朝霞市少女失踪事件で再評価された公衆電話はやはり緊急時にありがたい存在である。流石に失踪事件の当事者になることは少ないだろうけど、でも公衆電話は災害時における通信規制の対象外で、災害時には優先的に、且つ無料で通話ができるゾ。 pic.twitter.com/V3KHTHyPfi
— 悪一@大陸英雄戦記1~2巻発売中! (@waru_ichi) 2016年3月27日
公衆電話が減り、使い方がわからない子どもが増えました。どこに公衆電話があるかを子どもたちと一緒に確認。使い方を練習。緊急の時にはお金がなくても繋がることを伝える。 pic.twitter.com/InIafJld4R
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月27日
これは具体的な統計を取っていないのでそのような調査が存在しているのかの精査待ちってこともあり、題名でも断定形ではなく「そんな事例が」としているのだけど、容易に想像ができ、当方自身も自宅の固定電話番号はともかく、他人の携帯電話番号とか、それこそ自分の携帯電話の番号も怪しいかもと思い、はっとさせられたので。また、公衆電話がどんどん減っており、固定電話も若年層を中心に見た事がない人も増えているってのは否定できない。電話のアイコンを見て、それが電話を指していることが理解できないとかね(以前の、情報記録のアイコンがフロッピーディスクなのを見て、その理由が分からなかった話とか)。
で、先日の某事案で公衆電話がちょっとした功績を示したこともあり、あらためて注目されている。まぁ、緊急時の連絡手段としてはすでに先の震災で思いっきり見直されたのが記憶に新しいのだけど。他方、個人で電話を持てる時代となれば、当然それを連絡手段として使うわけで、公衆電話を使う必要性は無い。また、学校でも家でも、公衆電話の使い方を改めて教えてくれるってのは聞いたことが無いので、子供が自発的に学ぼうとしなければ、理解できるはずもない。......というより、存在自体を知らずに、必要な時にも気が付かない可能性が高い。視界に入っても、それが電話だとの認識はできないだろうし。
公衆電話→携帯電話への通話料金(ソフトバンクの場合)
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月27日
10円で話せるのは
★平日日中(8時?19時) 9.5秒
★そのほかの時間 15-6秒
つまり10円ではあっという間に切れる!
小銭を何枚か手元に準備してかけるhttps://t.co/PxsE22iUKV
公衆電話→固定電話(NTT東日本)
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月27日
10円で話せるのは
区域内(要するに近所)だと
★日中・夜間(8時?23時) 57秒(約1分)
★深夜 77秒
遠くなるほど短くなるhttps://t.co/JR8pJViJ0F
公衆電話→固定電話(NTT東日本)
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月27日
10円で話せるのは
区域内(要するに近所)だと
★日中・夜間(8時?23時) 57秒(約1分)
★深夜 77秒
遠くなるほど短くなるhttps://t.co/JR8pJViJ0F
家に固定電話が無く携帯電話だけしか存在していない場合、自宅に電話をしたくとも、公衆電話からとなると、料金が随分とかかるので、10円玉一枚では無理となる。昔の漫画のように10円で3分話せるからその間に最低限の情報は云々ってのは、もう通用しない。対固定電話でもさほど長くは無い。
@pulusualuha
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月28日
安全地図をつくっておく 夜間でも大人のいる場所
子ども情報ステーション内、小学生のみなさんに向けたページ→https://t.co/6wonDPOUgw pic.twitter.com/YkE6Oof4LL
@pulusualuha
— プルスアルハ/ぷるすあるは (@pulusualuha) 2016年3月28日
きんきゅうのときの110/119番カードhttps://t.co/6wonDPOUgw pic.twitter.com/28Qg4Oe0Zs
子供は行動領域が狭いから周辺地域のマップのみでも問題はないのだろうけど、出来ればこれと共に、どのような場所でも駆け込めるようなポイントを教えておくってのも大切なんだろうな。
そもそも公衆電話が身近に無い、あったとしても使い方が分からない。さらには公衆電話そのものの存在を知らない場合もあるかも。なるほど......
— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年3月28日
@Fuwarin 有る場所の特定としては
— 黒枷葵@色々悩みちゅー (@kurokaseaoi) 2016年3月28日
病院、公園、地域避難所の近くが高く
続いて
学校、役所施設、公共施設
という感じかなと
後地域特性で駅やホテルにも
後要注意なのが古い施設のそのまま廃棄品
線が繋がっていても大本の電話線そのものが繋がってないことも
@Fuwarin https://t.co/1dpueaWqdv
— 黒枷葵@色々悩みちゅー (@kurokaseaoi) 2016年3月28日
西日本https://t.co/Zo97I25nLI
東日本
おおよそのはここを見るとわかるようになってます
「今の子は家電番号も覚えてないの?」への解答。
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) 2016年3月28日
世帯主が30代の家庭の家電普及率は50%、20代は12%(2014年末)
今の若めの親は固定電話を持っていません。だから親の連絡先は「自分の番号」じゃない。しかも子供も親の番号は携帯登録してるので記憶する必要性が超下がってるんです。
公衆電話は減っているので、ある場所が分からない。有りそうな場所は大よそ人そのものに助けを求めることもできるような場所でもあるので、その方が早い、さらに言うと上にも挙げた通り、固定電話の番号を知らない、覚えていない可能性も多々ある。
その辺はすでに想定済みで、多分に自治体や教育関係でも対応はしているけれど、電話周りのインフラの変化ぶりがあまりにも急すぎるので、あるいは大人たち自身の常識で子供にも接している感はある。
例えば、子供に自宅の、あるいは親の電話番号をそらで言えるか聞いてみよう。公衆電話はどのように使うのか、そもそも公衆電話を知っているのか否かを聞いてみよう。世の中便利になっているけれど、特化されることで逆に、イレギュラーな状況下では脆弱性が増してしまっているかもしれない。
コメントする