日本が悪い保育園作れって、簡単に作れない事情があるの知ってるんかな。自分の担当した新規保育園の案件、昨年だけで2件「地域住民の反対」でぽしゃってるんやけど。自分の知る限り市も事業主の福祉法人も待機児童対策に懸命なんやけど。
— もも (@momodog22) 2016年3月6日
昨日ニュース見ながら呟いたツイートに多くのコメントを頂いていて「なぜ開園に反対するの?」というコメントも多かったので。近隣住民の反対理由は「園児の声がうるさい、送迎の車や人通りが増えて生活に支障をきたす」など。https://t.co/2YKhiqaCLi
— もも (@momodog22) 2016年3月8日
保育所開園についての近隣説明会で市の担当と事業者に浴びせられる罵声を聞いてると人間の嫌な部分が見えてしまう。頭ごなしに「反対!ここでやるな他所でやれ!金儲けの為やろ!」の連呼で話にもならない。中には賛成派の住民もいるのだが、強硬な意見には掻き消されてしまう。
— もも (@momodog22) 2016年3月8日
「園児ってそんなにうるさいの?どうにかならないの?」→環境にもよるけど園児の声は人によってはとてもうるさく感じます。なので場所によっては設計施工の際に二重サッシや防音ダクト、防音壁などを設置することが多いです。当然それらも近隣住民さんには事前に説明します。
— もも (@momodog22) 2016年3月9日
先日言及した通り、一つの例ですべての界隈を代表させるのは大きなリスクがあるので、今件はあくまでもこのような話もあるよ、というもので。ただ当方が直に行動領域内で見ている動きや、類似事案でも細部で状況は異なるものの、似たような話は多分に聞いていたし、だからこそ昨今の一連の流れには色々と憤りを覚えているものもあるということで。
都市圏の方が便利なので人が集まる。人が集まれば当然保育所・保育園の需要も増える。なので新設需要も高まってくる。ところが学校施設は一定の音量が派生するし、保育園の類はその音が高いものとなる(子供の声は概して甲高いし、自制が効かないお年頃でもある)。当然、音に対する反発もある。
「反対する住民ってどうせ高齢者でしょ?」→違います。反対住民代表はだいたい40~50代で子育てが落ち着いたか子供が独立した層。高齢者は表向き反対していても本音は子育てに寛大で賛成したい人が多いように思う。住民同士のトラブルを嫌うので反対に廻る感じ。
— もも (@momodog22) 2016年3月9日
2015/11 「子供の声がうるさい」住宅地の保育所への反発の声、どう思う? 「住宅地に立地する保育所に「子供の声が騒音」であるとの反発的意見があるが、どう思うか」 https://t.co/1wdiTkVnRi pic.twitter.com/mTJH5PGcDx
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年3月10日
これは意外に思う人もいるかもしれないけど、以前【「子供の声がうるさい」住宅地の保育所への反発の声、どう思う?】でも伝えている通り(上のグラフ)、公的ベースの統計データでも似たような結果が出ており、今件の話の信ぴょう性の高さの裏付けにもなる。
「保育所作る場所なんていくらでもあるのでは?」→地域にもよるがアクセスを考えると新規園新築する土地探しはかなり難航します。なので分園として住宅街にある空家をリノベして申請することが増えてますが、それも近隣住民に反対される原因となってます。
— もも (@momodog22) 2016年3月9日
「結局は国が頑張らないとダメなのでは?」→認可保育園は国と自治体、
— もも (@momodog22) 2016年3月9日
社福法人、地域住民も利用者も、全員が協力しないと駄目なので、すべて国が悪いでは何も進まないのでは。
因みに自分が関わってる自治体では昨年度は目標受入園児数をほぼクリアしてるのに本年度は更にまだ1000人近くの待機児童が増えているらしい。共稼ぎ世帯が増えているとはいえなかなか大変なことだ。
— もも (@momodog22) 2016年3月9日
場所そのものはいくらでもある。ただ、需要にマッチした場所となると上記の通り限られたところとなる。そしてこの類の話は国が強権発動の類であれこれすると、余計にややこしいものとなる。元々最初から国が出張るような話じゃない。
問題の本質を、実情をお座なりにして、放り投げて、「核心的利益」のために行動する界隈に利用される状況に「目立てば良いから」「問題提起ができればよいから」と同意する専門家に、どこまでの存在価値があるのか。一連の流れでは失望と共に、そのような想いも抱く結果となったのは残念でならない。
それはまるで、オオカミ退治のために農夫たちが武装して色々と打ち合わせをしていたら、反体制勢力の煽動者が紛れ込み、いつの間にかその武器をそのまま地主に向けるべく行進していたような、そんな感じですらある。
コメントする