「インフレ・デフレ」と「金融緩和・構造改革」と国内需要の創生と

| コメント(0)


先日もデフレは不況と関係ない云々とドヤ顔で語る経済専門家が居てツッコミをしたくなったことを思い返しながら。経済の動向は一つの要因をもとに動くのでは無く、多方面の要素によってベクトル的な動きを示すのではあるのだけど、多分な影響を与えるのが、この話。

昔と比べてモノの飽和状態感があり、購入時のハードルが上がっているのは事実だけれど、購入したいモノが無いわけじゃない。単に手が届かないだけ。自動車が良い例だよね。便利だし、あれば色々と可能性が広がる。でも自動車離れが起きているのは、経済的な負担が大きいから。普通乗用車が低迷し、軽自動車が売れるのも、結局お値段・運用コストの問題。

で、結局のところ、金融緩和と構造改革はアクセルとブレーキのようなもので、前に進むのにアクセルとブレーキを同時に踏み込むバカは居ない。どちらも必要だけれど、必要に応じて用いるもので、前に進みたいのにブレーキを踏む人は、何か間違っていると認識しなきゃいけない(そりゃスピードの出し過ぎやカーブを曲がる時には必要になるけれどさ)。


以前も触れたと思うけど、金融政策で緩やかなインフレ、為替の円安へのシフトによって、国内回帰が生じる。国外でも国内でも生産がなされればOKやん? と思うかもしれないけれど、大きな違いは「どこで作るか」。作る行為をする時に、さまざまなリソースが必要になるので、人、モノ、金の動きが生じるわけだ。その動きこそが経済にとって血流になる。それを全部外出ししたら、中身がスカスカになるのは誰の目にも明らか。

良い例が人民元。あれだけ世界中からフルボッコされても、ほんの少しずつしか人民元の過小評価的レートを正していない理由は......と考えると、すぐに理解できるはず。

それと指摘されているけれど、構造改革の多分はリストラという言葉と同じで、結局のところ状況の悪化のツールとして使われている感は否めない。「仕分け」が良い例だよね。

急速な状況変化は色々と弊害をもたらすけれど、そもそも論としてこれまでが異様な円高にあったのだから、相対的に色々と大変な状況にあった、ハンディキャップを背負っていたのは事実。周辺関係国に合わせる形で、相応の対応を取るのは当然の話じゃないのかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年6月 5日 07:32に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「透明なリボンのバッジ「見えない障害バッジ」とは」です。

次の記事は「USBメモリが落ちていた、どうする?...人的なセキュリティリスクはどこにでもあるという話」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30