Reading:軽乗用車暴走 運転手 認知症の治療受ける NHKニュース https://t.co/yKLZIz1khE
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 10月 29
また、軽乗用車の記録などから、この車は28日に鹿児島を出たあと、最短距離で宮崎に向かわず、さまざまな場所を回りながら来ていて、事故の直後、「今、どこにいるかが分からない」という趣旨の話もしていたということです。
他にもいくつかの情報が他報道では伝えられており、多分に症状を発した結果の事故であるのだろうなあ、との状況証拠が出ている。最終的には当局の調査結果待ちではあるのだけど。
高齢者の自動車運転によるトラブルは、元々確率論では存在しえるものではあったんだけど、昨今では高齢者数の増加、自動車化、さらに高齢者の中でもより歳を取った人の増加に伴い、件数が増すばかりの状態にある。当事者自身の事故被害に留まらず、今件のように無関係の人まで巻き込むことになるので、大きな社会問題となる次第。
宮崎の軽自動車歩道暴走事件はドライバーが認知症だという報道について「免許を取り上げろ」という意見が散見されるけど、認知症の怖ろしいところは免許を返納したり或いは取り消さりたりしても本人はその事を忘れてしまうので免許を持ってるつもりで無免許運転してしまう事にある。
— アニメアイコン (@the_drunken) 2015, 10月 29
認知症ドライバーから車を取り上げろというのも無理があって、家族の車を無断で運転するケースが少なくないから、家族に認知症の人がいるだけで一家全員が車を所有できないシステムじゃないと意味が無いんだけど、車が生活必需品である地方でそれは現実的ではない。
— アニメアイコン (@the_drunken) 2015, 10月 29
車そのものを取り上げてください>認知症
自転車も同じです。
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
問題なのはこの相矛盾する状況。免許を取り上げても実質的に意味は無いし、自動車そのものを取り上げるのがベストではあるのだけど、法的にそれも難しい。また、周囲の人が任意との形で取り上げても、生活における移動手段がなくなるとの問題もある。しかしそのまま放置しておいては、周囲を巻き込んだ事故は容易に想像できるので放置するわけにもいかない。子供に自動車を運転させるようなものだからね。まさに袋小路。
まじめな話すると、「キーを隠す」しか無いんですよ。それでも盗み出して運転して加害者になる年寄りがいますし、老人家庭では隠す人がいないので、トラブルになりますね RT @nasumoku 家族の車があったらどうするってとこが問題みたいで...全員車なし生活ですかねw
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
実際にそういう人もいますね。「免許ならある!」と娘さんのを出したおじいちゃんも。 https://t.co/TzpQdLqdAe
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
「新しいことは覚えられない」のを利用して、駐車位置を完全に変えてしまうのもあり、かな。
いつもの場所で車を探しても見当たらない状態を作る、ということです(コストはかかるが...)
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
「生体認証により登録された運転手であるかを確認をした後エンジン起動する機能」を妥当な価格でオプション化出来れば売れるのではなかろうか?
認知症対策は勿論、盗難対策にもなると思うのだが
https://t.co/KvmWY0wziz
— konkazue (@konkazue) 2015, 10月 29
やっぱ、免許証に当人の生体情報を入れて(指紋でも網膜でもいい)免許証を車のスロットにいれ、生体認証でエンジンがかかる、って仕組みの導入が「盗難」にも強いし、無免許運転にも強い。免許さえ剥奪すればいいから。 https://t.co/4LzjrJidJW
— 顔仁 @電ちゃん提督(改二巨乳化反対!) (@kaohito_p) 2015, 10月 29
@KGN_works 生体認証は正直マズいかもです。防犯としては映画的な話になりますが認証部位を...とのリスクがあり、対認知症では「何故自分のなのに認証しない」と逆切れして破壊行動に走る可能性も。やはり「鍵が無いから開けられない」との認識ができるよう、鍵の対応が無難かと。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 10月 29
というかほぼ確実にこれは起こるかと(キレやすい年寄りは珍しくないので)。やはり「認証するものが無い」がベストでしょうね... RT @Fuwarin 対認知症では「何故自分のなのに認証しない」と逆切れして破壊行動に走る可能性も
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
同居人も自動車を所有している場合、その自動車を使ってしまう場合もある。だから当事者のみが運転できない状況を創る必要がある。指摘の通り生体認証がよさげにも思えるのだけど、それでは自分の所有車両だとの認識をしたままでアプローチするから、実際には認証されない状況に対して逆切れをして破壊活動に走る可能性は高い。なので、やはり鍵を隠すしかないのだよね。
諸々のアクセスを考えると、高齢者はむしろ都市部に住んでいただくほうが... https://t.co/3lpDJQcrEp
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
@KGN_works 高齢者にとってアクセスの良い都会に移住するのもそれはそれでハードルが高いんですよね。地域コミュニティも失ってしまうし、住み慣れた環境が変わると認知症も進みやすいですしね。
— みみえ (@mimie_ing) 2015, 10月 29
ですね。だから都会の年寄りは都会で面倒みてもらいませんと... RT @mimie_ing 高齢者にとってアクセスの良い都会に移住するのもそれはそれでハードルが高いんですよね。地域コミュニティも失ってしまうし、住み慣れた環境が変わると認知症も進みやすいですしね。
— KGN (@KGN_works) 2015, 10月 29
あるいは自動車を使わなくても済むような状況に環境を設定するとの手立てもある。例のコンパクトシティ的な発想がその一つ。ではあるのだけど、以前本家サイトでの不動産周りの記事でも言及の通り、コミュニティの喪失の問題もある。震災後の避難先での孤立化問題が好例。
団塊の世代の高齢化が進む、今後数年に渡り、この自動車絡みの問題もさらに深刻化していくに違いない。やはり何らかの英断......というか、発想の転換的なもの、あるいはある程度の犠牲を見越した上での将来を見据えた決定が必要となるんだろうな。感情論や非論理的、非数理的な意見にとらわれる事の無い。
コメントする