単行本を買っても作家に入るのは印税のみで読者が一回読んで売ろうが100回読み返そうが印税は変わらない。でも漫画図書館Zなら読んだ分だけ広告費が作家に還元される。
もしかして、近い将来単行本を売るより無料公開して広告収入で稼ぐ作家も増えるのではなかろうか。
— ヨシダ@勇者太郎の冒険 (@yoshida_showkai) 2015, 12月 6
読者さんに強制は出来ませんが出来ればアルファポリスよりマンガ図書館Zで読んで貰った方が嬉しいです。
広告収入が10倍くらい違うからです。
— ヨシダ@勇者太郎の冒険 (@yoshida_showkai) 2015, 12月 6
昔Jコミと呼ばれていた「マンガ図書館Z」。現在は広告モデルを中心に、多種多様な切り口で漫画というコンテンツの有効活用と、デジタル世界における業界そのものの経済面からの底支え的な手法の構築を行っている。当方は直接タッチしているわけではないけれど、はたから見ていても色々な手法の展開が非常に面白く、そして羨ましい。
で、今件は創り上げた漫画という作品に係わる、どれだけのリターンが得られるかに関するお話。もちろんこれがすべてではなく、ケースバイケースではあるのだけど、なるほど興味深く読ませてもらった。「将来単行本を売るより無料公開して広告収入で稼ぐ作家」ってのはすでにあるのだろうし、広告収入ではないけれどキンドル出版などで自費電子出版をしている人も、概念的にはそれに近い。
まぁ、確かに紙媒体とウェブ媒体の違いはそこにあるよなぁ。紙なら一度、ウェブなら何度でも。
ただ、テキストベースでのウェブ界隈でも見られた傾向だけど、今はまだいいんだけど、コンテンツが増えてくると、寡占化やロングテールのしっぽ部分が非常に薄くなる傾向が生じてくる。選択肢が膨大なものになると、よほどの幸運が無い限り、鉄板系のところにアクセス≒収益が集まることになる。特定のキーワードに対し、検索結果のうち、上位表示されるページばかりアクセスが集まるのと同じ。あるいは音楽業界のように、趣味趣向が多様化しすぎてしまい、一つ当たりの収益が分散し、ヒットセラーがほとんど生まれなくなる可能性も否定できない。全体としては膨らんでいるのだけど。
この辺の問題を解決する仕組みってのを「マンガ図書館Z」は今のうちに考えておく必要がある......って恐らく翻訳による海外展開で市場そのものをでっかくしちまおうってのが、その一手だと思うのだけど。
>RT 最も効率が良いのは、まず「雑誌の原稿料」を貰って、更に「単行本の印税」でも稼ぎ終わったら、数年後にはマンガ図書館Zなどで無料公開して「読み返された分を何度も広告収益で稼ぐ」という方法。最後に無料公開すると読者層が桁違いに広がって、現行新作への導線になる。この回転を目指す。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 12月 7
アマゾンで再編集版とか文庫本版の感想で時折「使いまわし」「古臭い」的な意見を目に留めることもあるけれど、結局コンテンツの有効活用との観点では、その手法は正しい。デジタル化も合わせると、指摘の通り「マンガ図書館Z」的な存在を、雑誌・単行本の流れの次に用意しておくってのは、新たな収入源の確保と、周知機会の創設の点では、極めて道理が通っている。まぁその分、新人さん向けの市場が食われてしまいかねないけど(全体が拡大すればいいんだけどね)。
将来は記事原稿でもこのような仕組みができるといいなぁというのが個人的感想。そもそも当方自身は漫画は描けないから。コンテンツの有効活用との観点では、漫画でも絵でもテキストでも、デジタル上のデータとの観点では何ら変わりはないからね。
コメントする