DVDやブルーレイでシリーズものが何度も体裁を変えて出ることの功罪

| コメント(0)


版権が切れてしまったり大昔の作品がベスト的なものとして1000円位で売っていたり、それこそディアゴスティーニ的スタイルの小冊子のオマケとしてついてくると、すでにフリー状態的なものであったり買っても資料的な保存状態にとどまるのだろうなと認識しても、つい手を出してしまう。「機動警察パトレイバー」シリーズとかが良い例。

またこのスタイルは、名作の漫画でも良くある話。超有名作家だと短編集を多種多様な切り口で何度となく組み合わせ、色々なスタイルで登場することになる。

当方としては「欲しいスタイルのものがあればまた買えばいい」であり、全部を必ず買い直さねばならないって必要性は無いと思うのだけど、中には買わねばならぬと義務のように感じ、さらにそれを儲け主義的な批判の対象に挙げる筋もあるらしい。そういや確かにアマゾンでもそんな感じの感想はある。

その焼き直しが劣化している、前の版と比べて明らかに商品価値が落ちていて、買う必要性がまったくないのなら話は分かるのだけどね。


商売をしている人に「商売人」とのクレームをつけるのは論外に違いなく(力士に「相撲太り」と言っているようなものだ)、何度も出すなってのも妙な話。あるいは再販されたり形を変えて登場すると、手持ちの作品の価値が下がる、転売目的のコレクターなのかもしれないな。オークションなどで暗躍する転売屋的なサイドもいるのかもしれない。株式市場における増資が既存株主に嫌われるのと同じ(手持ちの株が希薄化してしまうから)。あるいは財産持ちやシニア層がインフレを嫌うのと似ている。

まぁ、いくら形を変えて再販が成されても、自分の手持ちの作品の「自分にとっての」価値が下がるわけじゃない。むしろ作品を手に取る人が増えて、ファンの層に厚みが出てくるかもしれない。そう考えればむしろ喜ぶべき話じゃないかな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年7月25日 07:22に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「コロッケパンのソースはワナの香り」です。

次の記事は「プレスとオピニオンとエンタテインメントの境界線」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30