日本人がモノを買っていないのは、欲しいモノがないからではなく、余裕のお金がないからですよ。緩やかなインフレになれば、今まで欲しくても我慢していたモノを自然と買います。企業もそれに合わせて開発します。デフレだから供給は過剰なんです。
https://t.co/ArlH7mFXE4
— 秋田紀亜 (@akita_kia) 2015, 6月 4
好んで発泡酒や雑酒を飲みたい人はいない。これだけで証明できるわな。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
「(構造改革して)本当に良い物を作らないとモノは売れない」とか言う人は、為替レートだけで多くの企業収益が劇的に改善されたことをどう説明すんのかな。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
そもそも「構造改革が必要!」ってのはもう十年以上ずーっと言われまくってきたことなんだけど、成果は何かあったんだろうか。「まだまだ改革が足りない!」と繰り返すだけで成果が見えないんですが。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
先日もデフレは不況と関係ない云々とドヤ顔で語る経済専門家が居てツッコミをしたくなったことを思い返しながら。経済の動向は一つの要因をもとに動くのでは無く、多方面の要素によってベクトル的な動きを示すのではあるのだけど、多分な影響を与えるのが、この話。
昔と比べてモノの飽和状態感があり、購入時のハードルが上がっているのは事実だけれど、購入したいモノが無いわけじゃない。単に手が届かないだけ。自動車が良い例だよね。便利だし、あれば色々と可能性が広がる。でも自動車離れが起きているのは、経済的な負担が大きいから。普通乗用車が低迷し、軽自動車が売れるのも、結局お値段・運用コストの問題。
で、結局のところ、金融緩和と構造改革はアクセルとブレーキのようなもので、前に進むのにアクセルとブレーキを同時に踏み込むバカは居ない。どちらも必要だけれど、必要に応じて用いるもので、前に進みたいのにブレーキを踏む人は、何か間違っていると認識しなきゃいけない(そりゃスピードの出し過ぎやカーブを曲がる時には必要になるけれどさ)。
それに比べて、「金融緩和を行ってゆるやかなインフレを目指そう」って政策の成果はものごっついと思うんですけどね。わたしゃ株屋だから数字だけ見てますが、全然変わったもの。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
@kentaro__y 金融政策だけで続々と国内回帰ですよ。ほんと、何で早くやらなかったのかと。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
「構造改革が必要だ!」って人たちは、そのスローガンを首切りとか賃下げとか長時間労働の言い訳に使われてきたんですよ。反省しなさいよむしろ。
— tadataru (@tadataru) 2015, 6月 4
てか、構造改革って言葉が分別のないコストカットと同一視されてるのがアレ。コストかけるべきところにはしっかりかけて、全体での生産性を上げたりコストを削減するって風になってないよな
— 各務原 夕 タイプ:ネコグルマー (@nekoguruma) 2015, 6月 4
以前も触れたと思うけど、金融政策で緩やかなインフレ、為替の円安へのシフトによって、国内回帰が生じる。国外でも国内でも生産がなされればOKやん? と思うかもしれないけれど、大きな違いは「どこで作るか」。作る行為をする時に、さまざまなリソースが必要になるので、人、モノ、金の動きが生じるわけだ。その動きこそが経済にとって血流になる。それを全部外出ししたら、中身がスカスカになるのは誰の目にも明らか。
良い例が人民元。あれだけ世界中からフルボッコされても、ほんの少しずつしか人民元の過小評価的レートを正していない理由は......と考えると、すぐに理解できるはず。
それと指摘されているけれど、構造改革の多分はリストラという言葉と同じで、結局のところ状況の悪化のツールとして使われている感は否めない。「仕分け」が良い例だよね。
急速な状況変化は色々と弊害をもたらすけれど、そもそも論としてこれまでが異様な円高にあったのだから、相対的に色々と大変な状況にあった、ハンディキャップを背負っていたのは事実。周辺関係国に合わせる形で、相応の対応を取るのは当然の話じゃないのかな。
コメントする