①主要テレビ局の複数年に渡る視聴率推移をグラフ化してみる http://t.co/r7HlgWyksX へのリクエストがイレギュラーな値を示していたので調べたところ、「テレビ視聴者数は15年で800万人減った」との言及があったとの話。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
先日アクセス解析やセルフサーチの中で、上記の通り視聴率に絡んだ記事へのリクエストがちょっとばかりイレギュラーな状態にあった。色々とたどってみると、どうもテレビ視聴者数がこの15年間で800万人も減ったという話に関して、裏付けが欲しいとの思惑を持つ人がいたようだ。
②実際にその値を具体的に提示したサイトは見つかりませんでしたが、手持ちのデータで試算。視聴率は年度、人口推計は暦で3か月のずれがあるがフェルミ推定レベルなので気にしない。世帯比率と人口比率を同じものとして使う(HUTの世帯構成別数字は無い)。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
③全日HUTは用いない。今件はテレビ視聴者数なので、1日のうちに1度でもテレビを観てればよいわけなので、一番値の高いゴールデンタイムの動向を用いる。地域別により視聴率の違いはあるのでしょうが、値が取得できないのでこれも無視(HUTは関東地域を対象)。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
④人口の値は日本の人口推移をグラフ化してみる http://t.co/sryiAEZTX9 でも用いた人口推計の年次値を利用。HUTは上期・下期で仕切り分けされているが、同一年のものを両期で適用。そして単純に人口×HUTで視聴者数を算出。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
⑤推定テレビ視聴者数(ゴールデンタイムHUTと総人口から試算)(万人) pic.twitter.com/0q3dtiDfYS
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
⑥「15年」とは恐らく今世紀に入ってからを意味するのでしょうが、まぁ大体800~1000万人は減っている計算に。HUTはテレビ所有世帯における値なので、テレビ非所有の世帯の増減に伴い、この値も変動します。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
⑦消費動向調査ベースの カラーテレビの普及率現状をグラフ化してみる http://t.co/kKUUuTQhBq によればテレビの普及率はこの15年であまり変わらず。地デジ切り替えで単身世帯で6%前後、一般世帯で2%位減った程度。 pic.twitter.com/O80In6TjxC
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
⑧よって15年のテレビ視聴者数の減少数は800~1000万人ぐらいかな、と。年齢階層別構成比は大きく変化しているでしょうけれど、それについては試算のしようも無し。(おわり) pic.twitter.com/WCEcMjNNJj
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 19
で、色々と検索してみたのだけれど、15年で800万人という具体的な値を示したニュース記事は見つからず。テレビの影響力の変化や、視聴率なんて意味がないんじゃないの的な話は見つかったけれど、800万人との数字は無し。まぁ、良い機会でもあるので、ここらでいっちょ、フェルミ推定レベルではあるけれど、算出してみようということで色々と数字をいじってみた次第。
年度と暦歴のずれとか地域によるテレビ視聴動向の違い、世代による変化など、細かく検証すればきりは無いけれど、あくまでもざっくばらんなのでその辺は全部目をつむる。そして視聴者数ってことは1日のうち数分でもテレビを観てれば該当することになるんだろうけど、HUTは特定の期間を細かい時間に仕切り分けし、その中でどの程度視聴されていたかを見るものなので、そのまま全日HUTをかけたのではおかしなことになる。本当に知りたいのは到達率的なものだけど、HUTではそれが分からないので、一番多くの人が注力しているであろう夜間のゴールデンタイムの値を適用する。まぁ、朝だけ観てゴールデンタイムにテレビを観ないって人はあまりいないだろう。
そして人口の変化を反映させる必要があるので、これは人口推計の値を利用する。HUTは上期・下期で仕切り分けされているが、同一年のものを両期で適用。そして単純に人口×HUTで視聴者数を算出。まぁ、人口がこの15年やら20年で半減とか1/3に減ったわけではないので、大きな影響は出ていない。
結果として算出されたのが上のグラフ。「15年」とは恐らく今世紀に入ってからを意味するのだろうけど、まぁ大体800-1000万人は減っている計算に。HUTはテレビ所有世帯における値なので、テレビ非所有の世帯の増減に伴い、この値も変動する。地デジ切り替えで多少テレビ所有世帯が減少しているので、実際にはもう少し、リアルタイムのテレビ番組視聴者数は減っているだろうなってのが分かる。
もっとも、
@Fuwarin 今のテレビですと最初からネット接続してYouTubeやHuluを見るように作ってありますしね。ドコモのVODが450万、Huluが数十万とか足すと近い数字になりそうです。
— ITAL (@ITAL_) 2015, 6月 19
という意見もある。テレビのリアルタイム視聴から離れた人の少なからずは、こちらにシフトした可能性もある。重複しているのも結構いるだろうけど。ただ今件では映像コンテンツの視聴ではなく、リアルタイムのテレビ番組、さらにぶっちゃけるとテレビCMがどれだけ観られているか、CM効果があるか否かが論議されているので、VODやHuluなどは考慮外としても良い。
「15年で800万人のテレビ視聴者が減った」は、「15年で800万人から1000万人の、リアルタイムのテレビ視聴者=CM視聴者が減った」と見ればいいのではないかな。
コメントする