「書店はネット通販には勝てない、瞬間物質転送器でもあれば話は別だが」との話で思い浮かんだこと

| コメント(0)


今件は暫く前に似たような話をしたかもしれないけど、先日お気に入りの本屋が長年の営業を終えて閉店してしまったってのもあるので、あらためて。地域によっては結構到着までに時間がかかるけれど、ネット通販システムが普及してしまうと、物理的な店構えをする書店はなかなか対抗できない。ずらりと並んだ本に手をとり、ちょいと目を通して購入衝動が沸きあがったり的な部分は、やはり書店にかなうものはないけれど、それ以上のさまざまな利点はネット通販に備わっている。多種多様な感想、詳しい内容の紹介、関連商品の推挙、紐付けされる情報を即時確認できる仕組み、在庫の精査、頭の中でもやもやしているレベルでの需要の特定化、エトセトラエトセトラ。

そして何より、入手のスピーディな確実性。本屋に足を運んでほしい本があればその場で買えるけれど、無ければそこから注文して数日経たないと手に入らない。しかも結構日にちがかかったりする。ネット通販の場合は注文してすぐその場で手に入るってことはありえないけれど、本屋で注文してから到着して購入するよりは早い場合が多い。さらにいえば、電子書籍ならば欲しいと思った本はすぐその場で読むことができる(手に取れる、自分のものにできるわけではないけどね。読む権利だけ)。

で。電子書籍の場合はデータの利用権を取得するわけだ。そして最近では本の製造工程ってのは大よそ電子入稿で行われることになる。要はデータのやり取り。北海道で入稿して九州の印刷所ですぐに印刷ってこともできる。物質の瞬間物質転送器の技術はまだ無いけれど、データの瞬間転送はすでに普及している。そして昔の写本ではないのだから、書き手側が書いた原稿そのものがお客に渡るわけでは無く、そのコピー的な商品が売買されていると考え直すと、色々と面白いことができるのではないかな、と。

それこそスタートレックに登場するレプリケーターみたいなものを書籍・本用に作って、データを購入することで好きな場所ですぐに本が買える。今、セブン-イレブンでペーパー(チラシみたいなもの)を暗証番号経由で購入させるって手法がじわりと浸透しているけれど、それの応用ができれば面白いかなあ、と。まずは汎用的なスタイルにしやすい、薄い本というか冊子ベースで。

まぁ、これも以前言及しているけれど、実際には端末が高価過ぎて費用対効果がアレ過ぎるってのもあるのだけどね。だったらいっそのこと、紙に出力するのは諦めて、データそのものを購入するようにすればいいじゃん、とか。ツタヤやコンビニで見られるような、特定データの購入権が刷り込まれているカードみたいなものを販売するとかね。数ページの見本誌と合わせて。

リアルとネットの融合のさせかた、既存のシステムの活用。概念の切り口を変えた方法論の模索。関係各位が模索する領域はまだまだたくさんあるような感じがする。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年10月25日 06:37に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ツイッターの投票機能と留意事項と」です。

次の記事は「つらくても苦しくても重労働でも、先に「お宝」があるから頑張れる」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30