ネット調査、「手抜き」回答横行か 質問文読まずに... http://t.co/LNxx3DAovc 論文公刊 http://t.co/ZzweaEaUSM 該当の論文 https://t.co/kppQbpq3Kk
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 9月 29
ちまたでは新聞報道のみがぐるぐる回っている感じが強いので、その論文作成者の補足説明と、論文そのものの原点と。要はインターネット上のアンケートは、サクサク入力できるようになっているから、本文を読まずに進めてしまい、精密度の上で問題があるのでは、あるいは意図的に結果コントロールができてしまう可能性ががが的な感じ。
これは以前から指摘されていたけれど、特にネットに限った話では無く。通話式、対面式、その場での筆記様式、配布回収様式など様式別の話とか、さらには質問の設定内容などでも大きな差異が生じ得る。インターネットの場合は、入力がより簡単になっているだけの話。まぁ、先日の国勢調査でも似たような事案は発生しうる可能性はある......けど、入力が面倒くさいからといって、複数人数家族のところを一人世帯と入力する事例も想定しにくいか。
ネット調査、「手抜き」回答横行か 大学教授ら研究 http://t.co/bqhqfNsQFR これ「設問をちゃんと読まない回答者」よりも、短時間に少ない文字数でちゃんと意図を理解させる設問を作れないアンケート出題者がいる」かとが問題なんでないの。
— 入門者のための実話怪談【怪決】加藤アズキ (@azukiglg) 2015, 9月 29
アンケート(質問票)の専門家の目をちゃんと通したものだったかどうか、が問題ですね。
それでも読まない人は読まないけど、素人が作ったものよりましでしょう... https://t.co/pv14NdOsPR
— KGN (@KGN_works) 2015, 9月 29
ここでいう「考えずに回答する人」がいるものと想定して質問を作る、というのが必要なんですが、それができてないんじゃないのかと言う話ですね。ネットアンケートでもやはり居るという調査結果は重要ですから別立てで。@Fuwarin つ https://t.co/dw6x3lEuu4
— KGN (@KGN_works) 2015, 9月 29
結局はまさにその点で、いかに実情に即した回答をしてもらえるか、創り手の意図する、あるいは意図しない上での特定回答への誘導を防ぐことができるかが問題になる。だからインターネットの調査はダメ、紙調査最強伝説ってことは無く、むしろ設問設定側のスキルの問題に尽きる次第。紙調査票でもその構成の仕方、回答方式次第で、回答率は随分と違いを見せる。ネットでも入力方法で大きな差は生じる。媒体が違うだけで、必要な、注力すべき部分は変わらない。
ぶっちゃけるとネット調査の方がコストパフォーマンスが低いので、専門会社も乱立しているし、結果も色々と出てくるようになった。ただ多分において調査票、調査方法、調査対象母集団が未公開のものが多く、正直頭を痛めている。端々に見えるその内容を確認すると、特定の方向に回答を誘導したいのだな、との意図が見えてくるものも多いし、ね。この点では官公庁の調査の方が無難だし、海外のPew Reserchやギャラップ、ガートナーは信用できる情報公開をしているのでありがたい。
ネット調査で手抜き回答を誘発する質問を置いといて、手抜き回答をされると「手抜きされました」と主張する論文があるらしい http://t.co/DvEc3U0f8w
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 9月 29
今件に関しては隊長さんも大いに、真面目にツッコミをしている。mixiへの気配りも無いほど。まぁ最初の新聞報道が多分に、ネット調査ディスり的な方向性を持つものてもあったし、色々と気になる話には違いない。
あれだよね。「あなたは18歳以上ですか(Yes/No)」の設問になれてしまって、ひっかけの形で「あなたは18歳未満ですか(Yes/No)」でも、つい文章をよく読まずにYesを押してしまう事例があるってのと同じだよね(違う)。
コメントする