人間の脳に訴えかけるのはテキストよりも画像

| コメント(0)


リンク先のレポートのタイトルは「観せろ、語るな...ソーシャルメディアにおけるビジュアルの重要性への検証」(物凄い意訳)ってことで、85ページものボリュームのため、後でじっくり読み返すとして。つまり科学的要素の確からしさの検証は後ほどになるけれど、色々と実体験や別方面での検証から、的外れな話ではないよなあ、というお話。

ウェブサイト上での記事構築の際の方法論でも、単純に文章をずらずらと書き記すよりも、適度にビジュアル、イメージカットを入れた方が良い、図版やグラフを入れた方が分かりやすくて目に留まるなんて話は、結構前々から言われている事案。【2倍の人に理解してもらえる7つの「奥の手」】【タイトルは13文字までが適切?】などなど、数え上げればきりがない。また、インフォグラフィックもその極端な例。

今件では6万倍も、とあるけれど、その数字はともかく、ビジュアルの方がぱっと見の印象は強いし、イメージも残りやすいのは事実。歴史の暗記とかもその情景を自分で想像したり、漫画版で覚えた方が記憶に残りやすいものね。

さらにいえば、静止画よりも動画の方が印象は強く記憶に残りやすい。理由は簡単で、静止画の場合はビジュアルのみだけど、動画の場合は音声も加わることが多分にあるから。つまり最高なのは字幕スーパー付きの動画ってことになる。......いや、マルチタスクになるとどうなるのかな、これ。

まぁ、動画の方が静止画よりもさらに効果的なのには違いないけれど、創り手・送り手側からすると、テキストと静止画の間のハードルはさほど高くないけれど、静止画と動画のハードルは結構高い。で、それを飛び越えるリソースを考えると、まずはテキストを静止画にする、要素を盛り込むのが一番簡単かな、という感はある。

ツイッターで目立ちたい、目立たせたい時に、単にテキストだけでなく、適切な画像を盛り込むと、大いに効果が出るってのは、今件の好例。まぁ、以前から何度も警告している、インパクトのある画像で目を留めさせて、詐欺リンクを踏ませるあの手法は、この話の悪用でもあるわけだ。

また、先日から当方がちまちまとやっている、写真のスライドショー的動画とか、動画には至らないもののアニメーションGIFの製作も、今件と浅からぬ関係があったりする。いかに構築ハードルを下げて効果が出せるか......まぁ、個人研究の範囲での話だけどね。まずは状況を取り戻さないと。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2015年11月27日 08:01に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「「●×かよ!」と疑問形っぽいけど肯定的な表現の仕方」です。

次の記事は「ハシビロコウとたぬきの置物、なんだか通なガチャアイテムが登場」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30