汁かけごはんとねこまんま、文化の違いを知ってなるほど感

| コメント(0)


大河ドラマの「真田丸」でも北条氏政のシーンで登場したこともあり、話題に登った汁かけごはん。行儀の良し悪しについては、確かに行儀はよろしくないとのイメージはあるけれど、いつごろからかは分からない。「猫まんま」とも表現するので、猫のようなご飯を人間様がって辺りなのかな。いや、美味しいけれど良くかまずに飲み込んでしまうから健康の上ではちょっとまずいかなってのもあるのかもしれない。

それはさておき、この名前。汁かけごはん、猫まんま、どちらが正解なのだろうか。


おでんやおにぎり、お稲荷さんと同じように、地域性の強いものでもあり、社会文化、食文化の観点で精査すればそれこそ一学問形態が構成できそうな感じもするのだけど、過去の調査の限りではこんな感じの統計が出たとの話。公的データでこの類のものがあると良いのだけどね。大体西日本は汁かけごはん、東日本はねこまんま、か......。ただ、東北南部から関東北部にかけて、「いろいろ」の地域が固まっているのは興味深い。


さらに「ねこまんま」がかつお節ごはんを指す場合もあり、名前が被らないようにした結果との話もある。あれ、でも汁かけごはんにかつお節を足すって事例も何度か見た事があるぞ。どうやら単純に「ねこまんま」「汁かけごはん」いずれかって話では無く、隣接する食の方法との関係も合わせ、色々と名前を変えている、変わっている可能性が高くなってきた。この点、おでんやおにぎりとは少々性質の異なる問題かもしれない。


汁かけごはんに関する考察も合わせて。これは歴史的裏付けは無いのだけど、非常に良くわかる、納得のいく説明ではある。汁はすぐに温められるけど、ご飯はそうもいかない。それができるようになると、自然に汁かけごはんの必要性も低下していく。単に「美味しいから」に加えて「温かいご飯を食べられるから」の要素も兼ね備えていたねこまんま・汁かけごはんの存在意義の一つが無くなってしまったので、廃れていった、と。

まあこの辺りは食文化の専門文献をあされば、もしかしたらズバリとそのまま書かれているかもしれないけれど(笑)。先日のパンの歴史の本のように、庶民の食事文化に関しても関連文献はありそうだな。


ちなみに。「食べ物日本地図」は最近では更新をしていないようだけど、他にも多種多様な食に係わるデータがある。当方は「ミンチカツ」ってのは初めて聞いたし、つぶあん・こしあんでここまでつぶあんが優勢だとは思わなかった。おおよそつぶあんが3にこしあんが1。戦力差は3対1、みたいな。餡子に関しては和菓子の伝来や普及ともつながりがあるのかもしれないな。

関連記事             

コメントする

            
Powered by Movable Type 4.27-ja
Garbagenews.com

この記事について

このページは、不破雷蔵が2016年2月15日 07:59に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「首相経験者のデモ行進と掲げる横断幕に書かれてあった文言と「学生闘争ひろば」」です。

次の記事は「東京株式市場が結構大上昇した件」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

* * * * * * * * * * * * * *


2021年6月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30