漫画のセリフとカメラワーク的なものと

| コメント(0)


当方が定期的に購入している四コマ漫画誌でもよく感じる、作品の良し悪しを判断する材料の一つをズバリ指摘してくれたこともあり、覚え書きとして。

ぶっちゃけるとセリフ回しだけを集めたものに情景描写の文章を加えれば、小説みたいなものになるのだから、そのセリフを語る人物はイメージカット的なもので構わないとする考え方もアリなんだけど、それでは一時期流行った会話調+イメージアイコンによるブログと何ら変わりない。それはそれで好きではあるけれど、漫画でやる話じゃないよね、的な。肉を食べるために焼き肉屋に足を運んだのに、ご飯しか出されない的な状況となりかねない。

で、今件で解説されて猪野は、要は漫画の絵の部分が、単なるセリフの補助、イメージカット的なものでしかないのか、現場視点での映画のような演出が加わった情景の切抜きなのかの違い。後者の場合はむしろセリフですら全体の表現の要素の一つでしかなく、すべてが合わさって世界が創られ、脳内で動きあるものとして再生されていく。描かれているものは静止画で止まっているはずなんだけど、躍動感、生命感すら覚えさせる。

これは以前【黒沢監督作品の魅力を演出の観点でチェックすると】でも挙げている、映像作品としての魅力の部分とよく似ている方法論。コミックでは他にもセリフ回しや描写における間の取り方で落語の手法が良く使われるとは結構有名な話ではあるけれど、今件の映画的手法も合わせ、既存のエンタメの手口、方法論を有効に使いこなすってのは、漫画ではよくありそうな感じがする。あるいは方法論が似ているからこそ、共通性を見出して脳内で融合し、映画など自分が知っているパターン化して、動きあるものとして認識してしまうのかもしれない。


これも指摘の通りで、風景なり場所の説明がなされた描写が一度、あるいは場面の切り替え部分でなされていれば、後は読んでいる最中に読み手が脳内で補完できる。授業中のシーンがいきなり水着で相対して会話しているシーンに変わっていたら「なんでやねん」となるけれど、切り替えの場面紹介的な描写、例えば体育で水泳の時間となった的なものがあれば、ああなるほどということになる。

冒頭で「四コマ漫画誌」と書いたのは、昨今当方が定期的に購入している雑誌がそれだけになったから......ってわけでは無く(他にも買っている)、四コマ誌って技術の差異(高低だけじゃなく方法論の違い)が非常によく分かりやすい作品の集大成的冊子だからなんだよね。この先生は色々と分かってるな、この人は絵はキレイだけど一枚絵から抜け切れてないなとか。もちろん今件のような、恐らくは描き手の中ではしっかりとした世界の中でのやりとりがイメージされているのだろうけど、作品としては顔漫画になっちゃってるよねえ、とか。

まぁ、何にしても。もやもやっとして体系化までは出来ていなかった「魅せる作品」の手法の一つが明確化されたので、当方自身もかなりすっきりとした感じではある。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年11月 9日 07:35に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「知っていたらRT」「RT集まったら何かします」の類はアカウントをたどることを推奨」です。

次の記事は「じわりと広がる要素って、はたから見ていて面白いって感じ取れることだよね」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30