ウェブなりツイッターで好評だった漫画が書籍化するパターンが増えているのは、プロモ部分が省ける点もあるのかな、と邪推。人気原作ならば実写映画化でもある程度底上げできるだろうとのパターンと同じ。また実写映画の時のような、余計な茶々が無いのもポイントかしら。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 11月 5
「今映画製作に当たって、原作とは解釈が異なるかもしれませんが、僕の感性を活かしたいです」「私の想いを盛り込んで作品をリメイクしました」「この有名俳優をどうしても(ry」的なものがないので、元のファンがするりとファン行動の一環として手に取りやすいですし、ね。
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 11月 5
先日の「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!」、そして「女騎士、経理になる。」のように、ツイッターを情報発信ツールとして用いた作品が、他メディアへの展開を果たす事例を結構見かけるようになった。元々機会があれば色々と広まるだけの要素を持つものが、ツイッターによって周知されるようになっただけとの考え方もできるけれど、いずれにせよ可能性のある創作物が日の目を見る機会が得られるようになったのは喜ばしい話。どれほど良いものでも、知られなければそれが良いか否かは判断ができないからね。
これは何度となく当方も、そして当方だけでなくあちこちで語られている話ではあるのだけど、ソーシャルメディアの中でもツイッターは、個々のつながりが比較的緩やかで、しかも横の浸透が容易であることから、短編的な作品の広がりには非常に向いたタイプのツールとなっている。俳句・短歌が得意な、大喜利を好む日本人にとっては、まさに打ってつけのツール。まぁ画像を用いた一発ネタは日本に限った話ではないけれど。
で、ツイッターも合わせ、ウェブ上で展開されている漫画などが書籍化するパターンが増えている、あるいはさらに進んで、好評なものは書籍化することが初めから決まっているスタイルのウェブ漫画や読み物のパターンが増えているのは、プロモーション部分が省ける点もあるのかな、と邪推。無論、以前解説した通り、そのプロモ部分ともなる雑誌のセールスが落ち込んでいて、ウェブでやってもあまりコスト的に違いはないじゃん!? との判断ができるようになったのも一因だろうけど。
これは例えば、人気のある、ファンがたくさん居る原作ならば、実写映画化でもある程度底上げできるだろうとのパターンと同じ。原作ファンなら見てくれる可能性が高いから、ゼロから始めるよりは、より多くの集客が期待できる。
またウェブ上の作品から書籍化される場合は、描きおろしや調整などがあるけれど、実写映画化の時のような、余計な茶々が無いのもポイントかな。ほぼそのままシフト・トレースできる。「今映画製作に当たって、原作とは解釈が異なるかもしれませんが、僕の感性を活かしたいです(By 監督)」「私の想いを盛り込んで作品をリメイクしました」「この有名俳優をどうしても抜擢したい(制作側の心の想い)」的なものが無いので、素直に元のファンも手に取れる......というより、媒体が変わっただけでほぼ同じと認識できる。
「鴻池剛と猫のぽんた ニャアアアン!」にしても「女騎士、経理になる。」にしても、ブログの使い方からさらに一歩も二歩も踏み込んだ、ツイッターの使い方の手口について、改めて考えさせられる成功例なのだろうなあ、という感じはある。方法論としてもう少し練り込みをすれば、色々と応用ができそうな気がするな。
コメントする