎年展開されているから。本家では【話題のキタキツネ・ごまふあざらし・北極ぐまのラーメン、全国発売決定】で紹介したかな。

 タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:宇佐美 博之/所在地:東京都葛飾区)は、店頭で販売されいるプリンのおおよそ30倍の容量の大型プリンを作ることができる『超ギガプリン3.0』<希望小売価格3,980円/税抜>を2015年10下旬から発売いたします。

確かにプリンは老若男女を問わず人気のスイーツであり、それを腹いっぱい食べたいという夢は誰もが持ち合わせているものであり、その巨大化した造形はロマンを覚えさせるものではあるのだけど......漫画やアニメならまだしも、実写で、しかも市販商品として、このサイズのプリンが作れる商品が登場するってのは、当方はどんな世界線に足を踏み入れてしまったんだろうかと、ちょっと顔を洗って来たくなる一品。


各ツイートに係わるリプライにもある通り、万能な方法論ってわけではないのだけど、力学的に考えれば確かにそうした方がより楽になるという感のある、小学生などの運動でよくある話。逆上がりの胸引き付けってのは、そこそこ聞いたことがあるけれど、一般的な指導ではなされていないのかな? 当方は逆上がりや跳び箱が超苦手で、いつも残されて一人繰り返し練習させらせられていたので、当時の自分に耳打ちしたい気分。

前にも何度か言及したけれど、子供時代の生活社会って、環境が随分と狭いものとなるから、その場において自分が他人と比べて出来ないものがあるってのは、物凄いプレッシャーになるんだよね。耐えることに関する経験も浅いし。今はネットがあるから、その「狭い世界観」の認識も随分と変わっているかもしれないけれど。


求人案内でよく見かける「協調性のある方」。いかようにでも解釈できる、横柄に過ぎないかとの反論があってツイッター上でも否定意見が多かったようだけど、「なぜ今件のような具体的な話を出さねばならなかったのか」ということまで考えた人はどれだけいるのかな、と。当方はむしろ「親切で丁寧な説明だな」と思った......のけれど。

最初見た時とは違う、というか関連場所がすっかりざっくりと削られる形となっていた。やはりダイレクトに批判があったんだろう。そして公的機関は批判に弱い。というか、それが前提となっていて、公的機関側が無視をするとますます声高に声を挙げ「国民の意見を無視した」とモンスタークレーマー化するからね。


以前【熱中症の高齢者の半数、「エアコンあるけど使わない」状況】でも触れた、高齢者の熱中症リスクの大きな要因として、エアコンが無い......では無く、エアコンはあるのだけど節電だの電気代がもったいないだのとした理由で使っていないからでは、との話。震災以降は世の中全体が節電ムード一色になったのと、電気代の負担がより大きくなったので、エネルギー施策の問題が間接的に高齢者の健康リスクに影響を及ぼしているとの見方が出来る。

これについて熱中症関連やエネルギー周りの記事を書く際に触れるたびに、思い過ごしだ、極論に過ぎない、証拠はないとの「ご意見」を多分に受けていた。けれど今回、ちょっとしたきっかけを元にもう一度調べ直してみたところ、公的ベースでの調査結果を見つけることができた。「熱中症の実態調査」ってのがそれ。

ちゃぶ台の類では無く西洋風の、椅子とセットになっているタイプのテーブルは、大体は四方が角になっていて、何かのはずみで転んだりバランスを崩したり、急いで歩いている際にぶつけるリスクが生じる。経験したことがある人なら分かるけど、結構痛い。ましてや目線がそのまま角の部分と同じ位の高さになる子供がいる場合は、ハラハラドキドキ感は否めない。

そんな状況を解決するのが、角の部分にカバーをかける方法。仕組みは簡単で、工事現場などで使われている鉄の支柱の上に缶がかぶさっているのと同じ......ではあるんだけど、そのカバーの形状が愛らしい。クマーですよ、クマー。ぱっくりとお口を開けたクマが、角の部分をがぶりとかみついているような感じになっている。これはステキすぎ。

2015年4月に役目を終えた熱帯降雨観測衛星「TRMM」。NASA(アメリカ航空宇宙局)は、この衛星が16日、大気圏に突入する見通しで、その際、燃え残った部品が日本に落ちてくるリスクがあることを明らかにした。


燃え残った部品が人にあたる可能性は4,200分の1としているが、注意が必要となる。


......ということで先日ネット上をちょいと騒がせた、役目を終えた衛星の地上への落下。しかもその衛星の破片が人体を直撃する可能性が1/4200と報道されたので、やべえ的な感じに。

いや、でも1/4200って確率なら大騒ぎになってないか? まあ実際には実害も無く終わったようだけど。

国の財政制度等審議会が救急車の一部有料化を検討するよう財務相に提言した。消防庁によると、平成25年の救急出動件数は過去最多の591万件と10年前に比べ約2割も増えており、さらなる増加が見込まれる。救急搬送者のうちほぼ半数は軽症者で、緊急を要する患者の救命に影響が出る事態も懸念されている。救急車を有料化すべきか否か、帝京大の新見正則准教授と、中央社会保険医療協議会の花井十伍委員に見解を聞いた。

本家サイトなどでも何度か取り上げている、救急車の有料化問題。料金発生云々を討議しなきゃならないのは、従来の無料システムでは社会的リソースが不足しはじめていること、なかば悪用的な形での利用が増えて本来利用するべき人にリソースが分配されない状況が生じつつあることを受けてのもの。

そのような前提があるにも関わらず、今記事では専門家の一人が「善意が前提」「他にやるべきことがあるはず」「無料だからこそ価値がある」「憲法ガー」と、まるでどこかで聞いたような切り口。現状を認識していない、あるいは軽視している感が強い。

他の社会保障システムでもよく言われる話ではあるけれど、人の善意や好意を前提にシステムを構築すると、その部分に甘えが生じてどんどん領域が拡大され、現場の負担が大きくなって、ある時ポキリと瓦解してしまうんだよね。「やってられっか」状態。善意や好意はあくまでもプラスαの部分で期待するのが筋であり、最初から予想に盛りこんじゃいけない。


トイレは基本的に一人で狭い場所に閉じこもる場であり、しかも自分自身は無防備になる。さらに色々な怪談のネタとしても用いられるため、トイレを怖がる子供は多い。トイレについてきて、扉を閉めないでと懇願する子供の話は、漫画のネタとしてだけでなく、多くの世帯で実体験があるはず。

そこで考えたのが子供の大好きな妖怪ウォッチのジバニャンに、「トイレにはお化けはいない」と語らせる貼り紙。子供にとっては、あのジバニャンが言ってるのだから、お化けはいないよね......と思うに違いない。

だがちょっと待ってほしい。ジバニャン自身がお化けじゃないか。

『ザクリッチ レアチーズケーキ味withはちみつアイス』はちみつとレアチーズケーキ味。これまでにない組合せ!


1. ホワイトチョコの中に、レモン風味のチップを混ぜ込みました。
2. 上部は、はちみつアイス。ひとくち目からはちみつの味わいがひろがります。
3. 下部は、レアチーズケーキ味のアイス。味わいを強化して、酸味のあるさっぱりとした仕立てにしました。
4. 香ばしいクッキーのような風味のコーンがレアチーズケーキ味のアイスを引き立てます。
5. どこを食べてもザクザクッとした食感が楽しめるワンハンドアイスです。


ザクリッチってのはガンダムに登場するモビルスーツのザクを想起させるものだけど(当方だけかな)、ザクザクとした食感と、そのゴージャスさがリッチなところからつけられた名前。コーンアイスのコーン部分に高級感を盛り込んで形を変えた感じ。チョコ比率が高いせいか、普通のアイスよりも満足感が大きいんだよね。一つ上行くプレミアム感、みたいな。

で、そのザクリッチの新作として登場したのが、このレアチーズケーキ味。厳密にはそこにはちみつが加わっている。

『おえかきすいそう ピクチャリウム』は、水そう型の本体とiPhoneを使って遊びます。専用アプリをインストールしたiPhoneのディスプレイ面を下にして本体上部にセットし、好きな絵を描いた 「おさかなカード」をiPhoneのカメラにかざしてスキャンすると、描いたばかりの魚が画面上で泳ぎ出し、本体の水そう部分に映し出されます。また、「おやつカード」に描いた食べものなどの絵は、水そうの中の魚たちにぱくぱくと食べられます。魚だけでなくタコや潜水艦など、好きなものを絵に描いて何でも泳がせることができます。

ガンダムやら歴史的建造物やら初音ミクやらアイドル系アニメやらが登場して色々と可能性を示してくれた、例のハコビジョン。特許面で色々とあるのだろうけど、コンセプト的には以前からあちこちで登場しているので、似たようなアイテムが別の会社からも登場するのだろうな、何しろ投影機部分となるスマートフォンの普及率は並大抵のものではないので、上手くいけば超ヒットが望めるし......と思っていたら、タカラトミーがその先陣を切った形。


某政治家が堂々と「ある法案に賛成した人は積極的に前線に行くべき」と暴言を吐いたのも一因だろうけど、昨今では「戦争」というキーワードをあまりにも安易に、なおかつ定義を曖昧にしたまま都合の良いように使う事案が多く、中には従軍体験をしたかのような語りで主張する筋もある。一見すると歳を取っている方が多く、はた目には「この人は自分で従軍体験をしているからこそ、あのような意見を述べているのだな」と見せ、イメージ的に説得力を上乗せされている。断言はしていなけれど、いかにも「自分は軍務経験があるからこそ」的な言い回しをすることもある。

でもよく考えてみると、計算の上では色々と齟齬が生じてくる。上の話はこの後修正を入れるけれど、帝国陸軍では原則として、従軍経験をしている人は、現時点で87歳以上でなくてはならない。沖縄戦では15歳で臨時徴兵的なことをされた記録はあるし、海外での傭兵経験など特殊な例もあるだろうけど、それはまた別の話。さらに警察予備隊、保安隊、自衛隊での活動は別問題。


具体的対象名の抽出はひかえるけれど、不特定多数の人がプレイするゲームの絵、ビジュアルを担当する人に、とりわけツイッター経由で直接クレームを入れて、修正を求める事案が相次いでいる。中にはそれがきっかけで実際に修正がなされたケースがあり、それがさらに事態に拍車をかけている感はある。

けれど上記で指摘の通り、基本的な権限は絵を描いた人では無く、その商品を取り扱う会社側にある。その仕組みが理解できていれば、一連のような動きはないはず......なんだけと、それが理解できない、理解していても自分の欲求が上回ってしまう人が一定数いるから、昨今のような事態になるのだろうな。


名刺が挨拶、コミュニケーションツールとして今なお欠かせない存在には違いなく、特に他人との付き合いが起きる場では不可欠な存在には違いないけれど、毎年新年度からしばらくすると登場する、妖怪「めいしくばり」には首を傾げることが多い。

指摘の通り、新人社員の実践教育的な形で行われているであろう、飛び込み営業による名刺確保の修行......みたいなものは、前世紀の遺物的な習慣と評しても過言では無い。情報の収集や伝達が多様化し、情報保護の概念が浸透し、その上飛び込み営業で提供した名刺が名簿作りに使われて、スパム的営業爆撃のターゲットとされることが周知された今では、飛び込み営業に名刺を提供するのにメリットが無いことは誰もが知っている。むしろ迷惑電話のように、対応側のリソースが浪費される。


カシコイと銘打っても実のところはよくありがちな「アメとムチ」的なものでしかないのだけど、それでもやはり良い方法に違いは無い。子供がゲームをしたがるのは当然の話で、禁止すると逆にもっともっと遊びたくなる。あるいは勉強への気力が落ちてしまう。

そこで成功報酬的な形でゲームのプレイ時間を提供したのが今件の事例。もちろんだらだらと勉強時間を過ごしていたり、勉強するふりをしていて「勉強時間」をカウントさせる可能性もあるので、監視や精査は必要となるんだろうけれど。今件では勉強時間がそのままゲームの時間につながるという連動性の高い対価が実感できるので、効果も抜群となったのだろうな。

例えばこれに成功報酬的なものを付け加えると、さらに良いものとなるかもしれない。たとえば勉強2時間につきゲームは1時間。ただし、テストで好成績を取れば、そのたびに勉強2時間あたりのゲーム時間を10分追加。最高で合わせて2時間までかさ上げするよ、的な。


先日の【ダイソンの扇風機を複数つなげると何ができるのだろうか】の後日談的な話。発想としてはコロンブスの卵的なもので、はじめて情景を見ると「やられたぁぁぁぁ」感が強いのだけれど、該当記事を挙げたあとにこんな指摘があって、見てみたら確かにその通り。まあ、コンセプトレベル、つまり複数のダイソン扇風機......というか送風機と呼ぶべきなのかな? をつなげてその内部を通して風船を飛ばすってのは、よりによって公式からやっていた次第。

株式会社バンダイ ベンダー事業部は、日本最大級のネットキャッチャー「ネッチ」を運営する株式会社ネッチと協力し、カプセル玩具市場初となる新サービス「ネットdeカプセル」のテスト販売を7月よりスタートします。


「ネットdeカプセル」はインターネットを経由し、専用サイト上(http://netca.jp)から欲しい商品を選択し、遠隔操作で実物のカプセル自販機「ガシャポンR」を回すサービスです。購入した商品は数日後には自宅に配送されます。

バンダイ ベンダー事業部は1977年のカプセル玩具市場参入以来、多彩なキャラクターと時代のトレンドに合わせた商品を発売し、市場におけるシェアナンバーワン企業としてこれまで業界をリードしてまいりました。昨今の大人向けカプセル市場の需要拡大に伴い、オンライン上でもガシャポンRを回して購入できる場所を提供したいと考え、この度ネットキャッチャー「ネッチ」での実績のある株式会社ネッチとのコラボレーションが実現しました。


要はネット経由で実物のガチャガチャを遠隔操作し、出てきたカプセルアイテムを郵送してくれるというサービス。当方も何度か言及しているけれど、昨今のガチャ系アイテムには根付的なステキナイスな造形が多いものの、自分の行動領域では見かける機会が無く、手に入らずに販売終了してしまうってのが多分にあり、この類のサービスは正直大歓迎......ではあるのだけど。郵送費とか運用コストを考えると、ビジネスモデルは結構厳しい気もする。元々カプセルトイって、商品の販売は小売に投げるってことで成り立っていたはずだけど。

まぁ、指摘の通りスマホアプリでぐるぐる回して、実物提供すればいいだけじゃんってのも理解できる。ただ、宝くじの当選番号確定の時のように、リアルで決まる醍醐味に需要があると想定したのか、法令上の問題なのかもしれない。あるいは実商品の在庫との連動性、精査を考えると、直接最初から実商品と結びつけた方が間違いはない、と。

コクヨグループのコクヨS&T株式会社(本社:大阪市/社長:八十 卓司)は、ドットライナー10周年記念限定デザイン「テープのりドットライナーZooシリーズ」5アイテムを、7月1日から発売します。


「ドットライナー」シリーズは、「のり」がドット(=点)状に粘着することでのりの切れが良く、手軽に美しくのり付けができることから大変好評をいただいております。2005年の発売以来、シリーズ累計6500万個(2015.4末現在)を突破しました。
今回は、10周年記念デザインとして、動物柄をモチーフとした数量限定商品を発売します。


当方はノリを使う機会はあまり無く、また細かい場所へのノリ貼りをする必要も生じないことから、普段はごく普通のスティックのり(口紅みたいなやつね)を使っている。だが事務などで細かい面への糊付けが必要な人は、このタイプのテープのりは大変重宝するはず。面倒くさくないし、きれいにノリが貼れるのは、やはり気持ちが良い(安ものだとテープ部分が中途半端にはがれたり、うまく粘着できずに一層悲惨なことになるけど)。

その点ではコクヨのドットライナーシリーズは優れもの。で、それが10周年を記念する形で、ケースデザインに洒落た絵を描いたバージョンを限定発売することになった。動物の種類はパンダ、アザラシ、キリン、ハリネズミ、ヒツジ。一部「その形状はちょっと無理があるんじゃない?」的なものもあるけど、大よそ元の形状にマッチしたものとして描かれている。

 森永製菓株式会社(東京都港区芝、代表取締役社長・新井 徹)は、ゼリー飲料のトップブランド『ウイダーinゼリー』から、エネルギー・水分・塩分を補給できる「ウイダーinゼリーエネルギーレモン」を6月16日(火)から期間限定で全国発売いたします。「inゼリー」シリーズの中で圧倒的人気を誇る"エネルギー"に、夏にぴったりのすっきりとしたレモン味が夏季限定で登場します。熱中症対策として塩分を強化しているので、夏のエネルギー補給に最適です。

「ウイダーinゼリー」に限らずチューブ系のゼリー飲料は、普段から飲むというよりは冷蔵庫などに常駐しておき、時間が無い時、あるいは体調不良で普通の食事を受け付けにくいけれど、腹に何かいれておかねばならない時にはぴったりな、いわば緊急事態用簡易食品として役にたったりする。これでもう少し日持ちがするものが出来れば、対災害食品としても使えるのだけど。

厚生労働省は、日本年金機構のシステムから大量の個人情報が流出した問題が発覚して以降、15日が初めての年金の支給日となることから、受給者に対し、ほかの人がなりすまして年金を受給していないか、自分の口座を確認してほしいとしています。そのうえで、口座に年金が振り込まれていなかったり、予定の金額と違ったりした場合、各地の年金事務所の窓口や、今回の問題を受けて設置された専用ダイヤルに問い合わせるよう呼びかけています。

先日から色々と論議をかもしている通り、日本年金機構の情報漏えい問題が発生してから、昨日が初の年金支給日となることもあり、それに合わせて詐欺を行うグループ側の行動が活性化することが容易に想像されるので、あちこちで注意喚起が成されている。ツイッター上などでの「事件が起きるたびに動画のサムネイルと釣りリンクで誘導する」事案と同様、加害者側は罪の意識も気兼ねも無く、あらゆる事件を単なる騙せるチャンス程度にしか考えていないので、今件のような「年金支給日で具体的に、情報漏えいで不安になった年金周りを想起させるタイミング」は、絶好の騙し日和となるとの認識以外は無い。


先日【吉野家の朝メニュー一新、「うまい、やすい、はやい」を前面に低カロリーメニューが新登場】で紹介した、吉野家の新メニューへの差し換えの件。この類のリリースって、解釈次第では「現存のに追加」「全部総入れ替え」の両方に解釈できるので、その辺を明記してくれないと誤解釈をしてしまう可能性がある。その記事でも一応総入れ替えと判断して説明はしたんだけど、もしかすると既存のメニューに追加する形での展開となり、洋風っぽいメニューも残るのかなあという感もあったのだけど。

いざ切り替え後に確認したら、やはり総入れ替え。ハムエッグなどのちょっと洋風っぽい、洋風なホテルでの朝食メニューにありがちなものはすべて無くなり、純和風の、民宿などでよく見かけるメニューのみとなっていた。


これは以前の多人数同時参加型ネットワークゲームでもよく論じられた話で、特に社会基盤の再現がよく出来ていたゲームでは、相応にルールをしっかりと設定しておかないと、それこそ実社会と同様に穴をついた挙動が大手を振るってゲーム社会内にまん延してしまうという話。だから「多人数でソロプレイをつなげるみたいなもんでしょ?」的なお気軽モードの話では無く、それこそ国家を運営する感覚での運用が必要になる。『ウルティマオンライン』など経済感の強いゲームでは、社会実験的なやりとりも積極的に行われていた。今はどうかは知らないけれど(汗)。

ゲームプレイそのものの仕組みは随分と楽なはずのソーシャルゲームでは、人同士のつながりに重点をおいていることもあり、実のところこの問題は同等、あるいはそれ以上に発生しうる。人のつながりを重視するための場、ツールとしてのゲームだったはずが、ゲームの目標達成のために人のつながりが利用されるようになる。あるいは人のつながりはゲームのエッセンス、プラスα程度のものだったはずが、必要不可欠な要素となってしまう。性善説の上で想定されていた状況が、性悪説による実態によって蹂躙されていく。「こうなるような手立てを用意しておこう。そうするとみな楽しいだろう」との仕組みは悪用され、多くのストレスの元となる。かくしてルールは厳粛化され、自由度は狭まっていく。どこかで聞いたようなパターン。


先日の【非正規、特に派遣問題と法改正、そして解説の曖昧さと違和感】でも触れているけれど、昨今の安保やら派遣業周りのどたばたは、傍から見ているとプロパガンダの香りが強くて、本質がかなりごちゃごちゃとしている感がある。改正しようとする前の、つまり現行法の何が問題なのか、その問題にメスが入ることで誰が困るのか、とかね。

派遣業に関しては元々結婚・出産後の主婦層でスキルを有する人が労働人口として存在しながらも活躍できる場を得られる機会が少ないとの労働市場の状況が、登場理由ではあるのだけど。例の「派遣村」事案のように、ネガティブな部分ばかりがスポットライトを浴びて政治的ツールに用いられ、本質が見えてこない。

で、派遣業で問題の一つとされているのが、業者のマージンの存在。要は「正規と同じような仕事をしているのに相応の、安定性を考えればそれ以上の報酬が得られても当然なのに、それが手に入らないのは、中間にいる業者がいるからだ。中間搾取は良くない」とするもの。派遣業の構造を考えれば、その主張こそが暴論でしかないのだけど、まぁ仮にそれを無くすとしたら、公的機関で統括するしかないだろう。誰もロハで働く人などいない。


景況感の変化を受けて色々と小売業界でもこの類の話が持ち上がるようになってきた。モンスターカスタマー的な話とか、乱暴狼藉な振る舞いをするお客の事例とか、それでも我慢すべきではないかとの正論ぶった主張とか。そのような話の流れでよく出てくるのが、この三波春夫氏の「お客様は神様です」との言い回し。神様なんだから何をやっても文句はいえないだろ、とするもの。

でもこれってそのような使い方は実の所、誤解釈だったりする。語源側の説明でも上記の通り、お客側の姿勢のガイドラインでは無く、応じる側の姿勢を求めたものであり、さらにいえばお客の横柄さを肯定するものでもない。


これは何度か触れているけれど、ソーシャルメディア、特に横のつながりがゆるやかで、しかも幅広い総合掲示板やツイッターの場合、インパクトのある情報が周知拡散されやすい。じっくり読むのではなく、新聞の流し読み的な傾向がされるので、印象マーケティング的な状況となる。その上検索も容易なので、世情にマッチした話がすぐに広まる可能性が大きい。

そのような状況下では、例え実際には発生事案件数や比率は従来のものと変わらなくても、目に留まるパターンが多くなるので、数そのものや比率が増加したような錯覚に陥ってしまう。


これは第三者的な、冷静な立場の状態で聞けば「何を当たり前のことを」で終わってしまうのだけど、実は結構有り得る話。詐欺まで行かなくとも、いかにもウソな話を聞いた時に、つい「その話、ホント?」と聞き返してしまう行為とも似ている。単なるウソ話ならばそこで「ウソじゃないよ」と反応されて、ああ本当なんだと信じ込んでしまうことはないのだろうけど、詐欺的話の場合はそれで信頼しきってしまう。


「羽根の無い扇風機」として興味関心を集めている、ダイソンの扇風機。見た目はなんだかSFっぽくて、ゲームに出てくるポータルのように、そこを通じて別の世界にいけちゃうんじゃないかな......と子供だったら一度や二度は思うはず。まぁ普通、こんな発想は無いよね。確かに羽根はリスクがあるけれど、だったら羽根を無くしてしまおうってのは。

で、その羽根の無い扇風機を複数つなげて輪のようにすれば、確かにこんな感じで内部をぐるぐる風船が回るような仕組みは構造的に作り得るんだろうけど(無論推奨はされていない)。それを実体化するとは。


漫画やドラマ、小説などでよく見かける、ステレオタイプ的な料理べた、苦手な人。どうやっても美味しくできない、手順通りに作れないという人が料理を習得しようと教本を読んだり、出来る人に教わったり、教室に通うシーンでは、必ずといって出てくる描写がこのアレンジや隠し味。指摘されてみると確かにその通りで、その隠し味が「マズさの秘訣」的なポイントとなってしまう。

材料そのものが微妙に違っていたり、同じ調理方法をしているはずでも解釈が違って別の調理方法になっていたり、調理のタイミングがずれていたり。そんなこともあるけれど、しっかりとしたガイドが居る、良くできた教本ならば、書かれている通りに調理していけば、大よそそこそこ食べられるものは出来上がる。

でもなぜか、自分なりのアレンジをしてしまったり、隠し味を入れてしまう。独自解釈をしてしまうことも多い。これが無いからこれで代用、とかね。実はこの「基本」と異なる部分の足し引きが、料理下手になってしまう大きな要因であることが多い。これは良くわかる。当方も独自アレンジをしたものは、大よそ「人類の食するべきものでは無い」的なものになってしまうから(笑)。大体2/3位は「二度と作らないな、これ」的な味が出来上がる。


上記にもある通り先日、それこそ民主主義の危機的な状況をしでかした事案まで確認された、派遣法改正案。色々とニュースは入っているんだけど、派遣法周りの解説は、本来その筋の専門職であるべき人たちが感情論に走っていたり、危機感を過剰に煽っていたり、まず否定ありきで解説しているので、読む気にならない、なれないのだよね。あれでは陰謀論と何ら変わりがない......というより、一部には陰謀論に等しい推定の積み重ねもある始末。

加えるなら、それらの「まず否定ありき」の解説には、かつて「派遣村」を大々的にアピールして、世論を煽動した、中立的な分析や解析ですら石つぶてを投げたり声高に恫喝して押さえつけたような、あの時と同じ香りが多分にする。

他方、一次ソースは読むのに難儀するのに加え、元々そちらの経歴が浅いので、費用対効果、というか時間を投入しても理解できる(他人に分かりやすく解説できるよう納得して習得できる)か否か定かでないので、現時点では改正法そのものには距離をおいている。でもどうもやはり、声高に反対している意見には対しては、胡散臭さは否めない。悪しき意味でのプロパガンダの雰囲気が強い。デジャブを覚える。上のような話もあるし。


【「豚レバーの生食のリスク」で考えたこと。今件で何が一番のリスクだったのだろうか】でも触れた、豚レバーの生食を店舗提供することが法で禁止されたという話。そもそも当方は生食全体として苦手なので、豚だろうが牛だろうが範ちゅうの外ではあったんだけど、色々と話を聞くと、原則的に問題外に近いようなものとの判断をせざるを得なかったりする。

それを、もちろん自身の味覚として好きだから、美味しいのだからとの理由による所も少なくないだろうけど、提供側も食する側も「社会の決まりごとに仇名す俺様、カコイイ」とか「レアなので注目される、みたいな」的な思惑が透けて見えるってのは否めない。あるいはちょっと軸がずれるかもしれないけれど、調子にのってしまう感じ。

指摘の通り、昨今規制とか法的な面での強化って、多分にグレーゾーンとして目をつむってもらっていたもの、少数だからイレギュラーとしても仕方がない的なものだったのが、調子に乗る形で拡大したので、がっつりと取り締まる必要が生じてしまった感はある。先日の自転車周りもそうかもしれない。以前「味見はいいけれど、味見だけでタッパーを満杯にするように食品売り場を徘徊されたら、味見そのものが出来なくなる」的な例えをしたのと、方向性的には同じ。

以前【学研の「埼玉県のひみつ」(まんがでよくわかるシリーズ)が存外面白い】で紹介した、学研の「ひみつ」シリーズの中でも異彩を放つ、埼玉県の紹介を自虐的かつユーモラスにあふれた流れで紹介していく、「埼玉県のひみつ」。単なる受け狙い的なものと思いきや、これが存外面白く、あっという間に全編を読み通せてしまうすぐれもの。ウェブ上から無料公開版を読めるので、是非とも一読を。

で、無料公開されているとはいえ、紙媒体で読みたい人、紙媒体でしか読めない人も多い。また、宣伝という観点では、多様な媒体で展開されることが望ましい。そこで、なのか、それとも関心の高まりからか、一般販売が行われることになった。実は今件シリーズは図書館や小学校でしか読むことができなかったんだそうな。


猫は元々狩猟をする性質を持つ事から、陰に潜んで獲物の到来と襲い掛かるチャンスを得るために、物陰に隠れることを好むとされている。あるいは外敵から身の安全を確保する意味もあるのかもしれない。狭い所に入り込む猫の姿は、世界中にその姿が目撃され、飼い主によって披露されている。

で、その習性を活用した猫向けの室内用品の一つが「猫ちぐら」。猫が入るサイズのかまくらみたいなもので、バスケット的なものとなっている。猫が好んで入るはず......ではあるのだけど、今件事案では猫様はちぐらではなく、その横にある新聞や雑誌入れの中がお気に入り。ある意味では期待を大きく裏切ったことになるが、「ありがちだよね」的な別の意味では、期待を裏切らなかったとも表現できる。

本文の「テレビ」はテレビ局・制作側等の制作集団ですが、「ネット」は個人またはその意見の集合で、同一視する・対立姿勢で語るのはミスリードです。


「制作側は真面目で懸命」「ネット利用者は根拠のないマスコミ批判等勝手な事」ですが、これも「勝手な事」ではないでしょうか。さらに「寝ないでコンテンツを創っている」としても、それと礼儀作法やマナー上の問題は別の話。また、実際の取材同様、ネット経由の「取材」も断られる事は当然ありうるわけで、ネットの場合に「これだからネットは」とするのは、それこそ偏見でしょう。

ネットは単なるインフラ。個々と直接のやり取りのツール。その点の認識は欠かせません。

なおツイッターのDM仕様ですが、これは設定上「すべてのユーザーからダイレクトメッセージを受信する」をチェックしない限り、誰からも受信できる訳ではありません。そして初期設定ではオフになっています。


先日掲載された、例のペヤング発売再開に関してフライング販売の状況を写真にとらえたツイッター利用者に、フジテレビの担当がツイッター経由でその写真を使いたい的なアプローチをしたところ、一部から「自分で取材しろ」とのリアクションを受けた件がきっかけとなった話。

本文では後半部分で「テレビ側は色々頑張ってる、苦しいので仕方がない」「ネット側は偏見が強い、勝手な事ばかり言う。リテラシーが低すぎる」と主張している。最後の段落で言い訳的な感じで報道側にもちょいとツッコミをしているけれどね。どちらが主旨なのかは一読すれば良くわかる。

で、どうも話の切り口がアレなんで、文字制限の中で色々とツッコミ返したのが上のコメントな次第。


心理的に頭の中でもやっとしていること、わかってはいるのだけれど、言語化がしっかりとなされているわけではないので、明確化できないこと、言葉通り「なんとなく」のレベルでの考えを明確化し、問題をはっきりとさせ、状況の改善を目指す方法の一つとして、文章にする手立てがある。
これは前にも何度か言及したもので、ホワイトボードなり紙にガリガリと箇条書きで良いので書き連ねたり、さらにはワープロ上に書きなぐっても良い。文字として体現化されれば、なんだこんなことだったんだとすっきりすることが少なくない。意味を確立し、後々まで残す「文字」という仕組みの偉大さの一つに違いない。

ただこのメリットは、指摘の通り場合によってはマイナスの......というかマイナスの増幅をもたらす可能性がある。スピーカーで音楽を増量させることができるのなら、同じスピーカーで雑音も大きくなるってのと同じ。不機嫌さを言語化すると、それが明確化してしまうことで、増幅されることがある。まぁ、悪意の体現化を「呪い」というのなら、ネガティブな意味での魔法(呪文)も広義では似たようなものかな。自分のダメージがMPの減少、みたいな。

あるいは、愚痴をこぼし続けると、どんどん心が重くなるような。マイナスの意味での自己暗示ってやつだね。自分はダメだと思い続けていると、本当にダメになってしまうような気になってしまう。


「RT」ってのはツイッターにおけるリツイート。他人の発言をそのままコピーし、元の発言は一次発信元であることを明記した上で、自分がリツイートしましたよと分かるような形でツイートすること。「FAV」ってのはやはりツイッターでの覚え書き。付せんをはるようなもので、後でまとめてFAVしたものだけを抽出できる。「ふぁぼ」ともいうね。

で、その仕組みを使って、知ってたらRTとか、面白かったらRTとかいう感じで、同意を求めたりアンケートに近いようなものをやる場合がある。具体的なツイートは貼り付けこそしないものの、「【拡散希望】このアイスクリームを知っている人がいたらRTをお願いします。どこまで知られているか調べています。」みたいなやつとかね。

そしてこの類は全部が全部ってわけではないけれど、指摘の通りRTやFAVを欲しいがための行為であることが多い。さらには手っ取り早くその手口を使う、さらに効果的に反応してもらうため、パクツイ(パクリツイート。他のモノのコンテンツを盗用し、自らのものであるかのようにして披露する)を用いる場合も少なくない。

Twitterへの投稿に関しては、140字という制限に変更はない。1日に投稿できるDM数の1000件という上限も変わらない。現在は、Twitterで140字以上の投稿あるいはDMを入力しようとすると、140字を超えた段階で文字が赤く表示され、投稿ボタンが押せなくなる。7月からは、DMのみ文字数制限をほとんど意識せずに入力できるようになる。

ツイッターのDM(ダイレクトメール)は従来普通のツイートと同じ様式で、しかもフォローされていない限りは送ることが出来なかった。で、グループDM的な機能が加わってLINEみたいな感じになったり、受け手側が許可を出していれば誰もが自由にDMを送れる仕様への変更がされていた。

今回発表されたのは、1つのDMにつき従来の140文字から1万文字への容量アップ。大よそ71倍。ただし特段言及はないので、添付ファイルの制限は変わらないようだ。

CIAの前身組織が作成した「組織をうまくまわらなくさせる」ためのスパイマニュアル。「トイレットペーパーを補充するな」「鍵穴に木片を詰まらせよ」といった些細な悪戯から,「規則を隅々まで適用せよ」「重要な仕事をするときには会議を開け」まで,数々の戦術を指南。マネジメントの本質を逆説的に学べる,心理学の視点からの解説付き。

要は対抗組織をいかに非効率的な状態に追い込むか、生産性を下げるかに関する、間者向けの虎の巻。もちろん環境や文化、その他諸々の違いもあるため、一様にすべてが適応されるわけではないのだけど、多種多様な面で役立つのには違いない。


先日の本家サイトでの記事【高齢者の「買い物弱者」問題をグラフ化してみる(高齢社会白書:2015年)(最新)】にもある通り、高齢社会白書の最新版が発表されて、それに伴い資料をごちゃごちゃと精査している中で見つけた、ちょいと気になる、そして後で別途詳しく調べる必要があるかな、という類の話。

あくまでも東京23区のみのデータではあるのだけど、熱中症による死亡者における、状況を精査した内容。屋内で亡くなった人の8割強は、クーラーを使用していなかった、そして亡くなった人の多くは高齢者であるって話。

夜間の作業現場を明るく照らす「国土交通省 照明車」がトミカに登場!

最近のトミカはサプライズ的なテーマにスポットライトを当ててモデル化することもあり、毎月の新作発表が楽しみでならない。個人的には先の90式戦車に続く陸自系の車両を待ち焦がれているのだけど、それ以外にも普通乗用車「以外の」奇抜な車種がお楽しみ。

先日発表された8月分の新車種では、上記に挙げた照明車とジープが要注目。照明車はさすがにライトが実際に点くなんてギミックは無いけれど、ボタン電池とLEDを組み込む工作は誰かがやりそうな気がする。まぁ、そんな手を加えなくても、複数台をずらりと並べただけで、なんだかとってもドキワク感。

豚レバーをはじめとする豚、イノシシ、鹿の肉を生で食べると、E型肝炎ウイルスに感染するリスクがあります。E型肝炎は、劇症化する可能性もあります。また、豚レバーを生で食べると、サイト内リンク サルモネラ属菌や、サイト内リンク カンピロバクター・ジェジュニ/コリ等の食中毒のリスクがある(※)ほか、世界では、豚からの有鉤条虫、旋毛虫等の寄生虫への感染も報告されています。

先日から法的に提示が禁止された、豚レバーの生食。元々数年前に牛レバーの生食が禁止された後「よろしいならば豚だ」的な感じになって注目を集めたことから、明文化せざるを得なくなったってのが実情なわけで。ちょいと考えれば当たり前の話を明文化しなきゃならないってのは、あまり賢い状況ではないことは言うまでもない。

「鶏の甘辛味噌炒め定食」は、柔らかでジューシーな鶏もも肉と揚げ茄子、玉ねぎをタッカルビ風甘辛ダレで風味豊かに焼き上げた逸品です。唐辛子やコチュジャン、豆板醤を混ぜ合わせた松屋特製タッカルビ風甘辛ダレでご飯がすすみます。

ナスとみその相性の良さは悪魔的なレベルのもので、それに辛みがプラスされたら、もうご飯と共に何杯でも箸が進む進む光速回転的な、感じ。ナスにしみいる味噌のコクとぴりりとしたアクセントの辛さ、ご飯に染み込むみそとの一体化。牛丼御三家では松屋がこの類の料理は一番得意なんだよねえ。


先日の男女の行動性向の差異的傾向ともちょっと関連のある、というか派生した感じの話。大人の立場だと気が付かない、あるいは忘れてしまった人も多いのだろうけど、親、保護者ってのは子供にとっては絶対的な存在なんだよね。生物学的に生命を握られている、生活のすべてを支えてもらっているとの認識が強い......というか無意識的に感じている。これは人間に限らない。だから、子供にとっての狭い社会空間において、親ってのは神様に等しい。だから親の言う事は神のお告げ、従わなければ死んでしまう的なものですらある。

「反抗期」という形で子供が親に逆らう時期をわざわざ特定立てて仕切っているのは、それが成長過程のプロセスであると共に、イレギュラーな時期であるから。まぁ、自我が確立され、自分でもある程度自立できる部分が出来てきたがための、親に従うべきとの本能との間の葛藤ともいえる。

で、何気ない親の語りは、子供に暗示的効果さえ生じさせてしまう。親から見てそれは事実だとしても、それが永劫に続く事実ではない。でも子供にとっては神の言葉に等しく、絶対的なものだと認識してしまう。お前は「バカだ」と素直な感想のつもり、何気ない語りだと思っていても、それはこどもにとっては禁止事項を「●×してはいけません」などとして叱られるのと、同じ効果を発揮してしまう事に、どれほどの親が気が付いているだろうか。


今日付けで豚レバーの生食が禁止されることを受け、某代議士国会議員が色々とやらかしたり、某朝日新聞(をぃ)が訳の分からない記事を挙げて間接的にバッシングをするなど、目的のためには手段を選ばない、たとえ第三者がどれほど痛い状況になろうとも......かなぁ、という感はあるのだけど。

元々今回の禁止措置にしても、当初は正統な理由の上で牛肉生レバーが禁止され、よもやそれを食べる人はいないだろうという想定を斜め上で突っ切って豚に走ったからルール化せざるを得なくなるわけで。何度か別の事例で言及しているけれど、「やっちゃいけない当り前のことだから、わざわざ明文化して法律にする必要は無いだろう」ってのに手を出す手合いが増えて来るので、法令化しなきゃならなくなる次第。


先日の日本年金機構の情報漏えい問題を受けて、国民生活センターや厚生労働省などでも注意喚起をしているけれど、詐称界隈が一斉に動き出して色々な事案が発生している。情報が漏えいされたこと自体は誠に遺憾で、流れたデータだけでもあちこち突き合わせることで悪さをされそうな感はあるけれど、指摘の通り年金そのものを引き出したり、手続きを変更することは事実上不可能。

その辺りをがっつりと指摘するだけで、随分と無用な心配は減るはずなのだけど、それでは注目されにくいからなのか、指摘の通り煽る煽る。まぁ、審議が中断したマイナンバー周りで通したくないとかいった思惑もあるのかもしれないけれとね。


先日からツイッターのタイムライン上に回っていた、モアイ像の胴体部分が発掘されたという「ニュース」。以前にも同じような話は聞いていたし、写真もどこかでみたことがあるような。第一そんな昔の話が何で今頃「新着ニュース」として、と思ったら、そのツイートの指し示すサイトが「炎上上等」をモットーとしていたところなので「またネタか」とばかりにスルーしていたのだけど。

こんな感じでしっかりと解説してくれた人がいたので、まとめる形でチェック。要は昔からこの類の話はあるし、それどころか最初から露出しているものもある。モアイの胴体部分は謎でも何でもない。それを直近で「新発見」云々ってのがガセ。一次ソースの海外サイトですら、新発見云々では無く、豆知識的に情報を収録したものだったのに、あたかもって感じ。

......あれ。でもこれって大手新聞社でも結構やるよね。昔から分かっていたことなのに「今回明らかになった」ってことで大々的に報じて、火をつけるって感じ。

75歳以上のドライバーに対する認知症のチェック体制を強化した改正道交法が11日、衆院本会議で可決され、成立した。認知症が疑われる人を抽出する検査を拡大し、疑いがある人には医師の確定診断を義務付けるのが柱。2017年6月までに施行される。

この辺りの法令は事前準備もあるんだろうけど、可及的速やかに施行してほしいな、という感はある。2017年6月までにって、あと2年もあるじゃん。

今件は元々高齢ドライバーの増加に伴い、運転手自身だけでなく巻き添えを食らう人のリスクが高まる......というか事案数が増加することを受け、【「危険だから運転止めて」17%、「止めてほしいが仕方がない」33%...家族の高齢運転者への思い】などにもあるように警察庁のアンケート調査の結果で裏付けを取り、改正に踏み切ったもの。

英石油大手BPが10日発表した世界エネルギー統計によると、2014年に米国がサウジアラビアを上回る世界最大の産油国となった。米国の首位は1975年以来、39年ぶり。14年後半から原油価格が急落した中でも、米国は新型原油「シェールオイル」の増産の勢いが衰えなかった。近年はサウジとロシアが世界首位を争っていたが、米国が一気に抜いた格好だ。

本家サイトでは【主要国の原油確認埋蔵量をグラフ化してみる】などにもある通り、毎年9月位に更新している、英BP社のエネルギー白書。その最新版が公開され、それによれば中東諸国を抜いてアメリカ合衆国が最大の産油国として計上されることになった。ちょっと前までには「なにそのガセネタ」と一笑に付されるのは必至的な話だけど、マジもの。

大量のブロックを整理する基本は、色で分類することだ。しかし、セットに必ず入っているが、圧倒的に数が少ない色があるのをご存知だろうか。緑だ。レゴ哲学のひとつに「戦争を子どものおもちゃにしない」というのがあり、緑が多くなると子供が戦車や戦闘機を作ってしまうという理由から、緑の数を少なくしているのだという。

日本でも多くの人に愛されている、ステキブロック、LEGO(レゴ)。ミニフィグ(人形のフィギュア)のバリエーションの豊富さだけでも、今の日本で流行っているアクションフィギュア的な感はある。で、そのブロックに緑色が少ないのは、それを使って戦車や戦闘機などを作ってほしくないというレゴ側の崇高な想いがあるからだ......というもの。まぁ、ネタとしてはよく見聞きする話ではあるし、朝日新聞のドメイン下の記事で語られるものだから、当然大きな話題に登る。

で、当初は緑やらレゴやら軍事やらで色々と騒がしいなあぐらいにしか思っていなかったのだけど、ヤフーニュースにも一連の記事が載ったことで、ツッコミも兼ねてチェック。


先日【からだも心も負荷をかけすぎると「あぶない」の信号を出してくる】という話をしたけれど、それと類似性のある、色々と思い当たる節があったりなるほど感を覚えさせる話。もちろんこれはあくまでも一般論、傾向的なものであり、全員すべて丸ごと合致する万能無敵な法則なり決まりではなく、また現時点では科学的裏付けとなる研究結果や論文が出ているわけでもないことに注意。

男性の方が寿命が短いのは、一般的に行動的であり、屋外での行動が多いという生物学的観点によるところが多いけれど、この視点は面白い。ちなみに東京マッハとは公開句会、俳句の集まりの事。


先日某補佐官を論破した云々という女子学生の話が持ち上がり、色々と精査されていく中で、論破云々以前の問題だったり、女子学生の方が某党のバリバリの青年組織構成員だったことが発覚したりと、色々とカオスな話が飛び交う中で。その「論破」的な話の中に、相手の怒りを誘う手口が指摘され、それって以前【交渉術と、「怒ったことで語られる言葉が本音だとしても、それはその人の心情、本質のすべてを示した本音なのだろうか」という話】でも指摘した、それが本質なのか否かすら疑わしいのではってのと結局同じだよなあ、と思った次第。

結局、下品なんだよね。それをやっていいのなら、何でもやっていいのかな、その境界線は誰が決めて、その正しさは誰が保証するのかな、とも思ってしまう。


これはいくら注意しても地雷を踏んでしまうこともあるので、多分に自戒の意味も込めて。いくら語った人が信頼のおける、権威のある人でも、その語りの内容、さらには公式リツイートした内容が、正しいモノとは限らない。いや、間違ったものでも、ネタでも、語ってはいけないって法はないのだけど、ウソや出まかせを第三者に公知するってのは、その情報が頒布されることで実害を生じ得ることを考えると(先の豚レバー生食話が好例)、やはり良い話では無い。事件や事故、他人の不幸に加担したことになる。

既存の掲示板の場合、例えば上記に挙げられている2ちゃんねる(ただし過去。現在はその暗黙の了解も随分と曖昧になった気がする)では、ソースが無ければ単なる戯言・妄想扱いされていた。ところがツイッターではその類の話はあまり聞かない。140文字では入りきらないし、情報の広がりの際の手段のハードルが低いからね。公式リツイートをした人の権威も自動的に上乗せされる。

「この人の発言だから、公式リツイートだからウソではないんだろうな」という意識は、むけられる側にとっては嬉しい話には違いないけれど(何しろ信頼してもらえているのだから)、それに頼りすぎて自分自身の検証を怠ってしまうと、その人の過ちが複製されて広まることになる。それを逆手にとって、信頼されているであろうとの権威を悪用し、事実でない事柄を自分の思惑のために意図的に広めるってのもあるのだけど(これもまた先の豚レバー生食話が好例)。

これに関しては後ほど、また別の機会にまとめるつもりだけど、例えば6月1日からの自転車の運転の際の規則厳粛化。色々なトラブルが報告されているけれど、そのうち果たしてどれだけが本当の話なんだろうか。自分の体験談だから、として伝えられたものの、どこまでに信ぴょう性があるのだろうか。該当アカウントの過去をたどって、語りのフェイク度合いをチェックすると、結構アレがナニなものもあったりする。また、個人の印象はかなり曖昧なので、思い込みとか記憶違いもあるだろう。もちろん施行直後の行政側の混乱も大きいだろうけど、それはいつものことで、人間ならば仕方がない。


SNS=ソーシャルネットワークシステム(ソーシャルメディアとほぼ同義)とあるけれど、実質的にここで指しているのはツイッターのことで、確かに指摘の通り、日本においては先の震災が一つの普及浸透のトリガーだったことに違いは無い。リアルタイムで流れる人のつぶやき、非常にハードルの低いコミュニケーションツール、シンプルなインターフェイス。日本で流行っていたmixiなどとはまったく異質のツールとして、あっという間に周知された。

で、炎上商法とか暴言なんてのは、実のところはブログや掲示板、mixiでもごく普通に展開されていたことで、ツイッターでも同じようなことが増殖されるのは当然の成り行き。ただ、震災によって「ちょっとテクノロジーっぽいコミュニケーションツール」だったのが「ケータイやスマホからも手軽に出来る、なんだか未来っぽいツール」的な認識となり、利用者の初心者率が高まり、状況が変わっていったことは否めない。インターネット上のコミュニケーション、情報収集に係わる暗黙の了解や基礎知識的なものが十分習得できていない人が多数ダイブしたことで、ずっと人里離れた村で生活してきた人が、突然町のど真ん中に放り出され、詐欺的勧誘に惑わされる的な状況。そしてそれを目ざとく知った山師も、カモとネギをゲットするために多数やってきた次第。あるいは活動を活性化した。

豚レバーの生食のリスクの件。「豚レバーの生食」そのものもリスクであることは当然ですが、今回再認識させられたのは、むしろそれよりももっと、危険行為を良しとする、推奨する大人、しかも世間一般から見れば偉い立場にある人が公言する事と、それを堂々と行う存在そのものなのではないかしら......

— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 10


事態状況は大よそトゥギャッターにまとめられている通り。生の豚レバーを食べることが禁止されるけど、残念だよね、問題ないはずなのに、こんなことをする現在の社会ってイヤだよねという、現行の代議士先生による公知な語りと、それに対するフルツッコミ。実際のところ、今件の禁止措置も「そんな馬鹿なことをする奴などいるはずがないと思って明文化はしていなかったけど、する馬鹿が出てきたので取り締まることにする」って話なのに、そこからして理解が出来ていない。

で、今件は以前にも触れたけれど、専門家が思想を持つのは自由だけど、その思想に影響されて自分の専門分野で嘘やごまかしをしたり、その権威を使って事実で無いことを振り回して思想をアピールするようになったら、その肩書自身はもちろん、人間としてもダメな存在になるってことでもある。


先日ようやく再販成ったペヤングやきそば。フライング販売が報道されたり、空港での販売も行われるなど、ちょっとしたイベント、そう、まるでかつてのWindowsの新OSが発売された時のような騒ぎぶり。しかも地域性が案外強いアイテムだったので、それもまた興味関心を集める一因と見る事もできる。

その売れ行きの好調さで、量産が間に合わず、関東以外の地域での販売が2週間ほど後ろにずれ込むことになってしまった。いわゆる需給バランスが崩れ、このままでは安定供給が出来なくなるという話。元々定番アイテムではあるのだけど、話題性が高まっただけに、これは仕方がないよね。

で、似たような話が先日相次いであったよね。レモンジーナとかファミリーマートのフラッペとか。確かに商品プロモーションの手口としては「品薄商法」ってのは一つの手としては有効かもしれないけれど、コミュニケーションの仕組みが大きく変わった現在では、むしろデメリット、リスクの方が大きく、それを採用するプロモーターなり広告担当のスキルが疑われるってもの。当然今件も、レモンジーナやフラッペも、企業側は品薄商法であることは一言も語っていない。けれどネット上では少なからず話題に登り、叩きの材料となった。

ペヤングではその類の話はとんと聞かない。なんでだろう。

 クラシエフーズは、子どもの豊かな創造力を育む商品として好評の知育菓子(R)シリーズより、水と粉とキャンディで、本物そっくりのラーメンと餃子を作る体験ができる、楽しい手作りお菓子「たのしいラーメンやさん」(25g、160円)を7月6日より全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで発売します。


 1)お店屋さん気分で、本物のそっくりのお菓子が作れる知育菓子(R)「なりきってシリーズ」の商品です。
 2)「しぼりぶくろ」に入れた「麺のもと」を「スープ」の中に絞り出すと、本物そっくりのラーメンが出来上がります。
 3)皮に見立てたソフトキャンディで、「具のもと」(ひんやりパウダー)をギョーザ型ではさむことで、子供たちの大好きな"餃子づくり"が体験できます。
 4)トレーが器になるので、水以外は必要ありません。
 5)ラーメンはソーダ味、餃子はソーダ味とコーラ味の組み合わせです。


大よそは本物の食品だけれど、時には食品以外の造形をモチーフに、食べられる食材でごっこ遊び的な本当の意味での食玩が作れる、知育菓子シリーズ。お店ごっこがマジモンで出来る、ステキアイテムだったりする。数百円で手のひらの上に色々と料理っぽいのが作れて、本当に食べられるんだから、子供向けの商品も随分と進化したもの。


先日【「今年も数値目標なし」...2015年夏の節電要請内容正式発表】でお伝えしたように、今夏はカントリーリスクやら電気代の高騰やらリソースの無駄遣いやら無理な発電所の稼働などの要素をのぞけば、電力融通をすることでかろうじて予備率3.0%を維持できそうだとの状況となった......が、先日関電管轄の発電所で大きなトラブルが発生し、修復には中期の時間がかかることが判明。さらにこれに連動する形で揚水電力も減退するので、かなりハードな状況に。

↑ ずらりと並ぶハッピーセットのおもちゃ
↑ ずらりと並ぶハッピーセットのおもちゃ


先日【ハッピーセットの新作はトムとジェリーとひつじのショーン】でお伝えした、ハッピーセットのおもちゃのうち、ひつじのショーンの猫車的なものが色々と応用が利きそうなんでチェックしておくべきかなーと思っていたのだけどつい忘れてしまっていて、先日ツイッター上でこれを使った面白写真を見かけて「あ、忘れてた」ということで慌てて出先で取得。ついでなので新メニューの「モグモグマック」を選んで、その味わいを確認することにした。


以前アメリカの給食周りで騒動が起きた時に、関連情報として精査をしたことがあるけれど、昨今では日本の学校でも給食関連のデータを各学校の公式ウェブサイトに掲載しているところが多い。写真付きのケースも多々あるので、自分が給食を食べていた時とどのような違いがあるのかな、病院で出された病院食と似たような部分があるのかな、とか色々と思ったりする。また献立の中には、料理のヒントとなるようなネタも山ほど盛り込まれており、大いに参考になる。

で、それらを一網打尽......はオーバーだけど、かなり高い割合で抽出できるのが、この検索方法。PDFファイルで検索するのは、恐らくプリント用としてPDF化したものをそのままアップしている事例が多いからだろう。それにしても「献立」はともかく「給食だより」ってキーワードがここまで汎用化されているとは。


先行する話で「負荷をかけすぎると自分が壊れちゃう、身体に変調をきたすよ」的な話をしたけれど、それとちょっと似ている話。ただしこちらは身体とかでなく、自分が作っている対象が、ちょっと変化、違和感を覚えた時の話。


高齢化で年金補助や社会保障に国家リソースが食われるので、今後の社会を支えるさまざまな方面のリソースを削ろうという、理解しがたい話が進む中で、大学の学部整理統廃合の問題が持ち上がっている。今の担当大臣がナニでアレという話はさておき、そもそも理系と文系の仕切り分けって、今ではどこまで意味があるのかな、という話。

随分と科学的な技術が進歩普及し、双方の境目は随分と曖昧になった感はある。昔は文系......文字、理系......数字を扱う位な大雑把さでも大体なんとかなったけど、今では文系に仕切り分けされている分野でも多くで数量的、統計的な話は使われるし、インターネットやパソコンは多用される。一方で数字的な技術分野においても、それを人間が扱う限りにおいては、文系的な発想や情報、技能は欠かせない。表現方法とかね。特に経済学はもろ理系的なものだよね。経営工学は元より理系サイドだけど。


品物をぎゅうぎゅうに詰めた紙袋が、少しずつ破れながらも広げられ、その破れた部分をテープで貼り、それを繰り返して容積を大きくしていく。人のからだや心、技能に関する習練と成長は、大体そんな感じで表現されることがある。ある程度の負荷は成長のエネルギーであり、負荷をかけなければ成長しない。それはまったく否定の出来ない事実。

ただし一方で、明らかに成長のためのエネルギーとなる部分を超える無茶をしたり、そのグレーゾーン的な部分を超えた負荷をかけると、当然からだも心もオーバーフローを起こしてしまう。機械ならば強制終了したり、警告音が発せられるなどで知らせてくれるけれど、人間のからだや心にはそのような機能は無い。突然物理的に壊れるか、心が折れてしまう。色々と一気に詰め込まれて頭の中が真っ白になってしまった経験を持つ人は多いはず。


まず最初にことわりをしておくと。今件ではゲーム、そして山登りを卑下しているわけでは無く、あくまでも世間一般に評価されていることが多い趣味として山登りを挙げたまでの話。これが勉強でも旅行でもいいわけだ。

ゲームというと最近では特にスマホの普及で「すき間時間に楽しむ娯楽であり、いつ何時にでもできる、暇つぶしツール」という印象が強い。だから上記の例えでも、山登りが多分にプライベート感が強く他人が介入し難いものなのに対し、ゲームはいつだってできることだから、何も他にすることが無いので、その暇をつぶすためにゲームをしているんだろうとの認識がある。また、スケジューリングをしなくてもよい、との思惑もあるのかもしれない。


大本のネタは【自撮り投稿→22時間で米軍JDAMが飛んできて破壊】とギズモードジャパンが記事化。イスラム国じゃなくてISISとかいう表記にしろ云々はさておくとして。まぁ話としては無いわけじゃない。投稿時に投稿場所のGPSデータが盛り込まれてしまう事例はよくあるし(設定で無効にできるけれど)、そうでなくとも一緒に映った背景などを分析して、その場所を特定する技術は、古今東西を問わず色々と使われている。今件ではどちらを使ったのか、あるいはその双方かは分からないけれど、ともかく司令部を自撮りして自慢したら、22時間後に敵の米空軍に爆撃されて建物ごと吹き飛ばされた。何をいっているのか分からねーと思うが以下略。

「マックでDS」は、DSを持参してマクドナルドに来店されたお客様に対して、人気ゲームのキャラクターのダウンロード、スタンプラリー、マクドナルドオリジナルの食育コンテンツなどをご提供するサービスであり、2009年6月のサービス開始以来、数多くのお客様にご利用いただいておりますが、このたび当社において、お客様にご提供するメニューやサービス、店舗環境などを総合的に見直す中で、本サービスの終了を決定させていただきました。

以前ドラクエ系のミニゲームのレポートを掲載したことがあるけれど、マクドナルド店舗内と、そこからWiFiが届く範囲内で遊べるミニゲームを提供するなど、独自のサービスをニンテンドーDSシリーズを利用端末として提供していた「マックでDS」。これがマクドナルド全体の再構築の中で姿を消すことになった。

まぁ、DSを用いる人が以前と比べて少なくなって、費用対効果の面でそろばん勘定が難しくなったってのと、同じようなことをするならスマホ向けのを充実させた方がいいじゃんって判断に至ったんだろう。これは正しい選択ではある。具体的な精査数値は公開されないので、どの程度の天秤の傾き具合だったのかは不明だけど。


先日の【ペヤングの復活とさらば「だばぁ」とジェネレーションギャップと】にもある通り、ペヤングの販売が再開されたけれど、パッケージがリニューアルされたことで、フタそのものをお湯切りに使うわけでは無く、内部フィルムを用いるために、お湯切り最中にフタが外れて中身が飛び出てしまう「だばぁ」(「だばあ」)現象が起きなくなるという話。飛び出て失われることが無くなるのだから、良い話には違いないのだけど、かつてその現象を色々なネタに用い、やっちゃったよねー、と共通認識的なテーマとしている人たちには、寂しい事態に違いない。

で、食事としていただく観点ではまったく無意味どころか非効率的な話ではあるのだけど、あえてその「だばあ」リスクを堪能するために、旧型のペヤングの容器を使ってしまおうという話。この発想は無かった。生産性は皆無だけれど(笑)。


似たような話は「艦これ」のペーパークラフト入りのグリコ商品の時にも実感したなあ、ということを思い返しながら。先日の【ファミマに女子の行列が出来るの、か?! 刀剣乱舞とのタイアップを実施】で触れた、ファミリーマートと「刀剣乱舞-ONLINE-」のタイアップキャンペーン。先日からクリアファイルの提供第一弾が始まったということで、あちこちで騒動の話が挙がってる。

これは後で触れるかもしれないけれど、この類のは自転車の規制が適正化された直後の動向と同じで、ネタと実態との境目が曖昧になった情報山積状態となるので、目を凝らして見る必要があるなあ、ということでその実情そのものはパスをしておく一方、まぁ人気があることには違いない。


サイト巡回中に見つけたネタで、おおこれは面白そうだと思ってリリースを探したけれど見当たらず、さらに精査をしたところローソン公式サイトのエンタメキャンペーンでの告知のみだったとの話。指定のエナジードリンクを3本買うと、各店舗ごとに先着、数量限定でローソンオリジナルカラーのポケットトミカ1個をプレゼントという話。

トミカではあるけれど「ポケット」なので、サイズは小さめ。本家のサイズの1/2位。......ってタカラトミーで出ているポケットトミカも樹脂製なので、こちらも樹脂製の可能性が高いな。合金製かと思っていたのだけど。

まんがタイムきらら2015年7月号 読了

| コメント(0)
↑ まんがタイムきらら2015年7月号
↑ まんがタイムきらら2015年7月号


表紙は「棺担ぎのクロ」。昨今のストーリー展開とはイメージがまったく異なる、別の雰囲気。鏡の向こうの、もう一人の、あるいは臨んだ姿としてのクロ、なのかも......。


これは以前レモンジーナやファミマのフラッペなどに関して【ファミマのフラッペ新商品の品薄状態を「品薄商法」と揶揄する意見を見て】などでも解説したのだけれど、様々な技術や市場の発展で、情報なり流行り廃りのエネルギー的なものがどんどん時間的に圧縮されている感がある。

理由は大きく二つ、技術的な進歩に伴い広まるスピードが速くなったため、いざ広がる時には一気に広がっていくので、情報が持つ本質的な拡散エネルギーが一気に消費される。時間軸で見れば、10時間で1つ/h的な感じで広まるはずだったのが、2時間で5つ/h的に広まる感じ(総量はいずれも10個/10h)。

もう一つは、人が取得できる情報やコンテンツそのものが増えていくのに対し、処理できる能力も時間も変わりがないことから、一つ一つのコンテンツへの注力が少しずつ少なくなること。結果として全部を堪能している余裕は無くなるので、ダイジェスト版、さらには味見的なもので満足した雰囲気を味わえればよいってことになる。まとめサイト、キュレーションサービスが流行る、面倒が無く数分で把握できる動画が注目されるのも、多分にその傾向によるもの。

まぁ、ぶっちゃけると「こちとら忙しいんだ、だらだれ見てる暇なんてありゃしねぇ」ってところだろう。

SteamとはアメリカのValveが展開している、パソコン向けゲームのダウンロードによる販売ポータルサイト。単に購入するだけでなく、最新情報のニュースや各種アップデート、拡張パッチの導入なども行えるため、まさに総合ゲームコミュニティとしての体裁を有しつつある。まぁ個々のゲームの公式サイトとコミュニティの包括的な集約場みたいなもの。で、ゲームを提供する側も企業だけでなくインディ的なものまでOK。

で、そのSteamにおける購入システムに変更があったのが先週。これまでは原則返金不可だったのが、購入から2週間以内かつプレイ時間が2時間以内なら、理由を問わずに返金が成される形になった。要は「購入して内容的にハズレだったとしても仕方がない」だったのが、「イヤなら返品できる」「2週間以内なら最初の2時間分のプレーはお試し、その時点で面白くければ全額お返し」的な形に。

物理的な商品でも「美味しくなければ全額返金」ってシステムがたまにある。インターネット系コンテンツでも見かける。けれどこれらは手続きが色々と面倒で、しかも前者の場合は物品のやり取りもあるため、返金手続きのハードルが高くなり、よほどのことでない限り、返金はされないという目論見があるし、実際都の通りだった。

でも今件ではそれらのハードルが無い。Steam側では「無料お試しの仕組みでは無い」として、悪用していると判断されたら返金がなされないこともある......ようだけど、実際にはそのような判断はあまり無いようだ。結果として、上とか 続きを読む: Steam返金制度の導入と実質的な「無料お試し」的な展開と収益構造の変化と

【ペヤングソースやきそば6月8日から販売再開、まずは関東から】でも伝えている通り、異物混入騒動で生産システムを大改新した上で、ペヤングのやきそばが昨日から発売を再開した。ぱっと見は同じように見えるけど、パッケージデザインも実のところ結構変わっている。上でも言及してるけど、かつて存在していたフタの溝がデザインとしての描写に変わっていたり、お湯切りの仕組みがフタでは無く中フタ(アルミシール的なもの)になったりと、ごく普通の湯切りタイプのゆでめんになった次第。

つまりフタの部分でお湯切りをして、ついフタが外れて中身が出てしまう、いわゆる「だばぁ」現象は原則的に起きないことになる。食べる観点では非常にありがたい話ではあるのだけど、ペヤングらしくないとか没個性化してしまったと嘆く声も無いわけではない。

「カップヌードル トムヤムクンヌードル」は、2014年4月に発売するも、当初の予想を大幅に上回る売れ行きを記録し、一時的に販売休止せざるを得ないほどの人気を集めた商品です。タイの現地法人の協力により実現した本格的な味わいが話題となり、2015年2月から全国販売を再開した後も、エスニックファンをはじめとした幅広い層の方々から引き続きご好評をいただいています。


今回、その「トムヤムクンヌードル」のおいしさをリゾットで再現しました。


日清の四角い箱のカップヌードルご飯としては、すでにベースとなるカップヌードルごはんにシーフード、そしてリゾットチリトマトが発売中。今回は後者、トマトに続くリゾット系のラインアップとなる。

元々トムヤムクンはスープの独特の味わいを堪能できるのが最大の魅力。その点については元々の「トムヤムクンヌードル」の味わいを多分に踏襲しているようで安心はできる。


パッと見ではよくわからない、カマキリか何かの頭の部分を模した造形が砂場に埋まっているようにも見えるこの写真。よーく見てみると、アンテナっぽい部分がレバーで、その先についているショベル部分を操作して、周囲の砂をほじくりかえしたり運ぶことができる、ミニユンボ的なアイテムのようだ。実情が理解できると、おおこれはスゴイと関心してしまった。これは確かに子供の土木力がプラス3ぐらいはされそうだ。単なるスコップなどよりもダイナミックな感覚が堪能できる。

記事上では「従業員の関係者がその旨を」とありますが、実際には某アイドルグループの人物が来店した事と来店理由、さらにはその人物の住所を「ざっくりと」電話で教えてもらった事、それとは別の某俳優の免許証顔写真のコピーを取ってきた事とその俳優の本名らしき苗字もツイートしています(住所や写真そのものはツイートされていません)。


そのツイートは削除されましたが、スクリーンショットが取得されあちこちに拡散された次第です。内容の真偽について精査のすべが無く、一時は単なる出まかせとの話もありましたが、今回りそな銀行側から正式な謝罪があり、事実である事が判明しました。

ツイート本人は嬉しくてつい、とのレベルでしょうが、個人情報を取り扱う、しかも金融機関での出来事となれば冗談や出来心で済む話ではありません。同行全体の信用問題、情報管理の姿勢が問われる事案となります。同行の厳粛かつ適切な対応を望みたい所です。


......ということで、後は 続きを読む: 金融機関における情報漏えいと、セキュリティは人的対策が大切だなと思わせる話


心理学・精神学的にはもっと別の、詳しい話になるのだろうし、天才的な能力を発揮した画家の中には、普通の人とモノの見え方・とらえ方が違っていたとの説にもつながるところがあるけれど、ちょいと気になったので。実のところ当方も、二つの視点で共通認識を覚えている。

一つは絵の下手さ。他人の絵を見たり色々と考査するのは好きで、だからこそ四コマ漫画も色々とチェックをしているし、ネット上の絵も色々と楽しんでいるけれど、他人の絵をトレースしたり、頭の中に思い浮かべた絵を自分の手で描き記すのが非常に苦手。元々文字が極端に下手だったってのもあり、そこから派生した部分もあるかもしれないけど、とにかく頭のイメージを図にするのが難儀しまくり状態。絵が描ける人への素直な憧れと尊敬は限りなく、そして「脳内イメージをそのままトレースできるような未来がくればいいのになあ」とすら思った次第。パターン認知の問題なのかな。

もう一つはワープロソフトへの感謝。自分の文字の下手さ、思っていることの体現化の難儀さってのは文字にも結構あって、頭の中には色々と思い浮かべるけれど、それを鉛筆などで紙に書くのはあまり得意ではない。覚え書き的なものになってしまう。それがワープロソフトと出会うとこで、思ったことをそれこそ脳内の考えとほぼ連動し、リアルタイムで文字にしたためられるようになった。しかも自分の汚い文字を見る必要が無い(笑)。語り言葉的なものの文字列なので校正もやたらと必要になるけれど、その点でもワープロソフトは便利。カット&ペースト、行間への追加、段落の差し換え、神の所業に等しい。

そういう想いをしている人は、結構いるかもしれない。ただ、そういう状況が有り得ることを知らない、さらには自分がそうであることを分からず、単に劣っているだけだと思い込んでいるかもしれない。だから、自分にあった、自分の内なるものを体現化できる道具との出会いは、人生すら大きく変える。子供の時にその運命の出会いをしていれば、もっともっと大きな可能性が開けるかもしれない。


バイラルメディアやらキュレーションサービスやら、運営側自身のコンテンツ生成はほとんどなさず、盗用やら抽出で「便利だから」「需要があるから」を大義名分として展開しているサービス群。キュレーションサービス一つをとっても、結局のところ本来のキュレーターという言葉の意味とか、中間に立つ人的な存在ってことで商人・問屋的に例える人もいるんだけど、それとの大きな違いってのは、盗用・利用された側、コンテンツの創生者側にはほとんど恩恵が与えれらないってことなんだよね。五公五民って言葉は良く知られているけれど(江戸時代の年貢制度の表現の一つで、大体半分がお上に徴収される比率)、それに例えればよくて九十五公五民ぐらい。

悪質系まとめサイト絡みも性質的には似ていて、大義名分としては「引用(※自称)した側にも誘導するためのリンクがある」というけれど、それ経由での利用者がどれほどいるのか。オマケになにかその文面で問題が生じると、その時は大本のコンテンツ制作側にも大きな火の粉が降りかかる。しかもよく調べてみると、コンテンツそのもの表現がキュレーションの段階で色々と錯誤を生むようなものとなっていて、それが発火点だったりすることも。

で、こんな感じで買いたたかれる以前の状況となるので、【ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ】のような話も後押しされてしまう。


先日の【子供の飛び出し事故の実情をグラフ化してみる】の記事を展開する際に用いた交通事故総合分析センターのデータ。有料部分には携帯電話利用事案の項目があって「このデータならもしかして『携帯電話を操作しながらの自動車や自転車の運転は事故リスクが高まる』という具体的なデータが得られるのでは」と思いながらも有料部分なので精査が出来ずもやもやしたり、解説部分がちょいと弱かったかな、第一当事者による飛び出し事故のすべてが保護者同伴の上でとは限らないから、飛び出し事案がこれだけ多いのだから子供は突拍子もない行動をしがちで、だからこそ保護者がそばにいてもブラウン運動的な動きをしがちだから、リードを云々ともうワンクッション解説を加えるべきだったとか。

で、そのデータの精査の差に気が付いたのが、高齢層の第一当事者による交通事故の内容における特異状況。飛び出しは流石に少ないんだけど、道路の無理な横断や信号無視がやたらと多い。これ、死亡事故に係わる警察庁のデータでも同じような結果が出ていたんだよね。さすがに該当資料ではその理由までは無かったけれど......。


あくまでもこれは一例で、フェイクなり一部話を持った可能性も否定できないけれど、似たような話は実体験......というかリアルで見聞きした話も含め、いくつも知っているので、恐らく単独の特異的な事案ではないはず。まぁ、統計データとして取得されることはない類のものではあるのだけど。以前の【駅売店などの出版物販売動向をグラフ化してみる】でも解説している、駅売店の動向が好例だね。素早い客裁きが出来るプロのパートの人の人件費を削減するために解雇をして新人を入れたら、経費は削減出来たけど客がさばけないので商品回転率や売り上げが落ちる。効率を上げるために利用端末の改良をしたけれど、それでも客離れが止まらない......で、雑誌離れも畳み掛ける形で生じ、結局コンビニに任せた方がいいやって状況になりつつある。

↑ 原油消費量トップ10(2009-2013年、万バレル/日)
↑ 原油消費量トップ10(2009-2013年、万バレル/日


アメリカのエネルギー情報局(EIA:Energy Information Administration)が公開している各エネルギーの埋蔵量や生産・消費・輸出・輸入量などのデータベース。実のところ、何か色々とあったようでここ数年はほとんど更新がされていなかった。原油・石油周りでは3年強位かな。で、先日ようやくデータの更新がされたので、じわりと該当記事の方も反映させていく......

......のだけど。色々と大きな変化が起きていて、ちょいと驚いている。一部項目で原油を石油に差し替えて再計算しているってのもあるのだろうけど、中国やアメリカの動向が激しすぎる。これについては本家サイトの記事で解説予定。

で、これはその時に生成した、原油消費量のトップテン。作ってはみたものの、話の流れとしては余計なものになってしまったので、せっかくだからとこちらでアップ。


まず小学生の時分で「バカ」はともかくそれ以外の2つの罵詈雑言の用語が口から出てくることに驚いた......というのはともかくとして。意見が違う相手に反論なり文句を語る際には、つい攻撃的な態度や言葉を使ってしまいがちってのは、正直人間の性(さが)であり、まっく無くしてしまうのは仕方がない。ヘタすりゃ自分の考え、そして自分自身をも否定しているのかもしれないし、間違った考えが自分の周辺の他の人にも周知されると、悲劇が起きてしまう、自分の知人が悲しい思いをするのはイヤだ、だから意見が違う相手は悪だ、的な。


先日の【出生率の低下と婚姻率動向と非正規雇用と】に係わる後日談的な話。その記事を挙げた後も、問題となった「名を知られている方による、明後日な方向性を示した解釈による無茶苦茶な経済論評」(一応そちら方面の教授なんだそうな、これで......)のツイートが相次ぎ公式リツイートされている様子が、セルフサーチで確認されている。間違っている事を指摘したところで聞く耳を持つとは思えないし、むしろ「自らの思想のために権威を悪用し、専門分野でうそをつく」状態に陥っているので、悪質な新興宗教の教祖的な状態にあるから、むしろ正論のツッコミですら信者への布教に利用されかねない。

で、公式リツイートをするだけの興味関心知識があるはずなのだから、中身をよく読めばおかしいことは分かるはずだ......と思っていくつかのアカウントを確認したところ、同一人物のアレな内容を続々と、そして類似しているネタ的な話を片っぱしからリツイートしている割合が非常に高い。その類の属性に引き寄せられる何かがあるのかも。いや、公式リツイートした人のアカウントを全部抽出し、その中における、そうだな、過去100ツイートに厳選し、そのうちどの程度「似たような属性の公式リツイートをしているか」を精査して統計値を出してもいいのだけど、費用対効果が悪すぎるのでパス。


数日前に傍流系メディアで騒がれていた、地震予測を次々に的中させる研究所がスゴいという話。あまりにも胡散臭くて検証も後回しにしていた。そもそも当方は検証を仕事にしているわけじゃない。まぁ、何らかの形でツッコミを入れる機会が与えられればその時に精査すればいいかなあ、と思ってたら、シンプルに解説......というか結論が出てたという話。


多分にネタ的な表現ではあるけれど、同時にその状況が一気に脳内に描写されたのは否めない。松屋に限らず繁華街の24時間営業の飲食店とか喫茶店、ファストフードでは似たような状況が見受けられる。ケバめな化粧をした複数の女性陣が加わればパーフェクト。うそだと思ったら一度足を運んでみるといい。ああ、もちろん周囲に一定以上の商業地帯があるのが前提となるけれど。

結局、24時間営業をしている飲食店、しかも比較的出入りがしやすい......というかハードルが低い店舗ってのは、微妙な時間調整をする、したい人にとっては格好の憩いの場になるんだよな。繁華街のマクドナルドの客席で、テーブルの半分が机に突っ伏して寝ている人っていう状況を見た時には、ある意味新たな世界の扉を開いた感があった。


...という話を目にし、ある意味子供らしい、ある意味なんだかよくできた話だなあ......と思っていたら、ちゃんとアイスをゲットできた子供達の写真が掲載されていたので「説得完了」的なイメージロゴが頭の中に駆け巡る。「維新の嵐」で相手の論説に負けた状態。

セリフ回しもいちいち可愛らしい。実際にどのような状況かまでは知る由もないけれど、二人が事前に打ち合わせをして、声を揃えて懇願している情景が容易に脳内に再生される。宿題周りの話はホント、可愛らしい。保育園は宿題が無い、そりゃそうだ(笑)。


先日の【ミスは必ず発生するとの前提で物事を考える、さもなくば破たんする】にもあるように、日本年金機構のトラブルに絡み、ヒューマンエラーの話につながり、それが若年層の柔軟性の欠乏に見えるような動きに話が展開している昨今。...ではあるのだけど、それってモノの見方の一局面でしかないのだよね。なぜそのように見える行動性向が見られるのか、そこまで考えねばならない。その視点にまつわる話。


今件はあくまでも一例で、似たような話は以前からちらほらと耳にしてはいたけれど、やはり実態として覚える人はいるものだし、色々と考えさせられるものがあるなぁ、という事例として。

本の数が減っているとか読者の数が減少傾向にあるという話ではない。まぁ、時間やリソースをネット周りに奪われている、電子書籍の場合はそこからダイレクトに感想を入力できるフォームにリンクするものも出ているので、感想が第三者に半ば開示される機会が減っているのは確かだけれど。

指摘の通り「他愛もないレベルの感想」を中心に、ソーシャルメディアにシフトしちゃった感は否めない。

2014年の合計特殊出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回った。前年を下回るのは過去最低だった05年(1・26)以来9年ぶりで、緩やかな回復傾向にブレーキがかかった。厚生労働省が5日に発表した人口動態統計でわかった。人口を維持できる水準とはかけ離れており、今後も人口減が続いていく見通しだ。

先日発表された人口動態の値で、合計特殊出生率が0.01ポイント下がったことを受け、色々とネタを出してくるところがあるんだろうなあと思っていたところ、案の定教職にある、結構名を知られている方がこのような話を。当方の記事も引用していたから気が付いただけなんだけど。

で、これって一部報道では省かれているけれど、今回発表されたのは月報(概算)の年間合計であり、人口動態統計の確定値ではないんだよね。年間推計は翌年1月1日、確定数は翌年9月に公表される。当方では年間推計の方を用いている。

で......政策「避難」じゃなくて「非難」だね(汗)に今件と、非正規雇用率の問題や婚姻率を兼ね合わせてネタとして使っている、知名度は高い方がおられたので、ツッコミを。恐らく同じようなことをする人があちこちに出てくることは十分予想されるので、それへの覚え書きも兼ねて。


高齢層の数的増加とエンタメに親しんできた世代の高齢化に伴い、セカンドライフにおいての楽しみも多種多様なものとなってきた。まぁ、中堅層の趣味趣向が「子供っぽい」と指摘されている面がある要素のものが出ているのと同じだね。で、その中の一つ、模型作り、厳密にはプラモ作りに関するなるほど感な話。

現物が存在する・していたものになると、どうしても精密さが求められる。こだわりを見せたくなる。しかしSFなりアニメが元ネタになると、元々創作物であるのだから、自由な発想でもいいじゃん的な領域、許容度は大きくなる。


この類の汎用論は往々にしてケースバイケースで、状況次第でチェックポイントが足し引きされたり、ウェイトが違ってきたりはするのだけど。ガイドラインとして覚えておくと、随分と気が楽に、そしてスマートなネットライフを過ごせるようになるかも、という話。

メラミンってのは夏場に肌が黒くなるような作用をもたらす色素......ではなく、【メラミン食器のQ&A 「こんな点は大丈夫?」にお答えします。】の解説にもある通り、化学合成された樹脂。その樹脂を使って絵のように、パレット的に複数か所に仕切られたプレートがダイソー......だけでなく100均や雑貨店などで販売されている。まぁ、考えるとコンビニ弁当の容器みたいなもの。あるいはSFなどでよく登場する、未来の食事を盛るプレート的な。現実でも学校給食や病院食で見かける人も多いカモ。


当方も小学生時代に一度か二度、言い間違いをしてしまい思いっきり恥をかいた記憶はあるのだけど。子供の限られた生活空間・環境の中で、認識や経験の多分が「目上の人=母親」として反復されているので、学校における先生に対してもその認識がつい出てしまうのだろう。まぁジョークとしては面白いけれど、実際にタイプしたテキストのやり取りで、先生と呼ぶ対象をお母さんと呼び間違うことは有り得ない。......んー。質問してくる相手が小学生なら、まだ可能性はゼロではないけれど。


パッと見で、ああ確かに色々なカラーのかえるはいるけれど、それを戦隊ものの主役達になぞらえるという発想は無かった。しかもデザインもキャッチコピーも微妙にステキ。ってか白レンジャーってのは結構珍しいな......と思って調べてみたら、最近の戦隊系では白も結構登場するのね。

これ、フェイクってことはないだろうけど、直近のなのかな。

株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中山勇)は、PCブラウザ刀剣育成シュミレーションゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とタイアップしたキャンペーンとして、対象商品となる株式会社明治(本社:東京都江東区/代表取締役社長:川村和夫)商品の購入レシートで、「刀剣乱舞-ONLINE-」オリジナルグッズのプレゼントやARコンテンツが入手できる「刀剣乱舞-ONLINE- 任務開始キャンペーン」を、2015年6月9日(火)から7月6日(月)まで、全国のファミリーマート店舗約11,400店で実施いたします。なお、「刀剣乱舞-ONLINE-」とのタイアップARキャンペーンは2015年6月9日(火)から9月28日(月)まで実施予定となっております。

詳細はリリースで確認してほしいけれど、しかしそれにしても9月末までとは長いキャンペーンだな。これ、多分ゲーム内でも連動イベントが構想されているのかもしれない(実働成るかは分からないけど)。

で、スマホ限定だけどレシート経由でポイントを集めて刀剣乱舞計のオリジナルグッズがもらえるとか、クリアファイルがゲットできるとか、ARを楽しめるかとかが今回キャンペーンの柱。グッズプレゼントは抽選だからボカスカ購入してレシートの山が築かれそうだけど、それは個人ベースなのでさておき。

漫画誌『good!アフタヌーン』(講談社)にて連載中で、累計発行部数が320万部を突破している漫画『亜人』が、劇場3部作のアニメ化が決定した。総監督は『シドニアの騎士』の副監督だった瀬下寛之氏、監督は安藤裕章氏が担当。脚本は『進撃の巨人』の瀬古浩司氏、音楽は『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』『ガンダム Gのレコンギスタ』『PSYCHO-PASS サイコパス』などを手がけた菅野祐悟氏が務める。

先日発売のgood!アフタヌーン。コンビニで調達したと思って戻ってみてみたら月刊アフタヌーンだったという、久々のクリティカルダメージを受けたこともあり、今件は実物を見逃している状況ではあるのだけど。同誌で連載中の「亜人」のアニメ化が決定した。しかも映画。しかも3部作。以前からちらほらと動きっぽいのはあったけれど、よもや突然映画化で、最初から3部作構成とは......逆に考えると最初から3部作分の資金調達をしなきゃいけないってことなのかな。

今回のキャンペーンは、1980年代に小学生男児を中心に人気を博した「キンケシ(人気アニメ『キン肉マン』の消しゴム)」とタイアップした企画です。期間中、対象のソフトドリンク2本セットを購入すると、サークルKサンクスセレクト「人気超人&人気コンビ編キンケシ復刻版」(全8組、計16体)が1組もらえます。

実のところ当方はリアルタイムでキンケシを見たことが無く、何らかの資料で写真を見た記憶があるぐらいかな......というものなんだけど。該当世代にはスーパーカー消しゴム同様、ソウルフード的な存在としてステキレベルがマックスらしい。昨今キン肉マンがじわりとあちこちで露出されているので、現代の子供世代にも双方に注目されるだろうけど、やはりメインターゲットは1980年代に小学生時代を過ごしていた今の中堅層なんだろうなあ。

米Yahoo!は6月4日、ネット上のデータやサービスを組み合わせて独自サービスを作ることができる「Yahoo! Pipes」を9月30日で終了すると発表した。開発リソースの効率化などを理由に挙げている。

先日第一報を目にした時にはYahoo! Mapsのみが目に留まり、また整理統合の一環かな......ぐらいにしか思っていなかったのだけど、別の報(つまり上のやつ)を見てちょいと驚いた。えー、やっぱりというか、仕方ないなあという感もあるけれど。

Yahoo! Pipesってのは引用先の記事にもちらりと解説があるけれど、名前の通り、色々な命令のパーツと、そのパーツをパイプみたいな行動順位を示す線で結んで一連の流れを創り、色々なプログラム的なものを作れるサービス。結果を出力させたりもできるので、例えばRSSで採りこんだテキストを条件のマッチしたものだけに振り分けて出力させて、好みの最新情報を配信させるってことも可能だったんだな。難しいけど。


これも先日からちらほらと登っていた話題で、かつ、以前にも似たような論争が起きていたよなあというデジャブが生じていたもの。なんかネットの普及でネタのリサイクルの間隔が短くなっている感じがするんだよね。まぁ、情報が蓄積されて容易に検索されるようになったので、過去の事案をすぐに掘り返せるってのもあるんだろうけど。

で、今件をざっとまとめると、子供と外出する時に子供の体などにリード(ひも)をつけて共に行動する手法について、ペットみたいで違和感を覚える的な意見があるとのこと。「子供」の表現を「子ども」にすべきだとの論争が起きた時のと同じような香りがする。


【日本年金機構の情報漏えいに絡んだ詐欺事案に要注意】【ミスは必ず発生するとの前提で物事を考える、さもなくば破たんする】でも触れた、日本年金機構の漏えい問題に絡んで。直接では無く、一歩引いた上でのお話。先行する記事でも言及してるけど、ヒューマンエラーは確率論的にゼロにするのは不可能。だからこそ、エラーが生じた時に被害を最小限にとどめる仕組みが必要なわけだ。もちろんヒューマンエラーのリスクは極力減らすのが肝要なのは言うまでもないけどね。


先日の年金周りで、職員が添付ファイルをクリックしたのがトラブルのトリガーだったという話に絡めて。要はヒューマンエラーがきっかけではあるのだけど、それは絶対に無くしえるものだろうかというと、実のところは難しい。防災では無く減災を求めるべきだという自然災害への対応と同様に、人間は必ずミスをしでかしてしまうという想定で物事を考えないとアウトになる。自分自身は必ずミスをしないと考えていても、それが他人にまで浸透するとは限らない。自分と同じ気合いを他人が入れるわけではない。そして能力は皆別々。うっかり八兵衛的な人もいる。


先日もデフレは不況と関係ない云々とドヤ顔で語る経済専門家が居てツッコミをしたくなったことを思い返しながら。経済の動向は一つの要因をもとに動くのでは無く、多方面の要素によってベクトル的な動きを示すのではあるのだけど、多分な影響を与えるのが、この話。

昔と比べてモノの飽和状態感があり、購入時のハードルが上がっているのは事実だけれど、購入したいモノが無いわけじゃない。単に手が届かないだけ。自動車が良い例だよね。便利だし、あれば色々と可能性が広がる。でも自動車離れが起きているのは、経済的な負担が大きいから。普通乗用車が低迷し、軽自動車が売れるのも、結局お値段・運用コストの問題。

で、結局のところ、金融緩和と構造改革はアクセルとブレーキのようなもので、前に進むのにアクセルとブレーキを同時に踏み込むバカは居ない。どちらも必要だけれど、必要に応じて用いるもので、前に進みたいのにブレーキを踏む人は、何か間違っていると認識しなきゃいけない(そりゃスピードの出し過ぎやカーブを曲がる時には必要になるけれどさ)。

外見からは分からない病気や障害で、日常生活を送るのが困難な「見えない障害」に苦しむ人たちがいます。そうした人たちのことを知ってもらおうと作られた「見えない障害バッジ」が今、話題です。ある女性のツイッターがきっかけで、これまで孤立しがちだった「見えない障害」の当事者同士がつながり、さらに、その他の人たちにも支援の輪が広がっています。

先日ツイッター上で見たことがあるような、でもちょっと違和感を覚えるデザインのバッジが目に留まり、ちょいと調べたらこんな感じのものがあったんだ、ということで覚え書き。デザインをどこかで見たことがある人は、まさに正解で、【イエローリボンバッジ・イエローリストバンド】にもある通り、障害者権利条約の周知のためのデザイン。赤い羽根などと発想は同じ。他にもブルーリボンとかレッドリボンとか、色によってさまざまな意味合いがある。

小林製薬株式会社(本社:大阪市、社長:小林 章浩)では、『男の消臭元』〈メーカー希望小売価格 420円(税込453円)400mL〉を期間限定品として、5月28日(木)から全国の薬局・薬店、スーパー、ホームセンターなどで発売いたします。


体臭・汗臭などの思春期特有の臭いが気になる方向けの「はじけるクールブルー」と加齢臭が気になる方向けの「大人のアクアグリーン」の2種類です。


本来なら本家サイトネタとして十分なパワーを持つ新商品だけど、気が付いたらすでに発売していたので、備忘録的な感じでこちらに収録。消臭元は消臭剤としてはかなりメジャーなアイテムで、見聞きしている人、使っている人は多いだろうけど、時々こんな感じでツボをついたアイテムも出してくるから侮れない。

 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、パートナーとともに新たな価値を協創する「+d」の取り組みとして、株式会社タカラトミー(以下、タカラトミー)と次世代コミュニケーショントイ「OHaNAS(オハナス)」を共同で開発しました。

「OHaNAS」は、「しゃべってコンシェル(R)」の技術を応用した、パートナー様向けの新たなプラットフォームである「自然対話プラットフォーム」を初めて採用いただいた商品です。本プラットフォームとスマートフォンが連携することで、お客さまは「OHaNAS」と自然な会話をお楽しみいただけます。

本プラットフォームは、話しかけるだけで情報を調べて教えてくれる「しゃべってコンシェル」の技術に加えて、同音異義語などの日本語の多様な表現でも、前後の文脈などから文章を読み取り、最適な会話ができる「文章正規化機能(※2)」や、ニュース・天気といった情報を取得し、話しかけた時点でリアルタイムな情報を反映した会話ができる「外部コンテンツ連携機能」などを含む、4つの新たな機能を組み合せた新しいプラットフォームです。


そういやドコモはAppleのSiriほど有名ではないけれど、「しゃべってコンシェル」ってのを導入していたなぁ、あれはあくまでも基幹システムだから色々と応用されるのかもなと、Siriの未来を考えながら、ついでに想っていた話が、いよいよ実装の時期になったのかなという感じ。他にも色々な興味深い、人とのコミュニケーションの際に役立つシステムを導入している。......えーと、これ、今件はあくまでも玩具での話だけど、もう少し洗練させれば色々とさらに発展が期待できそう。


セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンと、三大大手コンビニが続々本格的なドーナツを導入したのに伴い、独自ポジションの強化を迫られているミスター・ドーナツ。当方の行動範囲内にある店舗では、いつのぞいてもお客がいっぱいで、廃れた感は無い。どうやらおしゃれで気軽な喫茶店的利用をされているらしい。そういや喫茶店そのものは数を減らしているし、ねえ。

↑ ハウス食品グループ本社の株主優待(2015年6月分)
↑ ハウス食品グループ本社の株主優待(2015年6月分)


株価の含み益・含み損などは考慮せず、株主優待目当てのためだけに1単元を所有している、優待取得目的銘柄のひとつ、ハウス食品グループ本社の、2015年6月分の優待が到着。今優待は年2回なので、前回から半年で再び到着という次第。取得は2010年10月なのでもうすぐ5周年。購入時の株価は1250円、先日終値が2329円なのでほぼ2倍。今売却すれば大よそ購入価格に等しい分の売却益が出るけれど、そもそもそれを目的にしていないので売却するつもりはナシ。まぁ、優待が廃止されたりすれば話は別だけど、よほどのことが無い限り、それも無い。


本家サイトでも【自分の目の前にあるものがすべてではないことを知る】をはじめ何度となく語っては居るのだけど、定期的にこの類の話が多様な方面で出てくるってのは、根本的な部分で問題の解消がなされていないのだろうな、という事案。

特に量産品では無く創作系の色合いが強い、いわゆるクリエイター関連の物品については、それを生成する人の支えとなるものが必要。原材料とちょいとした手間賃程度で値打ちを決められたのでは、誰も新たな創作をしなくなってしまう......というか出来なくなる。例えるなら、用意された環境下で単に書かれてある文字をタイプしていくのと、一から短編小説を書きあげるのとの違いみたいなもの(もちろん文字起こしやテキスト化には、相応の技術が必要には違いないけれど)。出来上がった小説に「1文字当たりで単価を計算する」とか言われたら、頭が沸騰するに違いない。


大本となった性的消費やセクハラといった、ちょいと話題に登っている話そのものはさておくとして。先行する形で【今のメロンパンってクリームが入ってるのが普通なの!?】でも触れていたけれど、何らかの議題に関するやりとりの際に、その議題となる言葉、あるいはそれに絡んだ用語については、ある程度明確な、相手にも共通する形での定義が必要。曖昧なままでやり取りがなされると、主張する側の拡大解釈のまま話が進んでしまう。例えば「おやつは菓子パン一個ね」と言われて、自分が5つ100円のヤマザキのミニパンシリーズのパン1つなのに、弟が巨大なクロワッサンドーナツだったら、ちゃぶ台返しをしてしまうかもしれない。


これは実際に統計を取っていないので本当に常識なのか否かまでは留保するとして、思い返して見れば確かに菓子パンコーナーに並べられたメロンパンでは、内部にクリームが入っているが少なからずある気はする。っていうかメロンパン自身は熱量が高すぎるのでリスキー。例の「メロンパンの皮」で流行が生じるまで、意図的には手にしてなかったよん。

PDF形式で、「小学生向け」と中学生以上の「一般向け」の2種類があり、自転車安全利用5則の紹介に加えて、知っておくべき具体的なルールや、賠償責任などについてまとめられている。

6月1日から実施されている、道交法に絡んだ自転車の利用に関する規制・罰則の強化。ツイッター上では次から次へと体験談が語られているけれど、いくつか調べてみたら元々ネタしかツイートしていないアカウントだったり、辻褄が合わない話だったりで、果たして語られている内容のどれほどまでが事実による体験談なのか、コピペなのか、注目集めのためのネタなのか、精査が難しい状況となってしまったので、個人的にはその類はすべて(よほど信頼のおける人物による、自身の体験話でない限り)スルーしている。

大喜利と明らかに分かるものならいいんだけどね。「冗談で言ったんだし」と自分の頭のどこかではごまかしや弁明をしているかもしれないけれど、それが対象となる話を見た人すべてに伝わってるわけじゃないし、第一あなたの脳内までのぞけるはずがない。

で、ルールに関してかなり情報が錯そうしている、混乱していることもあり、調べていく中でこれはいいなと思ったのが、この警視庁のリーフレット。元々施行されている道交法の再確認的なものでしかないんだけど、改めて「ああ、なるほどね」というところがある。


先日【FAMIMA CAFEのフラッペメニュー「抹茶」「マンゴー&オレンジ」が品薄状態になった件について】でも触れたのだけど、当方も抹茶味を飲んでワンダホー状態を満喫した、ファミマの新作フラッペが品薄状態となった件について。これに関して案の定あちこちで「品薄商法だ、品切れ商法だ」と揶揄する声があちこちで見受けられる。

で、以前から何度か触れている通り、少額で入手しやすい商品に関して、ネット上の情報展開が爆発的な需要を一時的に創生する事態が生じ、品薄になるのは有り得る話。例えるならサービス開始直後のネットゲームとか、新しいフィギュアの注文予約受付時の申し込みサイトとか。あれをイメージすると分かりやすいかな。そして瞬間最大風速的な需要への対応は、物理的商品では難しい。デジタルならまだ対応は比較的容易ではあるんだけど、生産ラインの問題や、商品在庫とかね。「たまごっち」の事案を忘れた人も多いようだ。


今じゃ下火になってしまったけれど、かつて一世を風靡した、競走馬育成・交配によるシミュレーションゲーム「ダービースタリオン」。モンスター同士を融合させるとか、アイテムを組み合わせるとかと仕組み的には似ているのだけど、色々と内部的な要素が設定されていて、遺伝的な部分も結構再現されているのがポイントだった、メンデル万歳的な感を覚えさせる作品。

で、その相撲部屋版的なものはどうだろうか......と考えてたけれど、力士同士は交配できないよね、というオチ。いや、ほら、その、サッカーチームやプロ野球チームの運営でも選手同士の交配はする必要がないですし(汗)。


当方も各種取材や調査のデータの大切さは色々と身に染みて分かっているので、外付けの専用バックアップハードディスクを調達して定期的にデータをコピーしてはいるのだけど、自然災害同様、デジタル系のトラブルってのも、ホント、いつなんどき突然発生するか分からないシロモノに違いない。ツイッターのタイムライン上に上記のような話が挙がってくると、リスク管理の大切さ、デジタル系データの保全についてもっとリソースを割かねば......と思う次第。

本件に関しまして、日本年金機構から国民の皆様に直接電話することはありませんので日本年金機構をかたる電話があった場合は、ご注意ください

先日からセキュリティ関連と仕事しない代議士など複数方面で色々と物議をかもしている、日本年金機構の情報漏えい問題。漏えいのプロセスや事情がまだはっきりとしていないこと(一応相応の情報は出ているけれど、前後関係とか、機構の人材や内部システムも含め、設立の過程までさかのぼらないといけない事案な気がする)もあり、漏えいそのものについては当方からはパス、ということで。

それよりもむしろ、今件事案に絡んで、これを好機ととらえて詐欺行為を働こうとする人たちが山ほど登場している。ネット界隈でも、何か大きな社会事件が生じると、そのネタの詳細を見たいがために精査を怠ってリンクをクリックしてしまう人たちを誘導する、例の釣り的なツイートや書込みとパターンは同じ。奴らはどんなものでも悪用する。

『ピカチュウのケチャップだいすきキャンペーン』では、対象商品のバーコードを専用はがき、または郵便はがきに貼って応募すると、抽選で合計2,000名様にピカチュウの「オムライスプレート」(バーコード1枚コース)、「ぬいぐるみ」(バーコード3枚コース)が当たります。さらに、バーコード3枚分を貼ってご応募いただいた方全員に「カゴメトマトケチャップ専用キャップ」(4種類のうちいずれか1種類)をもれなくプレゼントいたします。

なぜピカチュウとケチャップのコラボが行われるのか、その関連性は定かではないけれど、黄色と赤は色合い的な組合せとしては悪くないし、イラストに描かれているさまざまなアクションをとったピカチュウの愛嬌の良さを見ると、コラボの連動性などどーでもいいじゃん的な気分にさせてくれる。これはカワイイ。


言い間違いや思い違いは誰にもあることで、特に横文字の場合は普段使わないことが多々あるため、似たような言い回しの別の言葉が頭に刻まれていることがある。検索エンジンならば「もしかして」と本来の言葉っぽいものを推挙してくれたり、「●×ではないですか」と確からしさの観点では上となる類似キーワードで検索してくれるけれど、対人のやりとりではそうもいかない。

一方で言葉ってのは相手に意志を伝えるツールに過ぎないのだから、例えそれが間違っている言い回しだとしても、それが何を意図しているのかが分かれば、その正しい内容を元に判断するというのも、空気を読むというか配慮をするという姿勢になる。まぁ、何度となく顔を合わせる会社の同僚とかなら、その人が第三者とのやりとりの中で同じ過ちをしてしまいミスにつながったり、恥をかく可能性も出て来るので、さりげに教えてあげるのも(この方法も結構難しいんだけどね)優しさではあるのだけど。

今件の場合はお客と店員という立場なため、お客に恥をかかせない、そして何を意図しているのかがすぐに分かるので、配慮した対応が求められるし、それを難なくこなした人は素直に評価が出来る。巧みな接客とでも表現できるかな。


先の年金周りでその原因が多分に、メールで添付された添付ファイルを安易にクリックしてしまったことによるということで、多分に揶揄する話が山積されたけれど、当方はその辺りはホールド宣言をした。内部詳細が公開されていないし(セキュリティ面を考えるとされないんだろうな)、当事者の前後状況も把握できない。事案そのものは間抜けでケアレス的なミスに等しいのだけど、それを意図的に、あるいは悪意としてやったものだろうか......。

話の限りではむしろシステムそのもののずさんさに問題があるような感がある。で、この話があらためてなるほど感を覚えさせられた次第。上層部、あるいはシステム関連の責任者が怠慢ぶっこいたのか、あるいは予算周りで厳重なものを創ろうとしたら無駄だとか言われてばりばり削られて「ミスはしないだろう」「普段から使う人が注意すれば大丈夫だろう」という部分に多分に依存する形となったのかは分からないけれど、その類の「なんとかなるさ」で予算を削るってのは、良く聞く話ではある。

でも実際には、人の努力や注意力、つまりリソースでは具体的に数字化されないものは、常に必要分が供給される保証はない。そして人は絶対にミスを犯す。その時、それらの想定を前提としたシステムは破たんする。

「100%完璧です」は聞こえがいいけれど、世の中にはそれは有り得ない。それだけは100%保証できる。機械や計算の上でも、イレギュラーは生じ得る。経年劣化はあるし、状況による変化で計算そのものが通用しなくなることもあるからね。

この考えって、防災と減災の概念に似ている。完全に災害の被害を防ぐ、つまり防災が出来ればそれに越したことはないけれど、それはとても難しいし、それを完璧に成すことは人間の力では不可能。よって防災を目指すのはもちろんだけれど、同時に防災が出来なかった時に損失を最小限にするための減災にもウェイトをかけなきゃできない。それこそが正しい手口であり、大人の考え方ではあるのだけど、震災以降どうもこの「100%完璧です」しか求めない、それ以外は全部却下という、潔癖論がまかり通っている感は否めない。それは自身の首を絞めるだけでなく、周囲の首まで絞めかねてしまいかねないのに。


ソーシャルメディアが意志疎通の気軽で頻繁に使われるツールとなりつつある昨今、その便宜性に浸透し、つい油断してしまうお話の一つに、個人情報の暴露がある。実名や実住所、電話番号の公開ってのは問題外で、システム側が「便利なので」と提供するサービスが、実は本人にとって便利どころか大きなダメージを与えるツールになりかねない場合もある。まぁ、諸刃の剣ってやつだ。

例えばツイッターの位置情報は好例。これはよく言われる話だけど、設定上「セキュリティとプライバシー」の項目で「位置情報をツイート」の部分にチェックが入ってしまうと、ツイートした場所を情報に盛り込んでしまう。これは出先で「この場所にいますよー」的なアピールをするのには都合が良いけれど、多分にプライベートな情報になるので超注意が必要......って知らない人も多いかもしれないな、これ。あとは「見つけやすさ」の部分で「他のユーザーがメールアドレスから見つけることができるようにする」をチェックしてしまうと、登録時に使ったメールアドレスでばりばり検索されて、人物が特定されてしまう。

指摘の通り、発言が迂闊だったりすると、その情報から精査を行い、ある程度発言場所を限定したり、匿名で活動しているのに人物が特定されてしまうこともある。仮面武道会で突然第三者にお面をはがされてしまうような状況になるわけだ。

2015年5月17日(日)から販売を開始いたしました、「FAMIMA CAFE」の新メニュー「抹茶フラッペ」(本体:241円、税込:260円)と、「マンゴー&オレンジフラッペ」(本体:241円、税込:260円)でございますが、お客さまに多大なるご好評をいただき、当初の販売計画を大きく上回ったため、現在品薄の状態が続いております。

先に【ファミマの新作フラッペ「抹茶フラッペ」試飲】で試飲レポートもお伝えした、ファミリーマートのフラッペメニュー、抹茶フラッペとマンゴー&オレンジフラッペ。濃厚で味わい深く、そしてびりりとする冷たさ、食感の面白さは十分評価に値するものではあった。さらに自分でもみもみしてぐるぐるかき混ぜて作り上げる面白さもステキ。

で、当方は試飲レポート以降追加で注文してはおらず、マンゴー&オレンジもまだトライしていないのだけど、どうやら多分に人気が出たらしく、品薄状態が続いているとのこと。どこまでの需要を見越した生産計画をしていたかは不明だけれど、品薄商法ってことも考えにくいし、単純に予想が少々甘かったんだろうな。

江崎グリコ株式会社は、ビールによく合うおつまみスナック「クラッツ」の新味として「クラッツ<レモンで仕上げた唐揚げ味>」を2015年6月9日(火)から期間限定で新発売いたします。


「クラッツ」は歯ごたえの良い独自の食感とのどの渇きを誘う濃厚な味わいが支持され、ビールによく合うおつまみとしてご好評いただいています。ビールのおつまみとして定番である唐揚げの味に仕上げるために、しょうがや醤油などの唐揚げならではの味付け原料を使用し、旨みを凝縮した濃厚な味わいを実現しました。さらにレモンを加えることによって、唐揚げにレモンを絞ったような爽やかな風味が味わえます。


当方はお酒を飲まないタチなので当然おつまみを自発的に購入することもなく、「クラッツ」も単独で買ったことはない。にも関わらずなんか以前食べた記憶があるんだよな......ということで調べてみたら、【艦これ×江崎グリココラボ商品「CRATZ」「アーモンドグリコ」(ペーパークラフトセット入り)調達】で紹介した、「艦これ」のペーパークラフトのコラボ商品の組合せとしてアーモンドグリコと共にクラッツを調達したんだっけ。独自の歯ごたえとザクザク感、濃厚な味わいで、確かに喉の渇きを覚えさせる珍味ではある。堅めの乾パンとサラミ的な歯ごたえを足して2で割ったような......うーん、具体的に他の商品に例えるのが難しい。


先行する記事で、ネイバーまとめやら知恵袋系の記述を鵜呑みにすると痛い目にあうとか、情報の偽装や山師的な話には注意した方がいいね、的な話をした。現在ですらこんな感じで、多種多様な情報が満ちあふれており、そのノイズ的な情報の増加で確からしさが揺らいでいるところがある。検索エンジンは努力をしているというけれど、正しい情報よりも人気のある情報を優先して利用者に推挙する傾向が強くなり、危なっかしさ、リスクは増大中(検索エンジン側は「正しい情報ならば多くの人が利用するはず。だから多くの人が利用している≒人気がある情報は正しいに違いない」との推論を大義名分としているのだけど、それって相関関係と因果関係を取り違えているんだよね)。

で、今後はデジタル化がさらに進み、インターネット上にのっかる情報もますます増えていく。一定期間ごとに追加される情報量はどんどん増え(例えば1年前の一か月間と直近の一か月間とでは、追加される情報量は当然直近の方が多い。デジタル化が進んでいるから)、過去の情報も蓄積される。さらにデジタル化以前のアナログ情報も逐次デジタルに転送コピーされるので、情報量はさらに増えていく。

神戸電鉄株式会社(本社:神戸市兵庫区、代表取締役社長:杉山健博)および神鉄観光株式会社(本社:神戸市兵庫区、代表取締役社長:井本昌彦)と株式会社セブン-イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井阪隆一)の3社は、本年3月に駅店舗事業について業務提携契約を締結しましたが、このたび第1号店の開業が決まりましたので、お知らせします。また、残り5店舗についても、年内を目途に順次開業してまいります。

本家記事【神戸電鉄とセブン-イレブンが提携、駅売店を逐次セブン-イレブンに転換へ】でお伝えした、神戸鉄道の駅売店がセブン-イレブンに置換されるお話。その第一号店の開店が6月18日に決まったという話。他の店舗も年内にすべて開業されるという。


ネイバーまとめをはじめとするキュレーションを支援するサービスや、疑問に対して不特定多数の人が回答してくれる知恵袋をはじめとしたQ&Aスタイルのウェブサービス。要はCMS(コンテンツマネージメントシステム)の発展型で、勝手にコンテンツが増えてくれる、運営側としてはステキすぎるサービス。

もちろん管理運営もその分面倒になるはずなんだけど、内容に関する精査管理は往々にして、コンテンツそのものの増加と比べておざなりになりがち。「やってます」という姿勢を見せればOK的な慣習がはびこっていて、事実上無法状態に近い。取り締まりを厳しくするとコンテンツの増殖が期待できないっていう本音があるからなんだろう。


先日の口永良部島の噴火の際に、子猫をヘルメットに収めて非難する女子や、ヤギに先導される形で避難する人達の情景が映し出されたこともあり、改めて自然災害におけるペットなどとの同行避難に関する話が持ち上がっている。特に先の震災時には色々と議論を巻き起こした形になったけれど、ペットをどのような立ち位置として見るかによって判断が違ってくるので、結局は価値観ベースの話となるから、当然意見の相違が生じてしまう。

その意見の相違による対立をおさめるもっとも有効なスマートで手早い手立てが、公権力による定義。法律で、規則でこうなっているからと呈されれば、その主張には大きな裏付けが得られたことになる。


先行する自転車周りの話をしていた際に、元々の規則ではいきなり刑事処分をしなきゃならないので取締り側も躊躇してしまい、グレーゾーン的なところがホワイト化していた......なんてことを考えて、その考えは正しいのか否かを色々と探していたとき、モノの例えとして「日本の刑事罰制度って、死刑と無期懲役の間がものすごく大きくて、それが問題視されているってのと同じなのかな」というのを頭に思い浮かべ、調べてみたらちょっと驚いた事実が。

物価上昇と給料増加と年金問題と

| コメント(0)


以前からちらほら出ていたけれど、年金の実質支払い額が減額されるのに関して(というよりこれまで特例的にルール上は下がるハズの所を抑えていただけの話)、下げたら死ぬ、憲法違反だ、物価は上げるな的な話で、裁判が起こされている。元記事の中身を読めば、そしてそこから訴えを起こしている側の関連サイトを確認すれば、色々と「ああ、そういうことね」ってのが読めるとは思うのだけど、あえてここでは具体的に説明するのは止めておいて。

経済上の低迷感を大きく底支えしていたデフレは脱却せなあかんってことで色々と施策が打ち出され、数字的な成果が見え始めると、こんな話が出てくるわけで。前々から指摘はされて来たけどね。

で、よく考えてみると、今の年金制度って、年金保険料ってのは自分の積立金では無く、各種保険の掛け金(死亡や重後遺症障害)に加え、将来年金がもらえる資格を得るためのものなんだよね。国民年金基金のように、自分自身の積立をしているわけじゃない。年金がもらえる資格を得るための支払い。そしてその支払いの多分は、その時点で年金を受け取る資格を持つ人への支払金に充てられる(国庫負担も加えられる)。


先日から始まった自転車の問題走行に係わる取締りの強化......というよりは適正化と新たな対応施策の実施に係わるお話。事前から十分周知は成されていて、いや、仮に周知が成されていなかったとしても、それは多分に報道の怠慢に違いなく(公的機関はいくら周知宣伝をしても「まだ足りない」とされるのがオチではあるし、過剰な位の宣伝をしないと十分扱いはされないし、逆にそれぐらいのものをやると「無駄遣いだ」と非難される可能性が出てくる)。

で、当方自身も自転車乗りである一方、自分自身の危ない経験や、他人が危険走行をしている所を多々見ていることもあり、リスクが軽減されるのならばそれはそれで良いことではあると思うのだけど......ルールそのものについて再精査の必要があるのは事実。


先日【「スプラトゥーン」とステルスマーケティングの所感】で紹介した、任天堂のWii U用ソフト「スプラトゥーン」。元々ソフトの出来栄えが良いのは確かなんだけど、その出来栄えを体現化する際に必要とされるリソースを考えると、少々違和感を覚えさせる。加えて各方面での力の入れようもちょっと尋常じゃない。これに対し、という指摘があり、なるほど感を覚えさせられた次第。

で、確かに上のグラフで指摘した通り(誤字があるのは勘弁)、3DSはDSと比べて失速度合いが早いし(スマホの普及もあるから仕方ないけどね)、Wii Uに関しては初動そのもので失敗してしまっている。意地で......というよりは戦略としていわゆるテコ入れをするのは当然の話かな。

 東洋水産株式会社(本社:東京、社長:今村 将也)では、カップ入り即席麺「マルちゃん 世界のグル麺 アヒージョ味焼そば」「同 世界のグル麺 トマトサルサ味ヌードル」を2015年6月22日(月)より、全国にて新発売致します。


今回は、スペイン料理のメニューの1つである「アヒージョ」と、メキシコ料理でポピュラーな調味料「サルサ・ロハ」の味わいをイメージした、2品のラインアップです。「アヒージョ」とは...魚介や野菜などを、オリーブオイルとガーリックで煮込んだ、スペインの小皿料理「タパス」の1種です。「サルサ・ロハ」とは...スペイン語で「サルサ」は「水分の多い調味料全般」、「ロハ」は「赤」を指し、トマトをベースに唐辛子などを利かせたソースです。


昔からある程度は存在していたんだろうけど、最近は特に、カップ麺などで世界のさまざまな名物料理や珍品料理そのものを再現したり、あるいは麺料理にアレンジする新商品が増えている気がする。特にアジア系、あるいは中東イスラム的な香り......うーん、まとめてオリエンタリック的な、と表現すればいいのかな。西洋風のバタ臭さとはちょっと違う、香辛料のイメージが強い、そんな雰囲気。

単に新商品のネタが切れたというよりは、趣向に多様性が出てきたのと、商品開発技術が進歩して、色々な味わいを再現できるようになったと見るべきだし、疑似体験っぽいのでも色々な料理を楽しめるのは良いことだと思う。

もし1984年にiPhoneが開発されていたら

| コメント(0)


ネタ系サイトLike Coolで久々にびびびんとしびれたネタ話。今やスマートフォン、さらには携帯電話自身の代名詞としても使われるほどのiPhone。ヘタすりゃApple社の代名詞と評しても問題ないかもしれない。そのiPhoneが仮に1984年、つまり本来のiPhoneの開発開始が20年さかのぼる形で行われていたら、という設定のもとで考えられたネタ画像。ではあるのだけど。色々な意味で納得してしまう内容を有している。


ツイートやそのレス、追加部分でも語られているけれど、あくまでもこれは汎用的な一例であり、出版社や雑誌など、各界隈で細かくルールが異なる場合もある。ただ、大よそは指摘の通りで、これを開いておく......漢字表記をひらがなにあらためる......ことで、読みやすくなるってことに違いは無い。記事タイトルにもしたけれど、辞書登録なり優先順位の設定で上位入れしておいて、この表記が優先するようにするとか、自然にベターな言い回しが出るようにした方がスマートだろう。


先日出回ってきたツイートの一つ。新聞の切り抜きであることは分かるのだけど、この類のって、周辺部分まで映し出されていないし、日付もはっきりしない。26日・27日の言及はあるけれど、いつの月で果たして今年のものなのか、そして掲載紙はどこなのか。さらに高度なコラージュ技術を使ったフェイクネタかもしれない。昔はともかく今では、一次ソースが無ければ、この類の話ですら「そうかあ、そうなんだ」と首を立てに振るわけにはいかない。

一方で、内容そのものは興味深い。中国共産党機関紙の「環球時報」の報である以上、それは多かれ少なかれ党の意向が反映されている。そして中国は事実上、共産党の一党独裁による独裁国家に他ならない。党全体の意向か否かは別として、党の見解としての論説には違いない。

見方を変えると、グレーゾーンぎりぎりであることを認識した上でも、火消をしなければならないようなネタが、対象の天安門事件であり、それを指摘した留学生の公開書簡だったといえる。


「渡鬼」ってのは「渡る世間は鬼ばかり」のことで、TBSの家庭テレビドラマ。2011年まで放送されていたから、観た人も多いはず。人間関係ではとかく苦労が多いってのをドラマに盛り込んだもので、まるで登場人物同士がテレパシーの持ち主のごとく心境・内情を把握していたり、自分の思っている心境や漫画的な心理描写、内面的な気持ちを長文にして語らせるあたり、配慮や遠慮が薄れた社会ってこんな感じになるのかな、という見方もできる。

同時に指摘の通り、一度あれだけ思いのたけを言いまくって翌日から何もなく生活するってのは、SFなどによく見られる「一日が毎日繰り返される世界」「深夜0時に前日の記憶が全部無くなる空間」「短時間の記憶はすべて忘れてしまう伝染病がまん延した世界」みたい感じすら覚える。それは実際には有り得ない。しかるにあのドラマの人気ってのは、本当ならやってみたいけれどとても出来ない、心のうちに秘めた思いを代弁してもらっているってのがあるんだろう。


先日の国会内での発言問題と、それを伝える朝日新聞の文面。それぞれについて色々ともにょるところがあったけれど、そのものの精査はさておくとして。これらの話から色々と思ったことを。

これらのやり取りなり伝え方を交渉術だから、報道の手法だから仕方がない、むしろ賛美すべきだとの意見もある。一部の報道記者にも見受けられる、そして何度か言及した記憶もあるのだけれど(【「誠意を尽くしても分からないものは排除してしまえ」と戦争行為の境界線】とかね)、「相手を怒らせて感情を高ぶらせて語らせれば、それは本音だから、本音を引き出した者の勝ち」っての、おかしな考えでは無いのかな。それを交渉術として肯定する人に対し、どれだけの人が信頼を寄せるのだろうか。

怒ったことで語られる言葉が本音だとしても、それはその人の心情、本質のすべてを示した本音なのかな、と。その一部に過ぎないであろう部分を「本質だ、実体だ」と評されるのはどうなんだろうなあ、と。

技術とインフラと利用ハードルと

| コメント(0)


直前のツイートで人類の二足走行とウォッシュレットや電気に係わる進化、インフラの普及に関する話があったんだけど、諸事情でそれは略するとして。技術革新の加速化や、高齢社会の到来に伴う人間の行動を補助する機械の開発とその普及に、多方面で注目が集まっている。だったらその分相応のリソースをぶち込むべきだ......という個人的感想はさておき。

指摘の通り、人の挙動をサポートする、そして老若男女が難なく使える、低いハードルのアイテムってことで考えると、ウェアラブルの方面ではSuicaをはじめとした電子マネーなんだろうな。Apple Watchがそれに続くのでは、とか、スマートフォンもそれに近いかも、という感はあるけれど、それぞれまだ利用ハードルが高く、ちょっとギークなハイテクアイテムの領域から外れることはできない。スマホはSiriなどの登場でもう一歩って感じもするのだけど。で、介護方面では、ロボットという概念の枠組みで考えても、ウォッシュレットとの指摘に間違いはない。


これから虫刺されに悩まされる時期に突入......というか当方は雑草刈りをしている時にすでに蚊にバリバリさされていやんな感じになっているので、この類の話を聞くと「実際にそうなればいいのに」「でも毎年この類の話は出て来るけど確証情報にはならないんだよな」的なデジャブ感を覚えさせる。蚊に刺された部分を爪で押してバッテン印にして拡散させればかゆみは分散するとか、冷水につければよいとか、逆に今件のように温水に浸せばよいとか。当方のツイッターのタイムライン上でも先日、50度のお湯を患部につければかゆみは無くなるよ、的なものがあった。


ここ数日の間、ソーシャルメディアに独創的なビジュアルが描かれたゲーム画面がちらほら見受けられ、そのネタ感が傍から見てても面白い状況で、「ああ、どうぶつの森的な感じだな」とは思っていたのだけど、これが先日発売されたWii U用のアクションシューティング「スプラトゥーン」なるものであることを知ったのは、つい先日の話。イカがどうとかいうので調べてみたら、ゲーム内のキャラがイカで、例の漫画「侵略!?イカ娘」とのコラボもしているらしい。そりゃネタ的にマッチングしてるし、良い話ではある。

......のだけれど。どうも同時に「スプラトゥーン」の流行、話題化はステマ(ステルスマーケティング)によるものだ、創られた流行だ、だから良くない、本当は面白くない、皆騙されているんだ、な、なんだってー!? 的な話もちらほら見受けられる。で、色々と思うことがあり、今朝方つぶやいたのが上の話。

最近のコメント

Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

このアーカイブについて

このページには、2015年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年5月です。

次のアーカイブは2015年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年3月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31