朝方、ツイッター上のタイムラインで深夜中に進んでいた話を読み返し、いくつかのウェブ漫画の更新情報が並んでいるのを見て、ちょいと頭に浮かんだことの覚え書き。実際には他にも色々とスタイルはあるのだろうけど(例えば完全広告モデルと、PDFなどでのデータ渡し販売型のマンガ図書館Zとかね)、出版社が運営してるようなウェブ漫画ポータルとか、アルファポリスなどは、「連載時の雑誌一冊分を一回として定期的に更新する」と「雑誌掲載一回分を分割して毎日小刻みに掲載する」的なスタイルに分けられる。後者は特に4コマ漫画に多い。雑誌一回分を10本とか15本にわけて、1日1本で数週間に渡って掲載し、しばらくおやすみ、また連続して毎日......という感じ。
このスタイルだと、前者はともかく後者の場合、1本1本における独立性がやや強くなる、そして前日までの作品はすぐに読み返せる特性があるので、普通の紙媒体の雑誌における掲載とは、ストーリー構成をやや変えて、工夫する必要が出てくる。
そしてウェブコミックは原則無料公開。広告を入れてもいいけど、読者にそれが原因で離れられたら元も子もないので、出来ればない方が良い。そして連載がある程度集約されたら、ウェブからは第一話とか第二話位までを残して、紙媒体として単行本化する。単行本化されていないものはまだウェブ上に残していく、と。
このスタイルなら、ウェブ掲載時にある程度人気のリサーチができるので(もちろん無料のウェブ閲覧と紙媒体での有料購入読者の層が完全に一致するわけではないけれど)、出版側もリスクを減らせる。人気が無いものは単行本化する必要はないから(契約上そうなっていれば)。ウェブ掲載時には原稿料を極力抑え、その分単行本時の印税率をちょっぴり上乗せすれば、インセンティブ制として書き手側もやる気が出る......一因にはなる。
紙媒体でなくて電子書籍化なら、全ウェブコミックの「単行本」化も可能では、との話もある。でも電子書籍化にもリソースは要る。もちろん在庫管理のためのリスクは減らせるけれど。
最近のコメント